小4道徳「泣いた赤おに」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・伊藤さゆり
監修/埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

使用教材:「泣いた赤おに」(学研教育みらい)

「おにのさうだん」という題でこの物語が発表されたのは1933年。実に90年ちかい年月が経ちます。今もなお、教科書で学習教材として取り入れられているのは、友情のあり方について児童に伝えたい、考えさせたいという作者、浜田廣介さんのメッセージが込められているからなのでしょう。

小学四年生の児童にとって友達とは、楽しい時間をいっしょに過ごしてくれる人であるという意識をもつ子も多くいます。

いつも共に過ごす友達ばかりに目を向け、いっしょにいなくても自分のことを思って行動してくれる友達の大切さに気付いていなかったり、理解はしていてもそうした友達を大切にすることができていなかったりする児童もいることでしょう。

児童は、今後成長していくなかでさまざまな人と交流をもち、真に信頼できる友達をつくり、困難があっても共に支え合って成長していきます。そこで、自分の友達関係における現状認識を深めるとともに、よりよい友達関係づくりをめざそうとする前向きな姿勢をもたせていくことが求められます。

そして、楽しい時間を共に過ごすだけの関係ではなく、つらいときや苦しいときこそ相手のことを思いやり、助け合っていくことこそがすばらしい人間関係であることに気付かせていかなくてはなりません。

自らも友達を思い、互いに思い合える友達関係を築くことの大切さを自分自身と結び付けて考えさせていくために、「泣いた赤おに」の効果的な活用方法について『みんなの道徳4年』(学研教育みらい)を例に挙げて紹介します。

小4道徳「泣いた赤おに」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

多面的・多角的に考えさせる授業展開

1 赤おに、青おに、それぞれについて客観的に考える

赤おにの思いだけではなく、青おにの思いについても考えさせ、相手を思い行動する二人の友情を比較します。

そして青おにはいつも赤おにを思っていることを押さえ、本当の友情とはどういうことなのか気付かせるとともに、自分の周りにも自分のことを思って行動してくれている人がいるかもしれないという思いを児童にもたせます。

2 赤おにが涙を流しながら考えていた場面に自己を投影させて考える

青おにの家の貼り紙を見た後の赤おにの青おにへの思いの変化に気付かせ、青おにに対しての思いの深まりに触れていきます。

そこから、よりよい友達関係のあり方について自分自身の感じていた友情と照らし合わせながら考えさせていき、よりよい友達関係を築くには相手から何かをしてもらうだけでなく、友達を心から思うことが大切であることに気付けるようにしていきます。

▼ワークシート

実際の授業展開

タイトル
泣いた赤おに ~友情チェックメーターを用いて~

指導目標
赤おにと青おにの思いを多面的・多角的に捉えることを通して、友達と思い合う大切さを理解し、よりよい友達関係を築こうとする態度を育む。

内容項目
B 友情、信頼

準備するもの
・ワークシート
・大型テレビ(資料渡しの際、大型テレビに場面絵を映し、紙芝居のように読み聞かせをすると効果的である。BGM などを流すと臨場感を味わえる。)
・場面絵
・チェックメーター

▼ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます
小四道徳学習プリント「泣いた赤おに」

指導の概略(板書計画例)

板書計画例

導入

①よい友達とはどんな人ですか。

  • 児童の意見から、学習テーマをつくり、本時の学習内容を明確にする。

展開1

②この二人についてどう思いましたか。

  • それぞれについて問い、どちらも優しいという共通点があることに気付かせる。

展開2

③青おにの友達を思うレベルで表すと、どれくらいになるでしょう。

  • 赤おにの優しさをレベル5と仮定し、考える基準とする。

展開3

④貼り紙を何度も読みながら、赤おにはどんなことを考えていたのでしょう。

  • ワークシートに書かせ、赤おにの思いをじっくり考えたうえで出し合う。

展開4

⑤なぜ、青おにはそこまですることができたのでしょうか。

  • 青おにが「赤おにのため」を思っていることが分かる箇所に赤線を引く。
  • 自分が赤おにだったらどうするか、補助的に問うことで青おにへの思いの深まりを捉える。

展開5

⑥貼り紙を読んで青おにの思いを知った赤おにの友達レベルはどう変わったでしょうか。

終末

⑦よりよい友達関係をつくるために、大切だと思ったことを書きましょう。

  • 自分の納得解を見付ける。児童の考えをキーワードで板書する。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

友情チェックメーターの活用

赤おにと青おにの相手への思いの深さの違いを考えるため、「友情チェックメーター」を用います。その際、一人ひとりが考えることができるよう、チェックメーターを児童の手元に準備します。一人に一つ用意できるとよいのですが、ワークシートに記入できるようにしてもよいでしょう。

友情チェックメーターは、展開5でもう一度使います。ワークシートでも板書でも、メーターを二つ準備し、最後の場面を通して変化した青おにへの思いの深さを視覚的に捉えられるようにします。

自分のこととして考える

赤おにが泣いている場面では、登場人物に自我関与をさせ、赤おにになりきって考えられるようにします。さらに、グループで話し合うことによって、青おにへの感謝の思いや後悔の思いなど、赤おにのさまざまな思いに気付くことができるようになります。

展開4で青おにの思いを考えた後、もしも自分が赤おにならこの後どうするかを補助的に問うことは、赤おにと青おにの役割演技を取り入れたりすることで、自分自身に関わる問題として、よりよい友達関係に必要なことは何かを考えさせることができます。

自分の友達関係について考える

物語の中だけで終わらないよう、終末の工夫も必要です。一人ひとりが自分自身の友達関係について見つめ直す時間を十分に確保し、児童のふり返りを紹介します。さらに、普段の生活のなかでお互いに思い合った行動をしている児童の姿を紹介すると、より一層生活に結び付けて意欲を高めていくことができます。

授業をするうえでの注意点・ポイント解説

長い文章であるため、一度聞いただけでは内容を捉えることができない子もいます。どの児童もじっくりと考えることができるよう、読書活動タイムなどで事前に読み聞かせをしたり、感想を書かせたりするのもよいでしょう。

教師は、児童の心に残ったところを知ることで、児童の興味・関心に重きを置いた授業の指導過程を工夫することができます。教師が示すだけでなく、児童自身の考えたいことを中心とすることによって主体的な学びにもつながります。

学ばせたいことを教師自身がしっかりともっていることはとても大切ですが、決して教師の考えの押し付けとなってはなりません。ねらいを核としてもちつつも、児童自身の気付きや感じたことを大切にして、共に学んでいく姿勢を忘れてはならないと考えます。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科の目標に「多面的・多角的に考え」という言葉が示されています。これは一面的な見方で捉えるのではなく、さまざまな角度から考察してしっかりと理解していこうとするものです。

その多面的・多角的に考えるための視点はさまざまであり、授業者は内容項目や教材の特徴を生かしながら考えることが大切になります。

伊藤先生は、赤鬼と青鬼の両者の気持ちを追いながら多面的・多角的に考え、真の友情とはどのようなものかを突き止めようとしています。友情チェックメーターなどを活用し、目に見えない心を見える化する教具などの工夫もその一助となっています。

このような不朽の名作とはいえ、教材を理解させて終わるのが道徳科の授業ではありません。教材を活用して[友情、信頼]についてしっかりと考え、それを自らの生き方に生かすことが大切であり、導入や終末の活動を見るとそれが分かります。教材を生かした大変メリハリのある授業と言えるでしょう。

『教育技術 小三小四』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました