つながりを教師の学びに! 各地の教員仲間と行った「全国教材研究旅行」の学び効果

全国規模の教師ネットワークで知り合った各地の先生と「教材研究旅行」を実践した、青森県公立小学校教諭の三浦健太朗先生のレポートを紹介します。各地の先生をガイド役に、歴史、地理、防災、生き方など土地ごとの生の教材を知り、社会科教員としての見方・考え方を深める、教師のための探究活動です。

執筆/青森県公立小学校教諭・三浦健太朗

つながりを教師の学びに! 各地の教員仲間と行った「全国教材研究旅行」の学び効果〜首都圏外郭放水路の「地下神殿」にて

各地の教員仲間と行った「全国教材研究旅行」

青森県で小学校教員をして20年目になる三浦健太朗(みうら・けんたろう)と申します。教員向けオンライン研修プラットフォーム『授業てらす』に第1期から参加しています。社会科が大好きで、『授業てらす』では社会科部屋のリーダーを務めており、全国の先生たちと一緒に、社会科に関する勉強会を企画・運営しています。そのおかげで多くの出会いがあり、全国各地に社会科が大好きな先生たちの仲間ができました。

『授業てらす』についての記事はこちら
教員研修プラットフォーム「授業てらす」が生まれたワケ~創業者・星野達郎が目指す学校教育のHAPPYな未来とは~
教員研修プラットフォーム「授業てらす」が提供する教師のための学びの仕組みとは?

社会科は地域によって授業が変わる教科ですので、各地の先生の授業を見合うと、たくさんの学びがあります。前回の記事でも紹介しましたが、沖縄の子供たちと青森の子供たちをオンラインでつないで、気候に関する社会科の授業も行ったのも、そんなつながりの成果です。そうやって子供たちに教師のつながりを還元できるのも、全国規模の教師ネットワークに加わっている魅力です。

今回は、そんな『授業てらす』の仲間たちと一緒に実施した「全国教材研究旅行」のことをお伝えしたいと思います。

1.東京での歴史をたどる教材研究旅行

教材研究旅行の第1回目、私は『授業てらす』で知り合った千葉県の太田先生を誘って、東京での歴史ツアーを企画しました(元同僚教師で『授業てらす』代表の星野達郎氏も参加することに)。せっかくなら星野代表が好きな「高杉晋作」が関わった場所をたどりたいと考え、「イギリス公使館焼き討ち事件」に関わる場所をたどるツアーにしました。

実際には、高杉晋作のほかにも、明治維新に関わった伊藤博文・井上薫ら幕末の志士たちがこの焼き討ち事件に関与していました。小学校の教科書には出てこない出来事ですが、仲間たちと語り合いながら幕末の志士たちがたどった道を実際に歩くことで、歴史を見る視点を深められると考えました。

東京での歴史をたどる教材研究旅行「イギリス公使館焼き討ち事件」の現場にて
東京・品川の「イギリス公使館焼き討ち事件」の跡地へ

品川の旧東海道沿いの道を歩いて、現場に向かいます。古地図を見ると、今は陸地でも東側は海だったことがわかります。

高杉らが休憩した場所から、実際に歩いてイギリス公使館のあった場所に向かいました。今では郵便局の官舎が建っている場所が、イギリス公使館焼き討ち事件の現場。石碑も何もありません。ただの住宅街に立ち尽くした3人は、日本を異国から守ろうとした男たちの姿を想像しました。

この事件の翌年、伊藤博文・井上薫らは、なんとイギリスに渡航。その経験から、帰国後は倒幕に動き出すことになります。公使館を燃やしたのに、あっさりその国から学んで新しい国の仕組みを作ったのですから、何という鞍替えの早さでしょう。柔軟というかなんというか……。

高杉晋作は、前年に上海で英国支配の現実を見ました。だからこその焼き討ちでした。高杉晋作がもしも英国を見ていたら何をしたのか、また、彼らが焼き討ちをどんな思いでやったのか、現地で思いをはせました。

『近くの妓楼(ぎろう)から火を見て酒を飲んでいた』と記録が残っていることから、「遊びの要素もあったのではないか」と星野代表は推測。驚きと納得が入り交じったような感覚でした。太田先生も当時の光景に思いをはせ、大いに楽しみながらの歴史ツアーとなりました。

教師コミュニティで知り合った仲間と、歴史的な事件が起きたその場所で、約150年前のことを思いながら語り合うことで、歴史を学ぶ楽しさをより一層感じたのでした。

2.日本唯一の現存炭鉱と地名から学びを深める、北海道釧路市での教材研究旅行

教材研究旅行2回目の舞台は、『授業てらす』社会科部屋の仲間、澤田先生がいる北海道釧路市です。釧路駅前まで澤田先生が自動車で迎えに来てくれました。何しろ社会科大好きな先生ですから、ツアーの案内は完璧です。

北海道釧路市での教材研究旅行「日本一の大塊炭」
三浦健太朗先生(釧路市の炭鉱にて)
北海道釧路市での教材研究旅行「日本唯一の現存炭鉱の様子」
釧路市に今なお残る、国内唯一の炭鉱

まずは石炭の採掘現場です。釧路市には、日本国内で唯一残った炭鉱があり、今でも採炭をして市内の発電所で電気を作っています。この事実、社会科としては興味深いところです。

石炭発電は二酸化炭素の排出量が多く、2021年の総発電量のうち30%を石炭に頼っている日本は、海外から批判されています。脱炭素化の立場から見れば、非常に良くないことをしているように見えます。

しかし、東日本大震災による原子力電源の低下、ウクライナ問題により始まったエネルギー争奪戦、安定した電力確保のために化石燃料による発電が欠かせないことなど、多くの立場から見れば、地元で発電のために必要な石炭が取れていることは、デメリットばかりでもなさそうです。日本のエネルギー事情を考えるにも、非常に魅力的な教材になると感じました。

次に連れて行ってもらったのは鳥取神社です。その名のとおり、鳥取県の元士族たちが、釧路に入植して作った神社です。釧路には「鳥取」という地名が残っています。他にも、北海道には、北広島、福島、徳島、岡山、岐阜など、本州の地名が今も数多く残されています。まさに、全国からの入植者のおかげで、北海道の今があるわけです。地名から、明治維新における北海道という場所を考える教材として、魅力を感じました。

道中、澤田先生と教材に関して話し合ったり、社会科の授業論について語り合ったりと、楽しみながら見学場所を周ることができました。『授業てらす』で普段から一緒に社会科の授業について深く考えている仲間が、社会科の教材となり得る場所を自ら案内して教えてくれるなんて、これほど良い教材研究はないなと改めて感じました。

3.治水から防災の公助・自助・共助を考える、埼玉県春日部市での教材研究旅行

3回目の舞台は、埼玉県春日部市です。今回は治水の勉強です。千葉県の太田先生と神奈川県の髙橋先生との3人で、埼玉県にある首都圏外郭放水路の見学に行きました。

近年、大雨や台風による洪水の被害が深刻化し、国土交通省の資料によると、被害額や水害密度(土地あたりの被害金額)が増加しています。さらに今後も被害は大きくなるとの試算です。社会科の教科書でも、防災については3~6年生の全学年で扱われています。それだけ重要度が増しているのですね。

治水を学ぶ、埼玉県春日部市での教材研究旅行「首都圏外郭放水路」の「地下神殿」
「地下神殿」にて
治水を学ぶ、埼玉県春日部市での教材研究旅行「首都圏外郭放水路」にて〜立坑(たてこう)を見下ろす
深さ70mの「立坑(たてこう)」

綾瀬川と中川流域は、古くから浸水被害に悩まされてきました。これは、利根川、荒川、江戸川に囲まれて、緩い勾配のある土地がお皿のようになっており、低くなった土地に水が溜まりやすくなっているからです。また利根川も江戸川も、江戸時代より治水工事が繰り返されてきました。これらの被害を食い止めるため、地下放水路が1993年から着工され、13年間という長い時間をかけて、2006年に完成となりました。

放水路とは「水のない川を人工的に作って、川の水が増えたらそちらに流す」というバイパスのことです。この外郭放水路は、5つの川を地下でつなげ、水が多くなってきた川があったら「立坑(たてこう)」とよばれる縦のトンネルから横に流れる地下のトンネルに水を落とし、「地下神殿」と言われる巨大な調圧水槽に貯め、大きな江戸川に徐々に流す、という仕組みになっています。

2300億円という巨額の税金を投じて作られたこの外郭放水路ですが、費用対効果はなんと3倍。多くの人たちが住む一帯を、浸水被害から守ってきました。この年(2022年)は5回稼働。2015年9月の千葉を襲った大雨の時には、東京ドーム4杯分の水を排出したそうです。

水を貯めておく調圧水槽(地下神殿)には、無数の柱があります。「なぜこんなに必要なの?」と思った私たち。ガイドさんから理由を聞いて納得でした。

「地下神殿の周りには地下水があります。例えると、プールの中に空気の入った浮き輪を手でぎゅっと沈めているような状態です。だから水圧に負けないよう、抑えておく力が必要なんです。」

地下には、見えない水の力があるんですね。たしかに、私たちも大きな排水用のインペラ(羽根車)を見る際に、腰の下まである業務用のゴム長靴と合体したつなぎを身につけましたが、水圧でギュウギュウに締め付けられました。なるほど。こうした力に対抗しなければならないんですね。この特殊な空間を、3人でしっかり堪能いたしました。

地下神殿の立坑はおよそ70メートル。髙橋先生が足場の穴にスマホのレンズを入れて写真を撮っていましたが、私と太田先生は高くて怖すぎてできませんでした……。

今回の研究旅行では、暮らしを守る「公助」の役割を学ぶことができました。こうした大きな施設を地下に作ることで、暮らしが守られているんですね。そのために、税金が必要なのです。

そして忘れてはいけないのが、自助と共助の意識ですね。こうした「公助」に支えられていることを知った上で、でも「想定外の雨量が一度に降ったら?」など、何を備えておくのかを考えておくことが大切だと思います。だからこそ、学び続ける必要があるのだと思います。

4.北海道との共通点から学び、戦争から「生き方」を考える、沖縄での教材研究旅行

教材研究旅行4回目の舞台は、沖縄県那覇市です。今回も千葉県の太田先生が一緒。それから埼玉の長廻先生、現地沖縄の棚原先生が同行しました。

私にとって初めての沖縄。でも、沖縄そばを食べたとき「北海道の母親が作った料理と味が似ている!」と思いました。日本の北と南なのに、なぜ⁇ それは、北海道も沖縄も「昆布だし」を使うからなんですね。でも調べてみると、なんと沖縄では昆布がとれない! なのに、なぜ沖縄料理には昆布が欠かせないのでしょうか?

さらに調べると、江戸時代、北前船(きたまえぶね)に乗って北海道の昆布も沖縄に来ていたそうです。琉球王国の貿易の中心が銅から昆布になり、最終的には海外輸出のおよそ80%が昆布。だから、琉球料理に昆布がよく使われるようになったそうです。北海道と沖縄って、昔から仲良しだったのですね。

さらに、アイヌ文化や琉球王国があったのに明治新政府により接収されたことや、沖縄戦の戦死者数1位が沖縄、2位が北海道であったことなど、北海道と沖縄には多くの共通点があることに気がつきました。

北海道との共通点から学び、戦争から「生き方」を考える、沖縄での教材研究旅行「アブチラガマ」にて
全長270mの自然洞窟「アブチラガマ」

それから我々4人は「アブチラガマ」の見学に行きました。このガマ(沖縄本島南部に多く見られる自然洞窟)は沖縄でも最大級。軍隊の駐留所、病院としても利用されました。

ガイドさんと一緒にガマ内へ。懐中電灯はあるものの、真っ暗だし、ひんやりとしていましたし、コウモリがたくさん飛んでいました。

ガイドさんの話を聞いていくと、中にはアメリカとの戦闘で傷ついた多くの人が収容されていたそうです。暗く湿ったガマの中で、当時の人たちは、どんな思いだったのか……。懐中電灯がなければ、本当に真っ暗です。こんな状況で、爆弾や米兵に見つかる恐怖と戦いながら、傷ついた方々が多くここにいたことを思うと、いたたまれなくなりました。ガイドさんからは、戦時中、ガマで暮らした方々の物語を教えていただきました。

そこで私が感じたのは「当時の方々の思いが語られる大切さ」です。沖縄の戦争を伝える施設の中には、悲惨さを強調して伝えようという展示もありました。いわゆる、ショック療法です。だから二度と戦争は起きないようにしなければならない……。ある意味、一方通行なのです。

でも、このアブチラガマでは、ここで生きた一人ひとりの物語が語られました。子供たちがもしこの話を聞けば、人の生き方に触れ、次は自分がどう生きていかなければならないのか、考えるでしょう。「悲惨さ→戦争はしない」という簡単な図式ではなくなるはずなのです。私は、こうして一人ひとりの中に問題意識が生まれ、考えて自分のものにしていこうという学びに価値があると感じました。

今回は太田先生、長廻先生、棚原先生と一緒に、戦争について語り合いながら見学しました。棚原先生は生まれも育ちも沖縄。小さい時から沖縄の平和教育を受けているので、ガマで起きた最も悲惨な出来事などについて詳しく教えてくれました。地元の先生と、こうして直接戦争につながることを体験し、語り合うことは、私たち教師の未来に必要なことだと感じています。

5.由井薗健先生と横浜を巡る、教材研究ミニ旅行と授業作りライブ

これらメンバーとの教材研究旅行が『授業てらす』の正式なイベントになったのが、筑波大学附属小学校の由井薗健(ゆいぞの・けん)先生が講師として参加した「~由井薗健先生と横浜を巡る~教材研究ミニ旅行と授業作りライブ」です。

実際に由井薗先生の地元・横浜の「神奈川県立歴史博物館」「ニュースパーク(日本新聞博物館)」を一緒に見学しながら、資料を探し、授業化までしてしまおうという企画です。『授業てらす』の社会科部屋の仲間からの発案で生まれた企画ですが、これまで仲間たちと一緒に行ってきた教材研究旅行があったからこそ生まれた企画でした。

由井薗健先生と横浜を巡る、教材研究ミニ旅行と授業作りライブ「ニュースパーク(日本新聞博物館)」にて
由井薗先生と『授業てらす』の仲間たち(ニュースパークにて)
由井薗健先生と横浜を巡る、教材研究ミニ旅行と授業作りライブ「神奈川県立歴史博物館」にて
由井薗先生と『授業てらす』の仲間たち(神奈川県立歴史博物館にて)

イベントに参加した仲間と授業づくりについて話し合っているとき、「その資料が、こんな授業になるの?」という驚きがありました。由井薗先生からも、「授業を生み出すのは、その『人』です。その人らしい見方が発揮されるのです」という一言がありました。みんなで同じ素材を見て、授業づくりまでするからこそわかる、楽しい発見でした。

見学場所の神奈川県立歴史博物館とニュースパーク(日本新聞博物館)では、由井薗先生と教材を見ながら語り合うことができました。

「見て、この資料。すごい資料だよ」

と、由井薗先生が私たちを呼びます。行ってみると、頭が陥没したおじいさんの写真。おじいさんは、何かを言いたそうな表情……。でもどこか、納得したようにも見えます。

『沖縄集団自決の生存者~父親に棒で殴られた傷跡が生々しく残る~』というタイトル。「おやじに恨みはないよ。そういう時代だったから」というコメントも添えられていました。

由井薗先生は、「この資料がもっている力、そしてこのコメント……。なんて言えばいいのかな。沖縄集団自決の事実だよね」と、つぶやいておられました。私たちも、しばらくその写真の前から動けなくなりました。

「米兵に連れていかれると、辱めをうけるぞ」という言葉を信じた父親が、つらい思いを子供にさせたくないという「守る」意識から、「愛する子」を「殺そう」と棒で殴りつける……。そして、その子は生きていて、父親を恨んでいないと言う……。

たった写真1枚ではあるものの、いや、写真1枚だからこそ、圧倒的な「語り」がありました。その資料を見ながら、由井薗先生と一緒に語り合い、社会科の授業とは何かを考えることができました。

水俣病のトヨコちゃん、東日本大震災の中国人実習生……。「人のいる風景」を大切に授業をしてきた由井薗先生の、教材を見る視点を感じ、これまでの授業が生まれた背景を感じることができました。授業を生み出すのは教師の人間性なのだと、改めて感じました。


以上、今回は私が『授業てらす』の仲間たちと実施してきた、全国の教材研究旅行についてご紹介しました。私はこの一連の旅を通して、ますます社会科が大好きになりました。日本各地で魅力的な体験をすることで、それぞれの土地の特色ある社会科教材に触れることができました。

社会科は、土地が違えば学ぶ内容が変わる教科です。訪ねて行った各地で、こうした多様性を直接感じることができ、社会科教員としての見方・考え方を深めることができたと思います。

夢は、全国47都道府県制覇です。これからも各地にいる『授業てらす』の仲間たちと、社会科を学ぶ喜びを分かち合っていきたいと思います。


執筆者:三浦健太朗(みうら・けんたろう)
青森県公立小学校教師。1981年生まれ、北海道出身。「授業てらす」1期生/社会科リーダー。社会科東北大会の授業者を経験。自治体を代表して中国交流事業に参加。教育センターの研究員として2年間従事。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました