小6国語「森へ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「森へ」です。「森へ」を通し、子供を読書へと導くようにするのが目標です。小6の板書は、子供の思考活動が生きるようにします。子供が自分と本との関わりを考え、読書へ導く手がかりになるように工夫した板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「私と本」「森へ」(光村図書)

単元の計画(全5時間)

1 学習課題を確かめ、学習の見通しをもつ。
2 自分と本との関わりを考える。
3 「森へ」を読んで、お話の魅力を伝え合う。
4 本のテーマに着目して、本を探して読み広げる。
5 ブックトークをする。

板書の基本

〇単元「本は友達」・「私と本」の始まりは、「六年間でどんな本に出会ってきましたか。ここでは、テーマに着目して、本がどんな存在かを考えてみましょう」と子供たちに呼びかけています。自分と本との関わりを考え、導く手がかりになるように板書を工夫することが大事だと考えています。

〇教材「森へ」(星野道夫)は、「自然の営みについて、どんなことを感じるでしょうか」ということを考えながら読むようにと教科書では示しています。本のテーマに着目する視点を理解し、本探しの手がかりになるような板書にしたいと考えました。そのために、子供の発言では、テーマにつながるものを板書しました。「森へ」を読書への導きになるように位置付けています。

板書のコツ(3/5時間目 前半)

板書1
3/5時間目前半の板書

板書のコツ①

「めあて」を板書します。「お話のみ力」は、理解できているようで、できていない抽象的な言葉なので、「森へ」を読んで、わかるように説明します。板書では「心にひびく言葉・文」と付け加えました。

板書のコツ②

読書の仕方を、本単元では「本との関わり」という視点で学習活動させることが目的です。黒板に大きく本の形の図をかいて興味をもたせるようにしています。ノートにも同じようにかかせました。その中に、「心にひびく言葉・文」を書くように指示しました。多くの子が「心にひびく言葉・文」として書き出している語句を板書し、「生命力」「サケが森をつくる」と赤のチョークで意味付けをしています。

板書のコツ③

本の形の図の左下を空白にしているのは、本のテーマにつながる言葉をまとめるためのものです。授業の前半は、子供が着目した言葉が、交流する手がかりとなる板書にしています。

板書のコツ(3/5時間目 後半)

板書12
3/5時間目後半の板書

板書のコツ①

授業の後半は、「森へ」のテーマは何か、「み力」を自分はどのように理解しているかを発表する時間を設けました。本の形の左下の「テーマ」につながる赤いチョークの文字は、子供が発表の中で使っていた言葉です。「成長」「たくましい」「循環」など、テーマにつながるものとして、板書したものです。

板書のコツ②

「テーマに着目して、読みを広げよう」は、単元「本と私」のキーワードです。しかし、「森へ」から教科書の活動例のようになめらかに進むことができなかったので、「くわしく知りたい」「もっと知りたい」を大事にして授業を進めました。テーマの例は、教科書の例を参考にしたものです。

板書のコツ③

「学習のふり返り」では、「森へ」の感想から、「テーマ」に着目することについて、どのように理解したか、また、夏休みに、どんな本を選ぼうとするかということについて書くように指導しました。そのために、授業の振り返りを書く前に、板書を読ませる時間を確保しました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました