小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
ピース(PEACE)! 笑って納得の仲裁指導法【動画】
学級の小さなトラブルを減らすには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談②
小5国語「たずねびと」京女式板書の技術
小4国語「クラスみんなで決めるには」板書の技術
小3国語「はんで意見をまとめよう」板書の技術
小2国語「かさこじぞう」板書の技術
小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術
小6国語「言葉は時代とともに」京女式板書の技術
絵本を活用して、「思いやりの心」を育もう!
主体的に観察に取り組むための教師の働きかけ 【理科の壺】
臨時教員ですが、なかなか採用試験に受かりません
小1プロブレムの課題と解決策!保幼小の連携を進めよう
教室が笑顔になる10月のラッキーアイテム「先生文庫」
10月の先生のお話|体調管理で最大のパフォーマンスを
「係活動」の停滞期を打破する3つの実践【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑧
小2算数「九九をつくろう(1)」指導アイデア(20/22時)《6の段以降の九九の構成》
小2 国語科「そうだんにのってください」 板書例&全時間の指導アイデア
読書の秋 低学年におすすめの本
「地域ICTクラブ」とは?【知っておきたい教育用語】
ホースだけで水槽の水をバケツに移す方法【土作先生ミニネタ動画】
10月の先生のお話|閉鎖的な仲間集団が増える時期に実践したい言葉掛け
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第7回「生かし・生かされている喜びを実感し合える話合いを」
10月の学級通信:発信することが教師自身の気付きにつながる
#28 お誘い合わせの上、奮ってご参加ください【連続小説 ロベルト先生!】
レモン汁でスーパーボールを作る方法【土作先生ミニネタ動画】
子ども同士をつなぐ学級づくり!2学期後半の学級経営
運動の秋に取り組む「外遊び」アイデア
小3算数「かけ算の筆算」指導アイデア(11/11時)《答えが一番大きくなるかけ算をつくりましょう》
「起立、礼、着席」の問題 ~なぜ授業時にお辞儀するの? その意味にこだわって~
10月・11月の教室環境〜活動の充実の秋、環境でも支援を〜
小5 国語科「グラフや表を用いて書こう」全時間の板書&指導アイデア
小4らくらくUnit 6「Alphabet」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小3らくらくUnit 6「ALPHABET」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
ぬまっち流「席替え」の決め方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
指導の精度を上げる、指導計画と評価計画の一体化の方法とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#23】
管理職という立場に対する優秀な先生の意識は?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉔】
長時間労働【わかる!教育ニュース#12】
なぞり学習で見る力を育む <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑦
子供に合わせた授業をするには【伸びる教師 伸びない教師 第23回】
小5外国語 Unit 5 「Where is the post office?」指導アイデア②
フッターです。