児童理解と教材研究ができていれば、何も怖いことはない【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第44回】

連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第44回

前回、青森県の浅田鶴予先生が研修主任を任され、苦労をしたことを紹介しましたが、今回は大学の附属小学校に赴任し、さらに大学院に入ることで算数の教科としての専門性を高めていった過程などを中心に紹介していきます。

浅田鶴予教諭
青森県公立小学校の浅田鶴予教諭。

中野博之教授から「つくる」学習があることを教わる

3校目では研修主任をして苦労したのですが、そこから地元大学の附属小学校へ異動になりました。そこで、私の教師人生最大の師匠である中野博之教授(附属小学校赴任後に中野教授のもとで大学院修士課程に入る)に出会ったのです。

私は近年、若手の先生と授業づくりについてお話をすることもあるのですが、そのときに言うのが、「児童理解と教材研究ができていれば、何も怖いことはないよ」ということです。児童の実態を知り、思考の広がりや間違いをイメージできていて、教材の系統的な理解ができていれば、授業中に子供たちがどんな方向に思考していっても対応が可能です。多様な誤答や誤概念が生じていても、その間違いの原因が分かりますから、問い返したり、事前の学習を確認したり、他の子供たちと対話の場をつくったりしながら正しい概念形成に導くことができます。あるいは予想外に深い思考が出てきても、その意図を汲み取り、評価することもできるわけです。

浅田先生の教材研究ノートとその授業の板書画像
板書画像を貼り付けてある、浅田先生の教材研究ノート。

私はそれまでの経験を通して、児童理解はできるようになっていたと思います。ただ算数の教材については、6年間で全学年を担任したことによって内容のつながりは分かっていましたが、数学科で学んだわけではないので、教材の本質に関わるような系統的な理解はできていませんでした。その教材の本質に関わる部分を中野先生からしっかりと指導していただきました。改めて教材研究が大事だということや、それが統合的・発展的な見方・考え方の育成につながることも中野先生から教えていただいたのです。

算数の授業では、計算が「できる」ようになることのみに重点が置かれていた時代がありました。しかし、算数には「できる」と「分かる」があり、「できる」だけではダメで「分かる」ことが重要だということは、中野先生に出会う前から知っていました。しかし、中野先生から、さらに「つくる」学習があることを初めて教えていただき、中野先生の師匠である杉山吉茂先生(東京学芸大学名誉教授、日本数学教育学会名誉会長など)のご著書や、故中島健三先生(東京学芸大学名誉教授)のご著書で読んで、目から鱗が落ちました。

加えて、中野先生の先輩である太田伸也先生(東京学芸大学名誉教授)や故中村享史先生(山梨大学教育学部教授)、高橋昭彦先生(東京学芸大学特命教授、DePaul University名誉教授)など、多様な専門家のお話を直接、聞く機会を得ました。中野先生と太田先生に、福島県で開催された、学会の全国大会に連れていっていただいたときには、初めて杉山先生にご挨拶することができたのですが、「中野がいつもお世話になっています。どうぞよろしくお願いします」と、私のような者にとてもていねいなお言葉をいただき、恐縮するとともに感動したことを今も覚えています。

学年でタッグを組み、何かあっても保護者からも守ってもらった

教科としての学び、あるいは授業づくりとしては、とても学びが多く、楽しい時期だったのですが、学級づくりという点では、特に保護者との関わりは、当初はあまりスムーズにはいっていませんでした。大学の附属小学校で、保護者の方たちは子供たちの将来をすごく考え、期待をもっているわけです。一方で、(これは私の思いすごしだったのかもしれませんが)どこか私たち教員に対してはあまり信頼や期待をされていない感じを受けました。私は最初に1年生の担任になりましたが、そこで過去の経験から漢字指導で効果的な、ある方法で指導を行ったのです。すると保護者の方から、「これは1年生にはむずかしすぎる」とクレームが入りました(それは後に効果があることが子供の姿で実証されたのですが)。

若手の頃、中堅時と苦労もあったと言う浅田先生。写真は、低学年の子供たちと一緒に算数の授業を行っている様子。

ただ非常に助かったのは、当時の1年生の学年主任の先生は現在、全国レベルの仕事をし、校長先生になっておられるような優秀な方だったことです。その当時は学年団が1つの学校みたいな雰囲気があり、3学級ある1つの学年で主任の考えを中心に多様なことが決定され、運営されていくような感じでした。実際に、ちょっとした失敗で保護者の方に「すみません」と謝罪するようなこともあったのですが、しっかり学年でタッグを組み、何かあっても保護者からも守ってもらったのを覚えています。今、考えてみても私の教師人生は本当に人に恵まれてきたように思います。

当時の附属小学校はとても激務で、(今なら問題になると思いますが)公開研究発表会の前など本当に夜遅くまで仕事をしていたのですが、その当時の仲間は本当に優秀な先生が多くて、一緒に学んでいて、とても楽しかったのです。例えば当時の附属小学校は、文部科学省の指定を受けて研究をしていたり、本を出版したりしていました。教育雑誌に記事をいくつも投稿している先生方もいらっしゃいました。専門分野ごとの研究の質も高かったし、加えて保護者に対しても研究に対しても、仲間で協力しながら取り組んでいく姿勢がすばらしい先生方でした。

結局は2年間の大学院時代を含めると、10年間附属小学校に在籍しましたが、本当に学びの多い時代だったと思っています。

今回は、教科の専門性を高めていった(改めて学び直した)附属小学校時代について紹介していきましたが、最終回となる次回は、浅田先生が若手に伝えていきたいと思っていることを中心に紹介していきます。

【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」】次回は、2月16日公開予定です。

執筆/教育ジャーナリスト・矢ノ浦勝之

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました