小6国語「みんなで楽しく過ごすために」指導アイデア

教材名:「みんなで楽しく過ごすために」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ア 〔思考力、判断力、表現力等〕A(1)ア・オ 
言語活動:ウ

執筆/神奈川県公立小学校教諭・有光鉄男
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、互いの立場や意図などを明確にしながら計画的に話し合い、目的や条件に照らし合わせて、考えを広げたりまとめたりする力の育成を目指します。計画的に話し合うためには、互いが話し合う意図や目的、条件を具体的に把握しておくことが重要です。

そして、話合いの内容、話合いの順序などを考え、互いの考えを広げるために話し合うのか、意見をまとめるために話し合うのかなどを明確にしながら、計画性をもって進めていけるようにします。

何よりも大切なのは、意味のある話合いを通して、実生活がよりよいものになったことを、実感できるように結論を導き出すことです。そのためには、話合いで使われている言葉を自覚的に振り返ったり、主体性の発揮される進行計画を作成したりする必要があります。

②言語活動とその特徴

本単元の言語活動は「縦割り遠足で一年生が楽しめる遊びをグループごとに話し合う」という言語活動です。学校行事と学びを関連させ、具体的な相手や目的を意識させることで、子供たちは必要感や切実感をもって取り組むことができると考えられます。

また、何度も調査をしたり、実際に試してみたりできるので、主体的な話合いを継続しながら結論を導き出すことができます。また、進行計画に沿って共通点や相違点を明らかにし、問題点や改善点などを可視化して話合いを進めるようにするとよいでしょう。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①従来の縦割り遠足の様子を振り返り、改善点を明確にしながら「縦割り遠足でみんなが楽しめる遊びをグループで話し合おう」という学習課題を設定し、学習計画を立てる。

【単元】「一年生が縦割り遠足で楽しめるグループ遊びについて」改善点を明らかにして計画的に話し合おう。

②グループで目的や条件などを具体化し、話合いの計画を立て、自分の考えを整理する。
→アイデア1

第二次(3~5時)

③④計画に沿ってグループで話し合い、仮の結論をまとめる。
→アイデア2

⑤仮の結論を実際に試し、改善点などについてさらに話し合う。

第三次(6時)

⑥決まった遊びについて全体で共有し、学習を振り返る。
→アイデア3

アイデア1 主体的な話合いを支える進行計画を立てよう

話合いにより結論を得るには、進行計画がしっかり立てられていることが必要です。ゴールに向けて、意図的に話合いを進めるためには、その方法を明確にすることが求められます。

そこで、話合いには、「考えを広げる」部分と「考えをまとめる」部分があることを意識しながら、時間配分や内容、話合いの順序を決めていきます。どのような道筋をたどれば結論にたどりつくのか、いままでの学習を十分に想起させましょう。

話し合う目的や決める必要のあること、条件などを踏まえ、一人一人が自分の経験や体験を出し合うことで、話合いの目的に合った、意図的・計画的な進行計画が完成します。そのように作られた進行計画が、主体的な話合いを支えると考えます。

どのように話合いを進めたら目標を達成することができそうですか。いままでの学習を振り返り、目的や条件を意識して計画を立てましょう。

主体的な話合いを支える進行計画を立てよう

まずは、一年生を楽しませるための遊びのアイデアがたくさんないと決められないね。意見を聞いてから、遊びを絞っていくとよさそうだね。10分間くらいあればいいんじゃないかな。

いままでの話合いでは、意見や質問がばらばらになって出ていてまとまらないことがあったから、先に意見を聞いてから、質問や疑問点を出すといいよね。

みんなの意見を聞いたら、目的や条件に合うように考えをまとめよう。まとめるためには、共通点や相違点を見つけることが大切だったね。

五年生のとき、問題点から改善点を出すと意見がまとまったね。

決定したら、試してみようよ。実際にやってみると新たな問題点が見つかるかもしれない。

矢印

話合いの流れ
1)議題の確認【2分】
2)意見を出し合う【10分】
3)質問や疑問点を出し合い、考えを明らかにする。【5分】
4)目的や条件と照らし合わせて意見をまとめる。【15分】
5)仮の結論を決める【3分】

アイデア2 立場や意図を明確にして整理し、話合いに生かそう

話合いの中の考えを広げる部分では、相手の意図を捉え、共感することで、一人では思いつかなかった考えに気付くことができます。その際、効果的に質問することで、相手の考えを上手に引き出すことができます。

まとめる部分では、それぞれの考えの共通点や相違点を整理し、問題点や改善点を明確にしながら話合いを進めるとよいでしょう。この場合、子供たちが条件や目的に立ち返り、互いの意見の観点に着目できるようにすることが大切です。

あらかじめお互いの考えを用紙にまとめたり、ICT端末を使ったりして記録に残せるようにしておくとよいでしょう。

▼考えを広げる話合い

イラスト/佐藤雅枝、横井智美

『教育技術 小五小六』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました