小5国語「見立てる」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「見立てる」です。この教材は、次の教材「言葉の意味が分かること」の練習教材になります。ここで、文章の構成と要旨のつかみ方を知り、説明的文章の読み方を学び、この学びを次に生かしていきます。指導内容は、「文章の要旨を捉えて、言葉の意味について考えたことを伝え合う」です。学習の仕方を習得させるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「見立てる」(光村図書出版)

単元の計画(全7時間)

  1. 「見立てる」を読み、文章の構成と要旨のつかみ方を知り、説明的文章の読み方を学ぶ。
  2. 「言葉の意味が分かること」を読み、1の学習を生かし、文章の構成をつかむ。
  3. 「言葉の意味が分かること」を読み、各段落のキーワードをつかむ。
  4. 「言葉の意味が分かること」を読み、1の学習を生かし、事例(具体例)を読み取る。
  5. 「言葉の意味が分かること」を読み、1の学習を生かし、筆者の主張(要旨)を読み取る。
  6. 筆者の主張と具体例の関係について、自分の考えをもつ。
  7. 筆者の主張と具体例の関係について、友達と考えを交流する。

板書の基本

〇「見立てる」は、「見立てる」の次の教材である「言葉の意味が分かること」を学習するための練習教材です。一般的に練習教材は国語の基本的なスキルや知識を身に付けるためのものです。

指導内容は、「文章の要旨を捉えて、言葉の意味について考えたことを伝え合う」です。具体的には、文章の内容と全体構成から、「筆者の考えを捉える」ことを意図しています。板書では、その意図が理解できるように工夫しています。

〇「要旨を捉える」ためには、文章全体の構成を理解することが大事です。「見立てる」は、「初め・中・終わり」の3段構成です。3段構成においては、それぞれの部分で筆者が何を伝えたいのかを把握することが重要です。

このことを大事にして「構成・段落・大切な言葉」の3段の板書にしています。3段目の言葉は、語や文章をひとまとまりにしたものです。つまり、文章で書かれたものを表にまとめ、内容が可視化できるよう心がけました。

板書のコツ(1/7時間目前半)

1/7時間前半の板書
1/7時間前半の板書

板書のコツ①

教科書には見開き文章で、段落番号や「初め」「中」「終わり」を朱書きで分かりやすく示しています。最初に文章を子供自身で読ませます(1人学習)。その後で、「いくつのまとまりか」「形式段落は何段落あるか」「筆者名は」などを確認します。再度、全文を音読します。

次に、本時のめあてを確認し、板書します。説明的文章はその内容の魅力に注目しがちですが、本時は「文章の構成と、筆者の考えをとらえる。」がめあてですから、いわば「論理的な読み方」「俯瞰的な読み方」を意識付けます。

板書のコツ②

次に、ノートに線を引き、表にまとめることを知らせます。表にまとめることで、読んだ文章を表のどこに書き込むかを考えます。このことが、言葉を吟味しながら読むことになります。板書に書いた表の上の段は「段落番号」、下の段は「大切な言葉」と書きます。上の段には、「段落番号」以外にも学習の後半に「段落の役目」を書き込む予定がありますので、上下に少し広く場所をとっておきます。

板書のコツ③

段落からは、板書の下段はさらに2つに分け、中段と下段にしました。あや取りの形と、それに付けた名前を可視化するためです。板書の下段には、様々な名前が付いた理由を書きました。この文章は、中段には事例を、下段には中段の事例を抽象化した言葉にして表しています。その下段の言葉は、筆者の主張として「初め」と「終わり」に書かれています。いわゆる「双括型」の文章です。このことに子供たちが学習の後半に、気付けるよう板書に仕組んでおきます。

この前半では、一斉学習を行い、学習の仕方を教えます。次の教材「言葉の意味が分かること」に生かせることを見通して板書します。そのために、②③段落を一緒に考えて、段落からは、自分で考えグループで確かめる協働学習にすることもできます。

板書のコツ(1/7時間目後半)

1/7時間目後半の板書
1/7時間目後半の板書

板書のコツ①

授業の後半では、段落ごとに表にまとめたものを、振り返ります。

「終わり」の段落は、2文です。すべてが筆者の考えであり、「大切な言葉」になります。具体的には、子供たちが大切だと選んだ言葉を板書し、「見立てる」は、これまで中段に書いてきた言葉、「想像力」は下段に書いてきた言葉を指していることを捉えます。

つまり、「事例」が、筆者の主張を裏付ける大切な役目を担い、「具体例」があることで読み手を納得させることができるという、説明的文章の構成を知ることになります。

最後に、「要旨」という言葉を確かめます。要旨を理解するには、文章のどの場所を読めばよいかをつかめれば、次の「言葉の意味が分かること」を読み進めるための準備段階は終了です。

板書のコツ② 

学習の最後には、「学習の振り返り」を各自がノートに書きます。振り返りを書くときに使うキーワードを示します。この授業で押さえるべきポイントをキーワードとして示すことで、自分に付いた力を知ることになります。

また、振り返りを書く前に、みんなで板書を見直し、1時間の学習を振り返ります。振り返りには、「要旨」「筆者の考え」「段落」という学習用語が入っているように指導することが、練習教材「見立てる」では大事です。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました