筑波大学附属小・白坂先生の学年別国語ノート指導|3つの機能を活かして学力アップ!

関連タグ

みなさんは、子供たちへのノート指導を、どのように行っていますか? 指導を行う中で、「黒板をしっかり写しておきなさい!」と、板書を写すことのみに力が注がれてはいないでしょうか。 今回は、筑波大学附属小学校の国語科教諭・白坂洋一先生 の「ノート指導」について紹介します。「ノート選び」一つをとっても、学年によって、その内容は異なります。ぜひ、参考にしてみてください。

執筆/筑波大学附属小学校教諭 白坂洋一

白坂洋一先生

しらさかよういち 筑波大学附属小学校国語科教諭。鹿児島県出身。鹿児島県公立小学校教諭を経て、現職。学校図書国語教科書編集委員。『例解学習漢字辞典[第九版]』(小学館)編集委員。著書に『子どもを読書好きにするために親ができること』(小学館)『子どもの思考が動き出す 国語授業4つの発問 』(東洋館出版)など多数。

はじめに

ノートには3つの機能があります。それは、①「練習」②「記録」③「思考」です。

①練習……子供たちは、練習しながら記録していく
②記録……子供たちは、記録しながら考えをまとめていく
③思考……子供たちは、思考しながら考えを深めていく  
⇒そうして、考えの足跡を残すことで、ふり返りが具体的なものとなっていきます。

こうした3つの機能がかかわりあって、ノートは充実した学習の軌跡となります。ノートは、子供自身による表現と評価の場であるといえるでしょう。

では、ノート指導のポイントはどこにあるのでしょうか。学年別に紹介していきます。

低学年のノート指導は「練習」と「記録」を重視

◎練習
低学年、特に入門期のノート指導では、まず、文字指導による「練習」としての機能を活かしてノートを使用することが多くあります。

1年生は入学後一年間で、ひらがな・カタカナ・漢字を学習します。学習の際には、教師が字形と筆順を板書で示し、ノートを使って繰り返し練習することが多いのではないでしょうか。

◎記録
また、低学年では、「記録」としての機能を生かしてノートを使用することが多くあります。

授業の板書をノートに記録することです。授業の中で子供たちが何をどう学んでいるのかをリアルに映し出しているのが、ノートだといえるでしょう。

ポイントとしては、授業づくりと大きく関連してきますが、次の点に気を付けて進めるのがよいでしょう。

①授業の課題となる問い
②課題を考えるための叙述の取り出しや図式化などの思考活動
③課題に対する自分の考え

次に示すのは、物語「お手紙」(作/アーノルド・ローベル)の授業で、2年生がまとめたノートです。

物語「お手紙」(作/アーノルド・ローベル)の授業で、2年生がまとめたノート

①基本的にノートは見開きで使用します。ノート右側に授業の課題「かたつむりくんはどんな人ぶつ?」が示されています。
②ノート中央部には、叙述の取り出し、思考活動が示されます。ここではかたつむりくんの人物像に着目して読んでいます。
③ノートの左側には、本時のまとめとして、課題に対する自分の考えをまとめます。

ノートのマス目を段階的にグレードアップしよう

まず、入門期におけるノート選びは、ひらがなやカタカナの練習という観点から、6マスノートから始めるとよいでしょう。マス目や罫線が書かれていることで、文字指導の際、練習効率も高まります。

2冊目以降は、板書等の「記録」という観点から、8マスのノートが適しています。マス目や文字の量、大きさから見ても適当といえるでしょう。

入門期のノート指導において、行とマスをとらえることは、最も重要なポイントになるといえます。

入門期におけるノート選び……ひらがなやカタカナの練習という観点から、6マスノートから始めるとよい
2冊目以降のノート選び………板書等の「記録」という観点から、8マスのノートがよい

入門期でなくとも、ノート指導の際に、私たち教師は、「○行目、○マス目に~を書きましょう」といった指示をすることが多くあります。子供たちに、行とマスをしっかりととらえさせることができなければ、子供たちのノートもバラバラなものになってしまいます。そうなると思考を共有化することも難しくなります。行とマスをとらえさせることは大切なのです。

では、どのようにして行とマスをとらえさせるのがよいのでしょうか。簡単なゲームでとらえさせる方法があります。

簡単なゲーム

例えば、
「3行目1マス目にひらがなの『き』を書きましょう」と指示をします。次に、ランダムでよいので、次々とひらがなを書く行とマスを指示していきます。
そうすると、右の写真のようにビンゴのような形にひらがなが並ぶことになります。
そこで、次のように発問します。「どんな動物の名前がかくれんぼしていますか」。
子供たちと印を付けながら確認をして、自然に行とマスをとらえさせていくことができます。

この方法は入門期だけでなく、2年生の場合であれば、カタカナで行うとよいでしょう。3年生以上であれば、漢字で行うことで熟語探し、高学年では四字熟語探しなどの活動を行うことができます。

ノートに日付を書く習慣を付けよう

入門期だけでなく、高学年のノート指導でも、日付と教材名、本時の課題(めあて)を書くことは、意識付けさせておきたいポイントです。

日付を書くことで、「○月○日のノートを見てごらん」と以前に学習した内容をふり返ることが容易になります。

はじめは教師が子供たちのノートのマスに合わせて板書し、空欄は○印で「ここは空けるよ」と指示するなどして、真似ることからはじめるとよいでしょう。この頃から、適所に空欄があることで、ノートは見やすくなることを子供たちに意識させたいですね。

中学年のノート指導では「記録」から「思考」へ

3年生以降になると「記録」「思考」という観点から18マス、そして次第に5ミリ方眼ノートへ移行するとよいでしょう。

方眼ノートのようにマス目が多くなることで、子供たちは課題を考えるための叙述の取り出し、比較や分類、図式化などの思考活動をノートに表現することが、より容易になります。中学年以降は、「記録」することから「思考」が表現されたノートづくりへ意識していくとよいでしょう。

3年生以降のノート選び……18マスから、次第に5ミリ方眼ノートへ移行するとよい

次に示すのは、物語『ごんぎつね』(作/新美南吉)の授業で、4年生の児童がまとめたノートです。

本時での授業のねらいは、「『兵十はごんのことを誰かに話したのだろうか?』について話し合うことを通して、冒頭の一文の役割に気づき、兵十の心情を語りとしてまとめることができる」でした。

物語『ごんぎつね』(作/新美南吉)の授業で、4年生の児童がまとめたノート

①ノートは見開きで、右側に授業の 課題「兵十はごんのことをだれかに話したのか」が示されています。
②課題に対する根拠として、冒頭の一文の役割に着目しています。その上で、兵十は加助に語ったのではないかということが明らかになっています。「そうそう。なあ、加助」と兵十が加助に語り出した4・5場面と関連づけて考えています。
③兵十が、加助にごんのことをどのように語ったかについてまとめています。そのうえで、兵十の語りを「そうそう。なあ、加助。」の書き出しで表現していきました。

授業では、まず、「兵十はごんのことを誰かに話したか?」を話題とし、考えの交流を通して、子供の問い意識を高めていきました。

ここで子供たちが着目したのが、冒頭の一文です。この一文から語り手「わたし」によって物語られていること、ごんぎつねが語り継がれてきた伝承の物語であることを確認することができます。そのうえで、「だったら、兵十は誰に、何を語ったのか」を話題に読み深め、場面の比較を促すようにしていきました。本時の終わりでは、兵十が加助にごんのことをどのように語ったかについて表現しています。以下に、一人の子がまとめたものを紹介します。

「そうそう。なあ、加助。おれはな、前にも話したくりや松たけをくれたものがだれか分かったんだ。それはな、ごんぎつねだったんだよ。ごんは、ぬすとぎつねじゃなかったんだよ。でもな、おれはごんをうってしまったんだ。こうかいしているよ。」

子供たちが表現した加助への語りには、栗や松たけをもってきていたのは神様ではなく、実はごんぎつねだったということ、そして、兵十の後悔が表現されていました。

高学年のノート指導は「思考」を中心に

高学年におけるノート指導「思考」が中心となります。ノートに記録したことから、自分の考えを広げ、深めるのに活用できるとよいでしょう。高学年では基本的に5ミリ方眼ノートを見開きで使用します。

高学年のノート選び……5ミリ方眼ノートを見開きで使用 するとよい

次に示すのは、『注文の多い料理店』(作/宮沢賢治)の授業で5年生の児童がまとめたノートです。

この物語はファンタジー構造で展開されていて、題名にある「注文」に目を向けると、戸に書いてあった内容をすべて注文として考えれば、注文は13です。その注文は戸の表裏に書かれており、二人の紳士が注文の本当の意味に気付いたのは6枚目の戸の裏になります。

本時では、注文と戸の数を確認したうえで、「二人の若い紳士が注文の本当の意味に気付いたのはどこか」を糸口に授業を展開していきました。展開の局面では、「だったら、山猫の本当の目的は何だったのか」について、読みを交流する場面をつくり出し、グループ活動を取り入れています。

下に示す児童のノートには、話し合いを通した思考のプロセスがメモとして書き込まれています。友達の発言に合わせて、色を変えながらまとめています。

注文の多い料理店

①では、「山猫にとって食べるのに邪魔になるから外させたのではないか」という友だちの考えの根拠となる「鉄ぽうとたま」「ネクタイピン」「眼鏡」に青字で線を引いています。
②の「ことに太ったお方やわかいお方」という人物設定に目を向けた友だちの発言を黄色で線を引いています。ここに着目した児童は、「最初からこの二人の若い紳士を狙っていたのではないか」という発言をしていました。
③②の発言を受け、本人は「二人の若い紳士はもともと猟師だったから、こらしめようと思って最初から狙っていたんじゃないか」と発言しました。
④本時のまとめでは、自分の考えとして、「山猫はりょう師を食べるため」と結論付けています。

このように、高学年では、思考を中心として、そのプロセスがノートに表現されていくとよいでしょう。子供たちが自分たちでノートに書けるようになる、高学年のノート指導へ至るまでには、入門期を出発点とし、ポイントを押さえた指導の積み重ねが不可欠です。

「思考」「表現」の場として
ノートは「学習内容を視覚化・対象化・客観化することを通して、思考し、表現する」ために必要なものです。
入門期は、いかにも初歩的なという意味合いで受け取られますが、やはり、本質的というとらえ方で大事にしていきたいものです。学年が上がって、入門期を過ぎていたとしても、もし、できていなかったら、ノート指導の基本に立ち返る必要があるでしょう。
中学年におけるノート指導は「練習」↔「記録」というノート指導の土台的機能だけでなく、「思考」の機能も含まれてきます。
高学年におけるノート指導は「思考」が中心となって、記録したことから、自分の考えを広げ、考えを深めるのに子どもたちが活用していくようにしましょう。

ノートは子供自身による表現と評価の場です。ノート指導への地道な取り組みがあって、はじめて、子供たちの考えを高めていけるノートがつくれるようになるのだといえるでしょう。

筑波大学附属小学校・白坂洋一先生による【学習の基盤となる国語力を伸ばす】もチェック!
(第1回)語彙力ゲームで国語辞典フル活用!
(第2回)言葉遊び、読書で語彙を豊かに   

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました