「1人1台端末」ICT授業先進校の実践レポート

パソコンやタブレット端末が1人1台配付されたとき、現場の担任はそれをどのように活用して教育活動を進めていけばよいのでしょうか。後出の堀田龍也東北大学大学院教授が、その実践をよい先行事例として推奨する、栃木県壬生町立睦小学校の稲木健太郎教諭(四年担任)に話を聞きました。

「1人1台端末」ICT授業の留意点
写真AC

「遊んで慣れる」ことで、 学習の文脈につなげていく


睦小学校では、昨年10月に全児童へのタブレット配付が行われ、半年と少しが過ぎたばかりですが、その端末を授業などでどのように活用しているのでしょうか。稲木教諭は次のように説明します。

「現在、私が担当している教科の授業では、ほぼすべての時間で使っています。授業内でも特に必要な場面を除いては、『ここで使いなさい』というような指示はしなくなっており、子供たち自身が必要に応じて言葉を調べるとか、情報を得るとか、情報交換を行うなど、常時活用しています。

昨年秋から導入を開始し、四年生になった現在は例えば、国語の単元『白いぼうし』ならば、課題設定から学習をまとめたレポート作成まで、単元の多くの学習場面で情報端末を活用しています。

課題設定では、初発の感想を子供たち自身が思考ツールを使い、整理して設定をしたりしますし、学習過程でチャットを使って対話したりもします。そこからグループで読みを深めながら、単元の最後に学習をまとめて整理し、『伏線を見付けるコツ』についてのレポートも情報端末を使って整理しているのです(資料1参照)。

資料1
資料1

その他、全教科で活用しており、イメージしやすいところでは、体育で自分の演技を撮って、自分で見て修正を図りますし、外国語活動で単語を学習するとき、フラッシュカードを自作して各自が慣れ親しむといったことにも使っています(資料2参照)」

資料2
資料2

校内で活用するだけでなく、今年度からは四年生以上で自宅への持ち帰りも許可されており、「教室の学びと家庭の学びをつなげる役割も担っている」と稲木教諭は話します。

「家庭の方々のご理解を図り、活用準備を行ったうえで例えば、社会のまとめを共同編集するとか、翌日の学習の内容に関する動画(NHK for Schoolなど)を見て、考えたことを共有のスプレッドシートに書き、それを基に翌日の授業で議論を行うなど、反転学習のようなものにも活用しています。

また、体育で撮影した自分の技と見本の技との比較を家庭で行い、授業中の運動量を確保するといったことにも活用できます」

学習者がより主体となって、学ぶようになる

このような端末の活用をしていくことで、子供の学習のしかたや質が変わり、先生の授業づくりも変わっていくと稲木教諭は話します。

「これまでの学習では例えば、学習課題を子供たちが設定したとしても、その後は一人で考え、ノートを見せ合いながらグループで考えることが限界でした。

しかし端末を使うと、考えを整理した後はもちろんのこと、悩んでいる段階でも自分の思考過程をアウトプットし、共有して、友達や先生からフィードバックをもらうことができます。アウトプットからフィードバックまでの時間が短縮されるため、問いをもって情報を集め、整理・分析し、解決し、また問いが生まれていくという過程が高速化されていくのを感じます。

この学習過程が高速化されればされるほど、子供たちは先生からの評価やフィードバック以前に、まず友達からのフィードバックを求めるようになります。そこで情報を得るためや思考を深めるための対話など、多様な質の対話が生じています。もちろん形式としても対面だけでなく、端末の共有画面での対話など、多様な対話が自然に生じ、学習者がより主体となって学ぶようになっていくのです。

あるいは本校の二年担任の先生が、九九の学習でフラッシュカードを端末で作り、習熟をさせていたところ、カードの順番を並べ替えて取り組む子が出てきたり、示した段以外の段も『自分たちで作って、やりたい』と言い出したりしたという例もあります。

このように、子供がこれまで以上に主体的に学習を進めていくようになるのです。

これまでは、先生自身や先生というフィルターを通して与えられた情報(教科書や資料なども含む)を基にした学びの時代だったと思います。しかしこれからは、子供が先生以外からも多様な情報を得て、学びを進める時代になってきていると感じます。

それだけに、子供が触れられる多種多様な情報の中から、与える情報を取捨選択する力が先生に求められたり、子供たち自身が情報を正しく読み取ったり、選び取ったりする力が必要になってきたりすると感じています」

懇談会で、保護者にも体験してもらう

導入から半年少々で、非常に質の高い実践を行ってきているわけですが、そこに至るまでの過程では、どのような配慮をしたのでしょうか。稲木教諭は次のように説明します。

「端末を使わなければと思うあまり、いきなり授業で使わせようとしてしまうと、かえって端末に振り回される危険性もあります。例えば図工で絵を描くときにも、まず水の汲み方やパレットの使い方を教え、練習させるように、端末の活用にも基盤づくりが必要です。

昨年10月の導入初期には、学習の文脈よりも先に、まず遊びに使うことから入りました。

学級活動の時間を使い、『お絵かきをしてみよう』とか『文字入力でしりとりをしてみよう』というような遊びを通し、端末の使い方に慣れていったのです。

このようにまとまった時間をとって触らせる機会は2〜3時間程度で、その他は休み時間などにも自由に使えるようにして、慣れさせるとともに、帰りの会では1日のふり返りを入力し、少しずつタイピングに慣れるようにしました(資料3参照)。

資料3
資料3

そうして、徐々に基礎ができてきたところで、次第に教科の学習で使う場面を設定していきます。例えば算数で、わり算の学習自体は既存の授業スタイルで行い、習熟は端末のフラッシュカードで取り組むというように、授業の流れに負担をかけないところから次第に入れていくようにしました。

あるいは三年生の『重さ』の単元で、本やリコーダーなど量ったものの重さを打ち込んで全班で共有するような、簡単な実践で活用しました。他の教科でも、学習のまとめだけは端末内で整理していくというように、授業の流れに時間的な負担をかけない場面で活用していったのです。

そのようにして端末を使うことに慣れてきてから、次第に課題設定に使うとか、中心的な活動に使うというように進めていきました。

いきなり授業の中心的な活動で使おうとすると、負担に感じることもあるだろうと思います。そうではなく、学習の基盤となる情報活用能力の育成を図るためには、まず授業以外からの導入も必要だと思います。

また家庭での活用に当たっては、保護者の理解を得るため、ガイドラインを作成して配付し、活用の方法やその意義を伝えました。そのうえで懇談会で保護者に体験してもらう機会を設け、よりよい活用のしかたを一緒に考えていただくことも大切だと思います。

それでも家庭での活用に不安を覚える保護者もいますので、学校での活用ルールや方針を家庭でも共有するようにしています(資料4参照)。これは必要があれば、端末のデスクトップ画像にしてもよいだろうと思います。

資料4

そのような準備を行ってから、家庭での端末活用について、例えば重さの学習をしているときに、身の回りのものでちょうど1キログラムのものを撮影して送信するなどの簡単なことから始めました。やはり学校でも家庭でも、徐々に慣れ、基盤をつくっていく感覚を大事にしたいものです」

ちなみに昨年度中は、手探りで実践を進めたと言いますが、今年度からは情報活用能力に関する目標(スキル面&モラル面)を1週間に一つ設定し、子供も先生も意識して活用を進めていると言います(資料5参照)。

資料5
資料5

教師は教育の本質の追究に時間をかけられる

最後に、稲木教諭はこれから本格的に導入を行う先生方に対し、次のように話します。

「端末を導入することで、学習者主体の学びが行われるようになり、教師はこれまで以上に、教育の本質の追究に時間をかけられるようになっていくと感じています。

例えば、思考する過程が見えやすくなるため、『主体的に学習に取り組む態度』や『思考、判断、表現』などが見とりやすくなり、形成的な評価がより行いやすいといったこともあるでしょう。

ツールがあるからこそ、時間短縮できる部分も多くあるし、これまで見えなかった部分も見えてくるわけです。

その分、教育の本質に力を入れることができるし、それが求められているのだと思います。

現時点で端末の扱いに不安を感じる先生もいるでしょう。

しかし子供に使わせていくなかで、想定しなかった主体的な姿を子供が見せたときに、先生は必ずそのよさに気付くと思うのです。

そして、そのような子供の姿に刺激を受けて、授業観が変わったり、授業改善が進んだりすることが大いにあると思います。

もちろん導入当初は大変だと思いますが、1か月も過ぎれば、見たこともない子供の姿や体験したことのない授業を体験し、喜びが感じられると思いますので、ぜひ積極的に取り組んでみてほしいと思います」

東北大学大学院堀田龍也教授「1人1台端末授業の留意点」とは

まず子供に身近なことで端末を活用させ、「使うと便利だな」と実感させる

これからの時代、ICTを道具として自在に活用できる力は、仕事をしていくうえでの基盤となります。もちろん、人と直接対面して仕事をすることがなくなるとは思いませんが、コストや時間を考えると、オンラインで済むことはたくさんあります。

現在コロナ禍により、Zoomなどでのオンライン会議が増加していますが、今後さらに新たなツールが出てくるかもしれません。また、個別に作成した書類をメール添付で送信しているものも、今後はオンラインでの共同編集が主流になっていくことは確実です。いずれにしても、今後仕事をしていくうえで、ICTを道具として自在に活用できる力は基盤となります。

現時点でも終身雇用は崩れ、キャリアチェンジが一般的になり、キャリアアップのために積極的に人材が流動する時代に向かっています。

そのためにオンラインで新しい知識を得て、資格を取得する必要性も高まっています。つまり、学び続けることが求められる時代において、ICTスキルが学ぶための前提となるのです。

それにもかかわらず、学びの入り口となる義務教育で、学習にほとんどICTが活用されていないのはおかしな話です。

すでに諸外国では学校教育への導入と活用が進んでおり、OECDの2018年の調査によると、「教室の授業でICTをどのくらい活用しているか」という問いに対し、「利用しない」という回答のOECD平均が約48%。それに対し、日本は約83%で、参加諸国・地域の中で最下位です(資料参照)。

 (資料)1週間のうち、教室の授業でデジタル機器を使う時間の国際比較〈国語の授業〉
 OECD生徒の学習到達度調査~2018年調査補足資料~より
(資料)1週間のうち、教室の授業でデジタル機器を使う時間の国際比較〈国語の授業〉
OECD生徒の学習到達度調査~2018年調査補足資料~より

そのような状況も踏まえ、学習指導要領の総則には、教科等横断的に育むべき学習の基盤となる資質・能力として、言語能力や情報活用能力を挙げています。つまり、これまでは教科を学ぶための方法であった話合いやICT活用が、それ自体もまた育むべき重要な資質・能力と位置付けられているのです。

しりとりをクラウド上でやってみることから始める

さてでは、授業におけるICT活用をどのように進めていくかですが、日常スマートフォンを使うのと同様に考えてみるのがよいと思います。私たちはスマホを仕事にも活用しますが、多くの人は家族や友達とコミュニケーションし、情報を記録するツールとして使っています。

それと同様に考え、「よりよい授業での活用法は何か?」と考えるのではなく、まず遊びや身近なことで活用し、「使うと便利だな」と実感できるようにすることが大切です。

先の稲木教諭の実践事例もそうですが、小学校の子供たちならば、しりとりをクラウド上でやってみるといった遊びから始めていくのがよいと思います。そこから、連絡帳をクラウド上で参照したり、読書記録をクラウドにのせたりするというように、コミュニケーションに使っていくのがよいでしょう。

遊びを積み重ねる過程で、子供たちはICTやクラウドとはどういうものかを理解し、それが使えるよさを実感していくのです。

次のステップはタイピングで、これも遊びで使いながら日本語入力ができるようになっていくことが大切です。入力に時間がかかるとゲームにならないので、子供たちは比較的短期間で慣れてきます。ちなみに小学校の子供でも4か月あれば、視写か自分で考えて書くかにかかわらず、1分間に30文字程度を書けるようになるという調査もあるのです。

そのようにタイピングにも慣れてきたら、授業のある局面、ある場面で少し使ってみるということが次のステップになります。

稲木教諭も話しているように、単元の導入で、ある題材について知っていることや感じたことを出し合って、思考ツールで整理をするということでもよいでしょう。あるいは、学習のまとめを各自がまとめていくのでもよいでしょう。

授業全体ではなく、導入で使ってみたり、5行くらいのまとめで使ってみたりすることで使っていくのです。

それができるようになってから、その場面を複数組み合わせていくことで、稲木教諭のように、単元を通じた質の高い実践ができるようになっていくのです。

いずれにしても、ICTをたまにしか使わないと、子供たちに活用する力は付かないので、今年度はしっかり使っていくことが大切です。その過程ではうまくいかないこともあるでしょう。

しかし、子供たちが挑戦して試行錯誤し、自分だけでなく他の子がやった成功も失敗も糧にしながら学んでいくことが大切です。内容目標に達することも大事だけれども、学び方の獲得も大切な目標なのですから。

その意味では、既存の学習観の中にICTを入れるという考え方は変わらなければならないということです。

最後に若い先生は、自分の同世代の人たちを見ると、「自分のICTスキルは遅れている」と思うかもしれません。しかし、上の世代の人たちから見ると、十分にデジタル・ネイティブに近いのです。「それはググればいいですよ」とか「それはこのアプリを使えばいい」という感覚自体が、時代によって育てられたものだということです。

そういう感覚をもった人を育てるのが、次の世代の教育だと考えると、今後アプリは変わっていくけれども、今あるあなたの(デジタル・ネイティブ)感覚を信じて、子供たちもそれができるように育ててほしいと思います。

今、若い先生がもつデジタル感覚は、これからの時代にとって必須のものなのですから、今後授業以外から始め、しっかり授業の各場面で使って教育をしていってほしいと思います。

取材・文/矢ノ浦勝之

『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました