3密を避けた当番活動の工夫
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
3密(密閉、密集、密接)を避けるためには、どのように当番活動を進めていくのがよいか、各学校でも対策されていることと思います。大変さもありますが、「これはできない」「あれもだめ」と考えるより、「今だからこそできる」という発想で楽しみましょう。ここでもいくつかの活動を紹介します。学校や学年、学級の実態に合わせてみてください。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

目次
給食
全員が前を向いて食べるということは、どの子からも黒板が見えるということです。黒板を利用して、こんな取り組みはいかがでしょうか。
栄養献立
給食当番のなかに、「栄養献立係」をつくります。黒板を栄養の「赤」「黄」「緑」に区切り、給食で使っている食材が書かれている紙を貼っておきます(低学年は、イラストにしておくとさらに楽しさや分かりやすさが増します)。
全部の食材のマグネットを貼ったり、いくつか残しておいて、食事中にどの色のところに貼るかをクイズにしたりしてもよいでしょう。
その場合は、「○○だと思う人」という聞き方をして、子供は手を挙げて答えられるようにしましょう。

衛生面上、給食時間はチョークを使用することは避けます。係の子だけでなく、学級全員にしっかりと指導しておきましょう。
掃除
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1教師の学び
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第71回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その12) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(下の1)」─
-
2授業改善
小3 国語科「まいごのかぎ」板書例&全時間の指導アイデア
-
3授業改善
小1国語科「つぼみ」全時間の板書&指導アイデア
-
4PR
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
5授業改善
小4 国語科「一つの花」全時間の板書&指導アイデア
-
6授業改善
小3国語「こそあど言葉を使いこなそう」板書の技術
-
7授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
-
8授業改善
小5 国語科「敬語」全時間の板書&指導アイデア
学級経営の記事一覧
フッターです。