小1体育「ボールゲーム、ボール蹴り」指導アイデア

執筆/熊本県公立小学校教諭・龍 忍
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、熊本県公立小学校教頭・村上剛史

授業づくりのポイント

ボールゲームでは、簡単なボール操作と簡単な規則で楽しくゲームをできるようにすることが大切です。

そこでこの単元では、攻めと守りを交代しながら、ボールを蹴って簡単な規則で行う易しいゲームに取り組みます。ボールを思い切り蹴ったり、転がってくるコースに入って捕ったりと、体全体を使って伸び伸びとゲームを楽しむために、子どもたちが自分に合った場や用具を選択できるよう準備します。

また、子どもたちの実態や希望に応じて、さらに楽しめるような規則や得点の方法を工夫し、チームで力を合わせて競い合う楽しさを味わえる学習にしていきましょう。

小1体育「ボールゲーム、ボール蹴り」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※2・3時間目はボール操作を身に付けて思い切り蹴る楽しさを味わい、4時間目からは身に付けたボール操作でさらに遠くに蹴ったり、チームで協力してボールを止めたりする楽しさを味わうことを想定しています。

楽しむ① 蹴ったり捕ったりするポイントを見付けて、ゲームを楽しもう

ボールを蹴ることに慣れている子どもがいる反面、蹴る経験が少ない子どもや飛んでくるボールを怖いと感じる子どももいます。大きな個人差があることを想定して準備をすることが必要です。

まずは、ボールを蹴る楽しさを味わうことができるようにしましょう。子どものよい動きを取り上げて蹴るポイントをおさえ、繰り返し取り組んで動きの定着を図ります。

さらにゲームでは、ボールを捕ったり止めたりするポイントを確認しながら学習を進めていきましょう。

ねらって的当てを楽しもう

ねらって的当てを楽しもう

ボールに印を描くと、ボールを蹴る位置が分かりやすくなります。
ライン上にボールを置くと、軸足をボールの横に付ける感覚をつかむことができます。

ねらった方向に蹴るために、大きな的(100㎝×150㎝程度)を段ボールなどでつくります。壁に立て掛けたり、フックで引っ掛けたりして使います。

2m程度離れたところから50㎝間隔でラインを引き、蹴る場所を選択できるようにすることで、慣れていない子どもも的に当てることができます。

的に子どもが描いた絵(マーク、動物など)を貼っておくと、慣れてきた子どもたちは絵をねらって楽しむこともできます。

パワーアップ的当てを楽しもう

パワーアップ的当てを楽しもう

力強く蹴るために、倒れやすい段ボール箱(ボールが当たる面は大きく、側面は幅が狭いもの)を的にします。慣れていない子どもは、1m程度離れたところから取り組むとよいでしょう。

ウルトラキーック!を楽しもう

ウルトラキーック!を楽しもう

はじめのルール

  • 円の中に置いたボールを、前方に蹴る。
  • 蹴った人がコーンを回って先に円に戻れば1点、守り全員がボールを捕った人のところに集まって先に座ればアウト。(相互審判)
  • チーム全員が蹴ったら攻守交替。
  • コーンは1個(円からの距離は5m程度。子どもの実態や希望で変更していく)。

〈運動が苦手な子、意欲的でない子への配慮例〉
低学年の子どもたちの多くは、つま先でボールを蹴ります。つま先は傷めやすいので、ボールは軽く柔らかいものを準備します。材質によっては飛びやすいものもあり、慣れている子どもは力強く蹴って楽しみますが、勢いが付いて怖がる子どももいます。少し空気を抜いて飛びにくくしてもよいでしょう。

楽しむ② ルールを工夫して、ゲームをもっと楽しもう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました