小1生活「きれいに さいてね」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1生活「きれいに さいてね」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「きれいに さいてね」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校教諭・小松朋子
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 高知県公立小学校校長・尾中映里

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やって きた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月しん1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2ねんせい

単元目標

自分の選んだ植物を継続的に栽培する活動を通して、育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけ、それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物に親しみをもち、大切にしようとすることができるようにする。

本単元と関わりの深い幼児期の経験

  • サツマイモ、ジャガイモ、ナス、タマネギ、ニンジン、ミニトマトなど、好きな野菜を選んで水やりをしながら育てた経験。
  • 収穫した野菜の数を数えたり、実の長さ、大きさ、重さを比べたり、はかったりした経験。
  • 育てた野菜を給食で調理してもらって、みんなで食べた経験。
  • 近所の公園や祖父母の家の花畑で、草花遊びを友達とした経験。
  • 家族がユリ農家で、ユリの栽培などを時々手伝った経験。
  • 祖父母が育てているレンコンの収穫を手伝った経験。

学習の流れ(全15時間/生活科12時間+他教科4時間)

みんなは、どんな花や野菜を育てたことがあるかな?

保育園ではおイモやトマト、ナスも育てたよ。

入学したときに2年生にもらったアサガオの種を家の庭にまいたよ。

小学校でも育ててみたいな。

【小単元1】おきにいりの はなを そだててみよう(生活科1時間+国語科2時間)

①自分の花を決めよう

「4月に2年生からアサガオのたねをもらったよ」「お兄ちゃんがヒマワリを育てていたよ!」「フウセンカズラのふうせんの形がおもしろいな!」など、子供の素直な思いや希望、経験についてたくさん伝え合います。園での経験や教科書の花の写真を手掛かりにしながら、自分が育てたい花を考えます。

【教師の支援・援助】
幼児期の栽培経験や花の形や色、大きさなどについて知っていることや気付いたことを伝え合い交流する場を設定することで、子供の興味や意欲が高まるように工夫します。

②種のまき方を調べよう

同じ花を選んだグループに分かれて、種のまき方や育て方について知っていることを伝え合います。「どうやって種をまいたらいいのかな」「校長先生に聞いてみたいな」「学校探検で行った図書室には図鑑があったよ」「お家の人や2年生に聞いてみようかな」など、自分たちが分からないことは、どのようにして調べたらよいか話し合います。

本や図鑑を見ながら、漢字やカタカナを見つけると「先生、これはなんていう字? どういう意味?」と読み方や意味を尋ねたり、「ヒャクニチソウのひゃくってどうやって書くのかな?」と書きたい言葉の表記の仕方について尋ねたりしながら、模造紙に種のまき方を書いていきます。

マリーゴールドの種のまき方について、お家の人から聞いたメモ。
マリーゴールドの種のまき方について、お家の人から聞いたメモ。
アサガオの種について子供がまとめた作品。種は丸い方を上にしてまくことなどのポイントが押さえられています。
アサガオについて子供がまとめた作品。種は丸い方を上にしてまくなどのポイントが押さえられています。

【空間的支援】
国語科「ほんがたくさん」や「かいてみよう」の学習時間も使って、模造紙に調べたことをまとめ、種まきの時などに振り返ることができるようにします。

【教師の支援・援助】
この時期はまだ習っていない字や難しい字もありますが、子供の意欲を大切にして認めていくようにします。

【教師の支援・援助】
教師は、事前に図書の先生や用務員さんへインタビューに行くことを伝え、協力をお願いしておきます。育てる花を伝え、図鑑や本、道具などを準備しておいてもらうようにお願いし、学習環境を整えましょう。

学校の図書室で自分たちの育てない鼻について図鑑で調べる子供たち

●協同性
図鑑や本で調べたり、役割分担をして模造紙に書いたりする活動を通して、同じ花を選んだ友達と協力しながら、種の色や形、大きさなどの特徴に気付き、どのようにして植えたらいいのかについて考えを伝え合い、友達と関わろうとします。

●数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
図鑑や本で調べる活動を通して、まだ習っていないカタカナや漢字に興味をもちながら、いろいろな文字の表し方があることに気付き、図鑑や本の文字をよく見ながら書こうとします。

●言葉による伝え合い
友達に自分の考えを伝えたり、家族や上級生、友達の考えを聞いたりする活動を通して、身近な人々に関わる楽しさやよさに気付き、種のまき方や育て方など知りたいことを自分たちの力でインタビューしようとします。

評価規準(生活科)

知識・技能:種の色や形、大きさなどの特徴に気付いている。

思考・判断・表現:幼児期や日常での経験に思いを巡らせて、育てる植物を決めたり、種のまき方を決めたりしている。

【小単元2】たねを まこう(生活科2時間)

子供は実際に種を手にとると、「本やタブレットで見たのと同じだ!」「ヒマワリの種は思っていたのと違うよ。種類が違うのかな」「ぼくのマリーゴールドの種は細いけど、〇〇くんのフウセンカズラの種はハートの模様があるよ!」「本当だね」などと、グループ内で種を触ったり、観察したりしながら、感じたり考えたりしたことを伝え合います。

少し時間が経つと、他のグループとお互いの種を見比べながら話し、植物の種類によって種の色や形、大きさなどの違いがあることに気付きます。

種まきの仕方をグループで確認します。「鉢の底に石を入れるといいって聞いたよ」「土はお布団みたいにふわっとかけるよ」などと対話しながら、一人一人が自分なりの方法を考えて、種をまきます。

種をまいた後、「私は、日当たりのよいところに置きたいな」「ぼくは、芽が出るまで日陰に置こう」など、鉢を置く場所もグループで意見交換しながら、自分で決めて置きます。

「オシロイバナさん、きれいに咲いてねって呪文を言いながらまくといいよ」「〇〇さんと一緒に種をまいたから楽しかったよ」「これから忘れずに水やりをして育てるよ!」と自分の思いを友達に伝え合いながら、協力して種をまきます。

種まき後、教室に戻り、種まきの様子を振り返りながら思いや願いを発表したり、種のことや種まきしたことを絵や言葉でカードに書いたりします。「かわいい花が咲きますように」「大きなヒマワリが咲くといいな」「毎日お水をあげるよ!」などの思いや願いが生まれ、今後の植物の成長を楽しみにします。

小1生活「きれいに さいてね」小単元2「たねをまこう」板書例

【物的支援】
種のまき方について自分たちが調べて書いた模造紙を黒板に掲示します。

【教師の支援・援助】
アサガオや他の種に触れたり、比べたりして、分かった色や形、大きさなどの特徴について、子供の発言を取り上げながら板書します。さらに、花の成長を想像させるなどして、栽培への意欲を高めるようにします。

【教師の支援・援助】
教師は、種をまく時は、自分たちで考えて活動できるように見守ります。

【物的支援】
細かい指示をしなくても自分たちで石を入れたり、土を入れたりできるように準備をしておきます。

友達と交流しながら、自分で選んだ植物の種をまく子供たち。
友達と交流したり、友達の選んだ植物と比較したりしながら、自分で選んだお気に入りの植物の種をまきます。
各植木鉢に自分の好きな花の種をまいた。芽が出るまでは日陰に置くといい。
芽が出るまでは日陰に置きました。

●協同性
種をまく活動を通して、同じ花を選んだ友達と種のまき方について話したり、作業を手伝ったりしながら種の色や形、大きさなどの特徴に気付き、協力して植えようとします。

●自然との関わり・生命尊重
お気に入りの花を選び、種をまく活動を通して、友達の選んだ植物と比較しながら、植物の種類によっていろいろなまき方や世話の仕方があることに気付き、植物に親しみや愛着をもち、生命あるものを大切に育てようとします。

●思考力の芽生え
鉢底に小石を入れると水はけがよくなることや土量が減るので小石は必要ないこと、種は一晩水につけておくと発芽しやすいことなど、自分たちが聞いたり調べたりしたことをもとに、種をまく活動を通して、どの方法がいいか、予想したり、考えたり、工夫したりしながら、植物の特徴に気付き、自分の決めたやり方で種をまこうとします。

評価規準(生活科)

知識・技能:育てる植物に合った種のまき方や世話の仕方があることに気付いている。

思考・判断・表現:植物がどのように変化し成長していくのかについて見通しをもち、よりよく成長することを願って世話の仕方を選んでいる。

【小単元3】はなの ようすを つたえよう(生活科5時間+国語科2時間)

芽が出て成長した植物の様子を伝えよう

毎日の水やりや観察を通して、世話の仕方、植物によって葉の形や成長の仕方に違いがあることに気付いていきます。「わたしのアサガオは、4つも芽が出たよ」「ぼくの葉っぱは形が丸い葉っぱからトゲトゲの葉っぱになった」「ぼくのトゲトゲの葉っぱは大きくなってきたよ」など、成長を喜び伝え合います。

【教師の支援・援助】
全員の芽が出た時期を見計らって、観察カードのかき方と、ICT端末での写真の保存の仕方について指導します。カードには、日時や植物の様子(色・形・大きさ・手触り・におい・数など)や思いや願いを書くように声をかけます。ICT端末は、同じ花ごとに共有ノートを作成し、子供が撮りたいときに写真を撮り、保存できるようにします。

1人1台端末活用のポイント

観察や成長を記録するときにICT端末を活用します。毎朝の水やりの時に「芽が出てきた」「葉っぱが増えてる!」など、子供は観察しながら植物の成長を喜びます。毎朝、写真を撮る子供も出てきます。撮った写真を活用して、葉の形や大きさなどを比べたり、まとめたりする活動につなげることができます。植物の世話を続けながら、ICT端末や観察カードに記録していきましょう。

②なぜ芽が出ないのかな

他の植物と比べて、芽が出るのが遅い植物があります。そのことについて子供の「みんな芽が出たのに、なぜぼくのフウセンカズラだけ、芽が出ないのかな?」などの疑問についてみんなで話し合います。

「水をあげ忘れたのかな?」「あげすぎもよくないよ」「種を植えた場所が悪かったのかな」「ぼくのフウセンカズラは、日陰に置いたから芽が出たよ」など、芽が出ない原因を予想し、まだ芽が出ていない子供に確かめながら、解決方法を話し合います。

「種が硬いから芽が出ないのかな」「ぼくのマリーゴールドは、一晩水につけると芽が出やすいってお母さんから聞いたよ」と、種の形や大きさ、感触を思い出しながら自分の考えを伝えます。まだ芽が出ていない子供は、友達のアドバイスをもらってどうするか考えます。

友達のアドバイスを受けて、「種を一晩水につけてから、爪ぐらいの深さのところに、間隔をあけて優しく土をかぶせるよ。お水もたっぷりあげるよ。芽が出るまでは、日陰に置こう」と自分が一番いいと思った方法でもう一度種をまきます。

一晩水につけたフウセンカズラの種。
友達からアドバイスをもらって、フウセンカズラの種を1日水につけてからまき直しました。

【空間的支援】
種を植えてしばらくすると、同じ植物でも世話の仕方や鉢を置いた場所によって成長に差が出てきます。葉の形や大きさなどの違いが分かるようになったタイミングを見計らって、それぞれの植物の成長の様子を比べながら伝え合い交流する場を設定します。

【教師の支援・援助】
アサガオは、発芽も早く成長も分かりやすい植物ですが、いろいろな植物を植えると、なかには発芽に時間がかかるものもあります。なかなか芽が出ないことも学習のチャンスと捉えて、発芽しない原因を学級全体で話し合うと学びが深まります。

③成長した植物の様子を伝えよう

小1生活「きれいに さいてね」小単元3「せいちょうした ようすを つたえよう」板書例

同じ花のグループで、成長していく様子や気付いたことを模造紙にまとめます。「ヒャクニチソウなのに、1つだけヒマワリの葉っぱがまざっているよ」「わたしのは、葉っぱが13枚もできたよ!」など、喜びを伝え合いながらかきます。

同じ花のグループで、成長していく様子や気付いたことを模造紙にまとめる。

「アサガオのつるがすごいよ。壁まで伸びたけど、どうしたらいいのかな」「フウセンカズラにもつるが伸びてきたよ」「ぼくのマリーゴールドがさいたよ! 第1号だ」と、いろいろな植物を友達と比べながら見せ合うことで、お互いに植物のよさや違いに気付きます。

「〇〇さんのアサガオ、壁まで伸びてる!」「わたしのアサガオ、となりの鉢と絡まっているよ」と言いながら、植物によって世話の仕方に違いがあることに気付きます。つるが伸びた植物には支柱を立てるなどして、自分でどうしたらよいか考えながら世話をします。

【教師の支援・援助】
植物によって成長の仕方が異なるため、世話をしていて困ったことを話し合います。例えば、アサガオやフウセンカズラのようにつるが長く伸びてからまったり、草丈が伸びて不安定になったりすることが予想されます。これまでの経験や知っていることから支柱を立てるという解決策を子供から引き出します。

④夏休み中も世話をしよう

夏休み中も継続して世話や観察を行います。「8月31日にやっと咲いたよ!」「台風で倒れたけど、毎日お水をあげたらまた元気になったよ!」など、ICT端末の共有ノートや提出箱などを活用し、花が咲いた様子やフウセンカズラの実など観察・記録したものを保存し、学級で共有します。

夏休みに枯れてしまった植物も、観察を続けて種をとります。とった種は2学期に学校へ持ってくるようにし、みんなで活用方法を考えます。

夏休みに子供が育てた花の観察記録をICT端末で共有する
夏休みに、一人一人の子供が家庭で育てた花の記録。ICT端末に保存したものをみんなで共有します。

【教師の支援・援助】
コスモスなど、花の種類によって1学期には咲かない植物もあるので、夏休みも観察を続けるようにします。

【物的支援】【空間的支援】
ICT端末で共有ノートや提出箱などを活用し、観察・記録したものを保存し、学級で共有することで子供の意欲や関心が持続します。

【教師の支援・援助】
夏休み後も栽培活動を続けますので、枯れてしまった花も片付けないようにします。また、夏休み前の学級通信などで種を保管しておくことを保護者に知らせておくようにしましょう。

●思考力の芽生え
きれいな花を咲かせるための栽培活動を通して、芽が出ない、あまり成長がよくない花について原因を予想しながら、植物によって育ちに違いがあることに気付き、その解決方法を考えたり、工夫したりしながら植物の世話をしようとします。

●言葉による伝え合い
植物の世話を通して、友達に自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりしながら、どのようにしたら相手に分かりやすく伝えることができるのかということに気付き、言葉によるやり取りを楽しもうとします。

●自然との関わり・生命尊重
植物の世話を通して、世話の仕方についてアドバイスをもらったり、よく成長している友達の鉢と自分の鉢を比べたりしながら、自分が世話をしたことで植物が成長し、きれいな花を咲かせたことに気付き、よりよく成長するように考えて世話をしようとします。

1人1台端末活用のポイント

1学期に写真を撮った方法で、夏休み中も続けて観察・記録を取ります。ICT端末のロイロノートや提出箱などを活用して、観察・記録したものを保存することができます。ICT端末を使って保存した写真を学級で共有することで、子供の意欲の継続につながります。

評価規準

知識・技能:自分が世話をしたことで、植物が成長し、きれいな花を咲かせたことに気付いている。

思考・判断・表現:友達の花と比べたり、これからの成長の様子について予想したりしながら、話したりかいたりしている。

主体的に学習に取り組む態度:植物の世話を続けられた自分の成長を実感し、これからも植物を育てていこうとしている。

参考資料/
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 朱書編』(東京書籍)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(文部科学省 国立教育政策研究所)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました