小6国語「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「メディアと人間社会」(池上彰)と「大切な人と深くつながるために」(鴻上尚史)です。この二人の筆者の主張を読み比べ、最終的には、自分の考えを書くという学習活動です。二つの文章を対比しやすくするための板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」(光村図書)

単元の計画(全6時間)

1 二つの文章を読み、学習の見通しをもつ。
2 「メディアと人間社会」を読み、内容の大体をつかむ。
3 「大切な人と深くつながるために」を読み、内容の大体をつかむ。
4 二つの教材文を読み、筆者の主張を読み比べる。
5 「これからの社会でどう生きていくか」について、筆者の主張をふまえて、自分の考えを書く。
6 各自の考えをグループで交流し、学習を振り返る。

板書の基本

単元「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」は、次の二つの文章で構成されています。

「メディアと人間社会」(池上彰)は、「私たち人間は、一人では生きられません。だれもが、社会の中で、他の人と情報をやり取りしながら生きています。たがいに情報のやり取りを行う動物はいますが、さまざまなメディアを使って高度な情報伝達を行うのは、人間だけでしょう。」から始まります。文字から始まる情報手段が、インターネットの発明に言及し、伝えたい、知りたいという人間の欲求との関わりについて述べています。

「大切な人と深くつながるために」(鴻上尚史)は、「あなたが友逹と、いっしょに遊びに行く相談をするとします。本当の気持ちを言わないで周りに合わせているだけなら、あなたはだれとでも仲よくできます。」と読者の経験を呼び起こす書き出しです。続けて「でも、あなたが、本当に行きたい場所、したいことを言いだしたら、だれかとぶつかります。それは悪いことではありません。それは当たり前のことで、それでいいのです。」とつなぎながら、「そういうとき、人は、なんとかうまく自分の意見を言って、相手と話し合い、コミュニケーションしようとします。」と導いています。

この二つの文章のそれぞれの内容を理解するために、違いや共通点について考える活動を促す板書にしたいと考えました。

〇板書の工夫として「筆者の考えを読みとる」という学習活動においては、板書を次のようにしました。

・まず、対比するために、二人の筆者を並列に板書する。
・次に、筆者の考えを表すキーワードを含む文を板書し、考えの手がかりとする。
・まとめとして、それぞれの筆者の主張である「社会と生き方」について板書を基本に考える。

〇板書で留意したことは、複数の文章を読むという経験によって、比べる、つなげるという活動を通して、論の展開、表現の特徴、考えや述べ方の共通点や異なる点を子供たちに気付かせたいということです。

板書のコツ(4/6時間目前半)

小6国語「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」京女式板書の技術 板書
46時間目前半の板書

板書のコツ①

二つの文章を基に考える学習であることを理解させるために次のように板書しました。

一つ目は、タイトルとして「メディアと人間社会」(池上彰)「大切な人と深くつながる社会」(鴻上尚史)と並列にして板書しました。

二つ目は、黒板を二つに分け、筆者の名前を板書しました。この板書の意図は、筆者の主張に注目をさせるためです。

板書のコツ②

池上彰さんの主張を「思いや考えを伝えたい」「社会がどうなっているのかを知りたい」とまとめて、板書しました。それは、次の文章に筆者の考えがあるという子供たちの読み取りから生まれたものです。次に示す文章は引用です。

メディアは、「思いや考えを伝え合いたい。」「社会がどうなっているのかを知りたい。」という人間の欲求と関わりながら進化してきました。その結果、今、私たちは、大量の情報に囲まれる社会に生きています。

板書のコツ③

鴻上尚史さんの主張を「相手ともめる」「なんとかやっていける能力」として、まとめました。文章中にいく度となく「もめる」につながることや「なんとかやっていける」につながる文章があります。子供たちには身近でわかりやすい言葉として板書をしました。手がかりとなった文章の引用です。

例えば、あなたが遊園地に遊びに行きたいと言い、友逹は買い物に、別の友逹は山か海に行きたいと言う。そういうとき、かっとしたり、だまったり、無視したり、だれかががまんしたりするのではなく、おたがいが少し不満だけど、とりあえずやっていける解決を見いだせるのが、「コミュニケーションが得意」ということなのです。

板書のコツ(4/6時間目後半)

46時間目後半の板書

板書のコツ①

筆者の主張につながる考えを理解し、深めることを目的にした板書です。論の展開の仕方に着目し、表現の仕方を理解してきた学習のまとめとするために、読み取りの観点やつながりを考えて板書しました。

板書のコツ②

池上彰さんの文章は、情報を求める人間の欲求がキーワードになっていることから「欲求」と「メディア」とを、黄色チョークを使って矢印でつなぎました。さらに、「メディアと付き合っていくこと」に赤色のチョークで線を引きました。このことの意味について、板書を手がかりにして話し合いました。

板書のコツ③

鴻上尚史さんの文章は「あなた」という呼びかけをくり返しています。板書では、この言葉を大事にすることを目的として「読者」、つまり、文章を読んでいる自分たちへ語りかけていることを補足しました。

さらに「大切な人と出会い深くつながっていく」も大事であることに着目させるために、緑色のチョークを活用しました。最後に、それぞれの主張を太い色チョークで囲み、まとめました。

 

構成/浅原孝子

小6国語「メディアと人間社会」「 大切な人と深くつながるために」指導アイデア
本単元では、文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめ、それらを共有し、自分の考えを広げる力の育成を目指します。話し合う中で、互いの意見や感想の違いを明らかにしたり、よさを認め合ったりしながら自分の考えを広げられるようにしましょう。>>クリックして記事をチェック

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました