小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」

関連タグ

低学年における「ボールゲーム」では、ゲームの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、攻めや守りに関する課題を解決するために、簡単なボール操作と攻めや守りの動きによって易しいゲームをすることが求められています。今回、攻めと守りを交代しながらボールを蹴るという簡単な規則で行われる易しいゲームを通して、ねらったところにボールを蹴って得点する楽しさや、ゲームを通してボールを「蹴る」ことの楽しさを子供たちに味わわせたいと考え、「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」の授業を考案し、実践しました。

執筆/東京都公立小学校教諭・田口光彩
監修/東京都公立小学校教諭・河田侃也

初めの規則

1チーム4人(5人)とする。
1試合4分。(前半2分、後半2分)前後半で攻守入れ替え。

攻撃のルール
攻撃は4人。
ボールは1人1個。ボールは手に持って移動する。
攻撃ゾーン(円の外側)(三角の外側)から攻撃し、守備ゾーンには入らない。
的にボールを当てたら1点。

守備のルール
守備は4人。
3人は守備ゾーン(円の内側)で守る。
1人はお助けマン。お助けマンは、三角のライン上を移動することができる。
手や足を使って守ってよい。
的は守備チームが元に戻す。

小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 イラスト
小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 イラスト
小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 イラスト

のつくり方

小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 図
小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 イラスト

※めくる形の得点板は、低学年には扱いが難しいので(一度に何枚もめくってしまうなど)、以下の写真のようなものを作成して使用するのもよいでしょう。

小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 写真

 

単元指導計画(全6時間)

小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 図

運動との出会いを大切に!

「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」の学習を進めるにあたり、まず初めに大切にしたいことは、ゲームの楽しさに触れさせることです。子供たちは「おにぎり合戦」という言葉を聞いただけで、「何それ!」「面白そう!」と、期待を胸に抱きます。運動との出会いを大切に、単元序盤では、試しのゲームをたくさん行い、ボールを蹴る楽しさや的にボールを当てる楽しさを存分に味わわせていきます。

また、試しのゲームを行っていく中で、ルールの定着も図っていきます。「ナイスキック!」「的に当てられたね! すごい!」「いい守りだ!」と、肯定的な声かけをするだけでなく、「守備ゾーンの外側から蹴っているね!」「倒れた的を直しているね!」など、子供たちにルールが定着するような声かけもしていきます。

②子供たちと共にゲームをつくっていく!

低学年の「ゲーム」の「思考力・判断力・表現力等」では、簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりすることが求められています。「学級の子供たちと一緒にゲームをつくっていく」という視点をもち、規則を工夫していきます。本学級では、「的を倒したら2点にする」「チーム全員が得点したら、ボーナス5点がもらえる」「守備は全員移動することができる」など、みんながさらにゲームを楽しめるルールが追加されました。

③チームで「攻め方」を選択!

単元中盤では、教師がタブレット端末上で複数の「攻め方」を提示し、子供たちが「攻め方」を選択することができるようにしました。作戦タイムを設け、チームごとに「攻め方」を選択した後、ゲームを行っていきます。「たくさん点が取れた!」「2人で協力して的にボールを当てることができた!」と、攻め方を選択し、ゲームをすることのよさや楽しさを味わわせることができました。また、子供たちが考えた作戦も、その都度タブレット端末上に表記し、選択することができるようにしました。

小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」 図

④用具も工夫して…

的はコーンや段ボールを用いてゲームを行いました。大きめの段ボールを使用することで、ねらってボールを蹴ることが苦手な子供でも簡単に的に当てることができるようになります。また、段ボールは積み重ねることができるため、ボールを強く蹴ることで的が崩れる面白さや楽しさも味わうことができます。

使用するボール(ライトサッカーボール)は空気を少し抜くことで、蹴る時の痛みや蹴ったボールが当たってしまった時の痛みを軽減することができるようにしました。

本授業の「おにぎり合戦」の場は、ねらったところにボールを蹴って当てるという楽しさと、チームの友達と協力してよりたくさんの点を取るという楽しさを味わえるゲームであると考えます。3つの場(的)を設定し、攻撃側と守備側が分かれて攻防を繰り返すことにより、守備の人数や空いている場を探して攻めるなど、多様な攻め方を引き出せます。また、ゲームの様相や子供たちの困り感によって、初めの規則に新しい規則を追加したり、規則を変化させたりすることで、よりゲームの広がりを期待することができます。規則を工夫したり、攻め方を選び運動に取り組んだりする活動を増やすことで、中学年への接続もスムーズに行えると考えます。


執筆
田口 光彩(たぐち ひいろ)
東京都公立小学校教諭
東大和市小学校体育研究会 北分科会所属

監修
河田 侃也(かわた なおや)
東京都公立小学校教諭
東大和市小学校体育研究会 北分科会所属


イラスト/斉木のりこ

 

【関連記事】
小2体育「ボールゲーム、ボール蹴りゲーム」指導アイデア
小2体育「ボールゲーム」指導アイデア
小1体育「ボールゲーム、ボール蹴り」指導アイデア

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました