最新記事の一覧
-
教師の学び
2021年の社会情勢と教育トピックを振り返る
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#18】対応のパラダイムシフト④
-
教師の学び
現役校長が語る!教育漫才で、みんなで笑っていじめを防ぐ【シリーズいじめのない学校づくり4】
-
学級経営
学校でのユニバーサルデザインの取り組み具体例
-
教師の学び
現役校長が語る!いじめによる自殺を防ぐために学校がすべき3つのこと【シリーズいじめのない学校づくり3】
-
学級経営
「開かれた学校」をめざす、地域や企業と連携アイデア
-
教師の学び
現役校長が語る!いじめ対応5つのポイント②【シリーズいじめのない学校づくり2】
-
教師の学び
現役校長が語る!いじめ対応5つのポイント①【シリーズいじめのない学校づくり1】
-
教師の学び
教育界のレジェンド 鈴木惠子先生の「教師として大切にしたい言葉」
-
学級経営
低学年1月の学級担任実務
-
学級経営
小学校教師の「失敗談」告白集【学級経営編】
-
学級経営
見通しをもった教師の三学期の過ごし方
-
授業改善
小1道徳「みらいにむかって」指導アイデア
-
教師の学び
入学希望者の選考を行う【あたらしい学校を創造する #21】
-
学級経営
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに、必要な力とは~ 〈第3回〉
-
学級経営
担任の冬休み~年度末に向けての見通しをもつ~
-
授業改善
学習とアイスブレイクを同時に! 授業隙間のミニゲーム【国語】
-
授業改善
小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
-
授業改善
小3国語「人をつつむ形―世界の家めぐり」指導アイデア
-
授業改善
小3算数「2けたをかけるかけ算の筆算」指導アイデア《覆面算を楽しむ》
-
授業改善
教科ごとの特性に合わせたICT活用のアイデア|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉖
-
学級経営
小学校教員の「失敗談」告白集【保護者対応編】
-
授業改善
小5算数「割合とグラフ」指導アイデア《好きな給食メニューの変化を割合とグラフで考えよう》
-
学級経営
気付けなかった無意識の差別【連載小説 教師の小骨物語 #16】
-
学級経営
「冬を感じる集会活動」で学級の絆を深める
-
授業改善
小3道徳「長なわ大会の新記録」指導アイデア
-
教師の働き方
【相談募集中】ピアノ伴奏のミスからいまだに立ち直れずにいます…
-
授業改善
小6算数「場合の数」指導アイデア《遊園地の乗り物の順番を調べて、場合の数を考えよう》
-
学級経営
小学校教員の「失敗談」告白集【同僚・上司との関係編】
-
授業改善
小4国語「数え方を生みだそう」指導アイデア
-
教師の働き方
「学校雇用シェアリンク」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
ふり返りを生かして成長を実感する係活動
-
学級経営
冬休み前の健康指導のポイント
-
授業改善
小2道徳「森のともだち」指導アイデア
-
授業改善
小1生活「どきどきがおの えんの おともだちを にっこりわくわくえがおに しよう」指導アイデア
-
授業改善
授業の基礎力アップを目指そう!【♯三行教育技術】
-
学級経営
授業における3密対策を再チェックしよう
-
授業改善
小2算数「長さ」指導アイデア《1mぴったりの長さをつくりましょう》
-
学級経営
中学生活ってどんなもの? リアルな情報を届けよう!【6年3組学級経営物語18】
-
授業改善
小5国語「『弱いロボット』だからできること」指導アイデア