授業づくりと学級づくりは表裏一体 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第21回】
一人一人に処方箋を書くようにして個に応じる 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第20回】
恩師や優れた実践記録との出会いが育んだ国語教師への志 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第19回】
「今日は昨日より、良い先生になりたい」 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第18回】
良い学級経営をするために「全員班長」と「学級通信」 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第17回】
「絵の具そのままの色」を使わず「自分の色」を使えるようになる指導法
出会いを無駄にしないことが大切【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第16回】
徹底して実践し、実践で行き詰まったら理論に戻る【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第15回】
体育において、認知面を大事にすることが、技能面につながる【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第14回】
的確な見とりとフィードバック【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第13回】
学級づくりと授業づくりは別のものではなく、つながっている【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第12回】
各教科等の学びはその根幹がつながっていることを意識する【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第11回】
地域、行政をいかに上手に巻き込んでいくのか【グッとラクになる「学級づくり・授業づくり」第3回】
「もっと自分の強みを生かして、この仕事をしていこう」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第10回】
保護者・外部人材を上手に巻き込む!【グッとラクになる「学級づくり・授業づくり」第2回】
多くの失敗をし、課題を指摘されてきたことが、授業改善の大きな契機【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第9回】
子供の学びを軸にして、授業中心に学級づくりもする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第8回】
保護者会での保護者とのつながり方とは?【グッとラクになる「学級づくり・授業づくり」第1回】
やはり研究授業などを通して他者に見てもらうことも必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第7回】
「授業づくりも学級づくりも別のものではない」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第6回】
「研究授業での失敗から学べることも楽しい」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第5回】
「もっと学力研で勉強したいな」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第4回】
「良い授業を見る」「教育書を読む」そして「授業でアウトプット」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第3回】
学級経営については、日々の教科指導の中で行うようにする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第2回】
授業づくりについて深く語り合えるような人がいないのですが…【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#5】
子供の姿を想像し、見とる子供理解が必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第1回】
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第3回
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第2回
善悪を子供に教えるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
善悪を子供に教えるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】