小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
夏休みから準備! 低学年算数「教材研究」メソッド
存在感の薄い小学校の学年主任【現場教師を悩ますもの】
小4国語「ごんぎつね」指導アイデア
GIGAスクール1人1台端末を活用した「共同編集」による学びづくり【第3回】授業で子どもたちに共同編集させる時のコツとは?
小4道徳「生き物と機械」指導アイデア
小1道徳「うんどうぐつ」指導アイデア
「トラブルの解決スキル」が身につく効果的な学習方法とは?【ソーシャルスキル早わかり9】
通常の学級での特別支援Q&A(第2回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
「ファシリテーター」とは?【知っておきたい教育用語】
小5国語「新聞を読もう」指導アイデア
小3道徳「日曜日の公園で」指導アイデア
教師の負担を減らす働き方改革【♯三行教育技術】
5分でできるアイスブレイク【子供同士の仲を深める編】
小6国語「やまなし」指導アイデア
日本児童教育振興財団の教育ビデオライブラリーで教師力を磨く
低学年の配付物・提出物の上手な管理術|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
みんなで楽しもう!わくわくドキドキ学級遊び
プロ教師は『声の高低』で子供との距離感を自在にする
「上手な頼み方・断り方のスキル」の身につけ方とは?【ソーシャルスキル早わかり8】
ちょうどいい3人の幸運な出会い【あたらしい学校を創造する #2】
特別支援教育の視点を用いた子供の居場所づくり
情報爆発&お部屋作戦で究極自学できあがり!【動画】
【指導のパラダイムシフト#1】避難訓練のパラダイムシフト
自由研究に活用しよう! 科学的思考力を育む自学ノートのススメ!
見通しをもってリスタートするための教師の夏休み
授業に「Jamboard」を導入する際のポイント|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑮
「気持ちを分かってあげるスキル」をロールプレイで練習【ソーシャルスキル早わかり7】
LINEスタンプを授業で使用するのはNG?
教育YouTuber・葉一インタビュー:YouTubeを多様な学びの選択肢の一つにしたい!
ちょっとの工夫で効果大! 係活動を認め合う「係感想カード」を活用しよう
GIGAスクール1人1台端末を活用した「共同編集」による学びづくり【第2回】便利な点・注意すべき点とは?
働き方改革といっている割に、業務量がなかなか減りません
勉強会への誘いをうまく断りたい【現場教師を悩ますもの】
いじめの未然防止と早期発見、早期対応を!
子供たちを「話し方名人」「聞き方名人」に成長させ温かな学級をつくろう
人数不足で試合に出られなかったバレーボール部の悲劇
「遠隔教育」とは? 【知っておきたい教育用語】
一学期の集大成を言葉で伝える通知表の渡し方
いじめの定義の変遷をわかりやすく解説
考えをはっきりさせるには「なぞる」「描く」【ノート指導5】
フッターです。