小6社会「戦国の世から天下統一へ」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・鈴木祐介
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
目次
目標
全国の統一について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、地図や年表、その他の資料で調べ、表現することを通して、キリスト教の伝来、織田、豊臣の天下統一を手掛かりに、戦国の世が統一されたことを理解できるようにする。
学習の流れ (6時間扱い)
問題をつくる(2時間)
○長篠合戦図屏風を見て、気付いたことを話し合う。
〇戦国大名の分布図と、織田、豊臣の年表から学習問題をつくる。
〈学習問題〉
織田信長と豊臣秀吉は、どのようにして戦国の世を統一していったのだろう。
追究する(3時間)
○日本と外国の関わりについて調べる。
○織田信長の政策について調べる。
○豊臣秀吉の政策について調べる。
まとめる(1時間)
○織田信長と豊臣秀吉の働きについてまとめる。
導入の工夫
織田、豊臣が活躍した時代の戦国大名の分布図等を活用して、当時、天下統一を目指していた大名が多くいたことに気付くようにします。
1時間目:戦国時代の映像や、長篠合戦図屏風を見て気付いたことを話し合う。
2時間目:戦国大名の分布図や、織田信長、豊臣秀吉の年表から学習問題をつくり、予想をする。
前回の授業で、戦国時代は戦いが起こり、戦国大名同士が争っていた時代だったということが分かりましたね。
戦国大名同士の争いはいつまで続いたのでしょう。年表を見てみましょう。
織田信長と豊臣秀吉の二人が活躍していることが分かるね。
織田信長が室町幕府を滅ぼしているよ。
豊臣秀吉が全国を統一している。
織田信長と豊臣秀吉はどの場所を治めていたのですか。
織田信長は今の愛知県のあたりだね。
豊臣秀吉はいないよ。
今の新潟県のあたりには上杉がいるね。
今の山梨県、長野県のあたりには武田がいるね。
織田、豊臣だけでなく、数多くの戦国大名が天下統一を目指して争っていたんだね。
こんなに多く戦国大名がいるのに、なぜ織田と豊臣が活躍したのかな。
問題をつくる(1、2/6時間)
長篠合戦図屏風や戦国大名の分布図や年表を基に、どうやって織田と豊臣が天下統一をしていったのか疑問を導き出します。
学習問題
織田信長と豊臣秀吉は、どのようにして戦国の世を統一していったのだろう。
まとめる(6/6時間)
織田信長と豊臣秀吉の働きについて学習したことを基に表に整理してまとめます。
発問の工夫
織田信長と豊臣秀吉が行ったことを項目ごとに表に整理し、お互いの業績を比較できるようにします。
織田信長と豊臣秀吉が、行った政治の意味や、それによって世の中はどのように変わったのか、この表を基にして、自分の考えをまとめましょう。
単元づくりのポイント
本単元は、キリスト教の伝来や織田、豊臣の天下統一を手掛かりに、戦国の世が統一されたことを理解する内容です。
今回の指導要領改訂で、外国との関わりが重要視されることとなりました。この単元も世界の国々との関わりが深い歴史上の主な事象である「キリスト教の伝来」を取り上げる際には、当時の世界の動きが大まかに分かる地図などの資料を用いるようにすることが考えられます。そうすることで、当時の世界との関わりにも目を向け、我が国の歴史を広い視野から捉えられるようにすることができます。
また単元終末では、織田と豊臣の働きをまとめる活動を行います。その際、表に整理して終わりにするのではなく、表にまとめられた二人の働きを関連付けたり総合したりして、世の中がどのように変わったのか、二人の政策はどんな意図があったのかなど、戦国の世の統一に果たした二人の役割を考え、表現させたいですね。
イラスト/横井智美、栗原清
『教育技術 小五小六』2020年10月号より