菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #23 子供の呼吸に合わせるペーシングで、一人ひとりとつながる
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #22 教師と子供の“縦のつながり”で、安心できる教室づくりを
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #21 時間切れの「解散期」にしないために必要な振り返りを
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #20 1年間のゴールイメージを実現する「達成期」の指導 <後編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #19 1年間のゴールイメージを実現する「達成期」の指導 <前編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #18 コミュニケーション力が育つ授業レポート③ ~愛知県豊橋市立松山小学校2年ろ組 <後編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #17 コミュニケーション力が育つ授業レポート③ ~愛知県豊橋市立松山小学校2年ろ組 <前編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #16 「標準期」における成長は、子供の主体性にかかっている <後編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #15 「標準期」における成長は、子供の主体性にかかっている <前編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #14 コミュニケーション力が育つ授業レポート② ~岡山県浅口市立鴨方中学校2年2組<後編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #13 コミュニケーション力が育つ授業レポート② ~岡山県浅口市立鴨方中学校2年2組<前編>
板書で見る話合い活動の工夫ポイント
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #12 学級の「混乱期」をどう乗り越えるか <後編>
子どもたちが集団として成長するには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑤
学級会を自治的な活動にするための、教師の助言とタイミングとは
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #11 学級の「混乱期」をどう乗り越えるか<前編>
小6国語「みんなで楽しく過ごすために」指導アイデア
学級会 お悩み別3つのポイント どう解決する?
小4国語「クラスみんなで決めるには」指導アイデア
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #10 「コミュニケーション力が育つ」授業レポート① ~高知県高知市立三里小学校6年1組 <後編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #9 「コミュニケーション力が育つ」授業レポート① ~高知県高知市立三里小学校6年1組 <前編>
指導の「型」に明確な意図をもっているか【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉒】
記者が感じる「授業取材」今昔【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉑】
「叱る」ことの意味とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑳】
子どもが主体的に活動できる!小1小2二学期の教室掲示の工夫
「優秀で失敗しない若手」とは高評価? それとも問題提起?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑲】
取材記者がこれまで見た中で、最も驚いた授業とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑱】
個人のお悩み解決アイデアを聴き合う『サークルタイム』第3段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑥
低学年の話合い活動の基本 5つのステップ
話合い活動をレベルアップ!