小5国語「よりよい学校生活のために」指導アイデア

教材名:「よりよい学校生活のために」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(2)カ〔思考力、判断力、表現力等〕A(1)ア・オ
言語活動:ウ

執筆/東京都公立小学校副校長・宇賀村康子
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力を育成します。この単元では、立場が対立的な関係にある場合でも、異なる立場からの考えを聞き、意見の基となる理由を尋ね合うことで考えを広げ、話題に対してどのような考えをもっているかを互いに明らかにしながら結論をまとめる話合いを目指します。

その過程では話合いを通して何を達成しようとするのか、どのように話し合うのかといった話合いの方法に関する意図を明確にすることが大切です。話合いを始める前に、話合いの内容、順序、時間配分等を検討したり、話合いの目的や方向性を共有したりすることを通して、計画的に話し合う力の伸長を図ります。

②言語活動とその特徴

本単元では、「どうすれば学校生活をよりよくしていくことができるかについて、互いの立場を明確にして話し合う」という言語活動を位置付けます。議題の内容は、学級の実態に応じた議題を選定することが有効です。これまで「どちらを選びますか」の学習で、互いの考えの違いがはっきりするように質疑応答を行う対話の練習を経験しています。

しかし、今回は説得力について判定する役割は設定せずに、立場の違いを明確にしながらも、話合いの中で集団としての考えを実際にまとめることを目指します。

みんなで一つの結論に落とし込むという学習の見通しをもった上で、自分の立場とその理由を明らかにすること、考えの違いについて理由などの根拠をくわしく知るための有効な質問の仕方、意見が対立した時の話の進め方、考えをまとめるための条件の共有などを意識することで、よりよい話合いを目指します。

具体的な言葉の使い方などについて参考となる手引きや動画を例示し、実際の話合いで活用することによって定着を図ります。また、話合いの結果やそこに至る過程を学級全体で共有するための記録の工夫も大切です。教科書の「考えを図で表そう」における図なども参考にして、工夫した整理の仕方を考えさせます。これは話合いの振り返りにも活用できる有効な資料となります。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・学校生活の身近な課題から、話合いの議題を決める。(事前に生活アンケートを行うことで、課題の共有を図る)
・これまでの話合いについて振り返り、学習課題を設定するとともに学習計画を立てる。

【学習課題】たがいの立場を明確にして話し合い、よりよい学校生活にしよう

第二次(2~4時)

②たがいの立場や話合いの進め方について確かめる。
・議題について自分の考えを書き出し、分類したり関係付けたりして、自分の意見をまとめる。
・各自が書いた解決策をグループごとにまとめて互いに見合い、自分の立場を明確にする。
→アイデア1
・役割や時間の割り振りなどを決めて、話合いの見通しをもつ。
・話合いの手引きにより、よい話合いのポイントを確認する。

③立場を明確にして、グループで話し合う。
・互いの立場を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする。
→アイデア2

第三次(5・6時)

④立場を明確にした話合いについて、学習を振り返る。
・グループで話し合った結果を報告し合う。
・話合いについての気付きや感想を伝え合う。
→アイデア3

アイデア1 計画的に話し合う意識を高めるための見通しの視覚化

学習の見通しをもつことが主体的な学習には欠かせません。話合いの際には、事前に議題に対する考えを書いた付箋紙をグループごとに掲示して視覚的に分かりやすく分類しておくなど、互いの考えを把握しておくことも有効です。話し合う時間の確保にもつながります。

また、事前に話合いの順序や予定の時間を確認し、視覚化することで、司会役だけではなく、参加者全員に計画的に話を進めていこうとする意識を高めます。対話練習などの機会も活用することで、年間を通してできるだけ大勢の児童がそれぞれの役を経験できる配慮も必要です。

▼考えを視覚化する

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました