生成AIを1年生から9年生まで全校で活用する【実践のポイントを分かりやすく解説! 生成AI活用の授業づくり「まずはココから」#03】

特集
生成AI活用の授業づくり「まずはココから」
関連タグ
【実践のポイントを分かりやすく解説! 生成AI活用の授業づくり「まずはココから」#03】
生成AIを1年生から9年生まで全校で活用する

前回まで、学校現場で生成AIをどのように活用していけばよいか、堀田龍也教授(東京学芸大学大学院)のお話を紹介しました。今回からは、実際に先進校ではどのように学校体制を整えつつ、生成AIを活用してきているのかについて、昭和の時代から40年以上にわたってICT活用の先進自治体として知られる茨城県つくば市の市立みどりの学園義務教育学校(2023年度、文部科学省リーディングDX推進校、AIパイロット指定校)の実践を紹介していきます。

「生成AIとは何か?」についての校内研修からスタート

みどりの学園義務教育学校では、どのように生成AIの活用をスタートし、現在、どのように実践が進められているのでしょうか? 同校の実践研究をリードするとともに、中央教育審議会初等中等教育分科会の「次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ」の委員も務める中村めぐみ教頭は、次のように説明します。

「つくば市は古くからIT、ICTなどを活用した教育に力を注いできており、本校は2018年に先進的にICT活用を推進する義務教育学校として開校しました。ですから2022年に生成AIが話題になり、11月にChatGPTが公開されて注目される状況を受け、当時の谷池真彦校長(2024年度に異動)が2023年度当初に、生成AIをきちんと本校の学校教育に組み込んだグランドデザインを作成しました(資料1参照)。それを受けて、『教員はその教育ビジョンを、どのようにすれば実現できるか』ということで、私たちも具体的な手立てを考え始めたのです。それと並行して、文部科学省の研究指定も受けました。

【資料1】 みどりの学園義務教育学校のグランドデザイン(2024年度)

資料1
2023年度のグランドデザインをさらにブラッシュアップした、同校の今年度のグランドデザイン。

そこで最初に、『生成AIとは何か?』についての校内研修を始めました。ただし、我々教員だけで生成AIについて調べ、語り、学び合うことには限界があります。そこで本市が提携しているMicrosoft(2014年に協定締結)に相談し、ちょうど生成AIの活用も同社のCopilot活用が前提となっているため、Copilotの具体的内容も含め、生成AIの概念や今後の教育現場における活用に関する提案などについて、メンター研修をしていただきました。

その研修を受けた上で、我々は教員として、Microsoftの生成AIに関する理念を授業の中にどう組み込んでいったらよいかということを、ゼロの状態から知恵を絞り出していきました。そして、『こんな場面で使えそうだ』『こういう使い方はいいよね』『こういう使い方はダメだね』と、具体的な場面を想定しながらいくつもアイデアを出し、31もの指導案が生み出されたのです(資料2参照)。

【資料2】 みどりの学園義務教育学校での取組の過程

資料2
中村教頭作成の外部研修者向け資料より抜粋。

そうしているうちに、2023年7月に文部科学省から『初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン』が示されたのですが、それを見てみると、我々が想定した授業の中にはできないこともいくつかありました(資料3参照)。例えば、利用の年齢制限だとか、正解不正解を問うようなことなどがそれです。ですから、それらを確認して問題のありそうなものは外し、ガイドラインにのっとった授業アイデアだけを抽出していったのです。

【資料3】生成AI活用の適否の例(文部科学省、ガイドラインより抜粋)

資料3

そうして残ったものを実際に授業の中でやっていこうということになりました。その最初の取組では、先生が実際に授業を行っていくことと並行しながら、本校は外部企業との連携も推進しているため、企業がもっている生成AIの活用の仕組みについても研修を進めていったのです。例えばSoftBankさんが、どうやって生成AIを活用しているかといったことについて、アドバイザー研修をしていただいたこともありました。また、ゲストティーチャーを迎えて、生成AIについての子供たちの科学的理解を促進しながら、生成AIを活用した体験的な授業をやっていただいたこともあります。

このような実践は、まず中学生を対象に進めていきました。それは活用できる年齢の制限(例えばChatGPTは13歳以上対象で、18歳以下は保護者の許諾が必要)もあったからです。ただ本校では、『1年生から9年生まで全校で活用する』ことを掲げています。では、どうやったら全学年で活用できるかということで、谷池校長先生がTeamsのchatで全職員に向けて、『まずは日常生活や校務で使ってみてください』と伝え、その活用状況を確認していく形で、全員が使っていくようにしていきました。

そのようにして活用の活性化を図り、例えば小学校の低学年などでは、生成AIと連携しているロボホンを活用したり(資料4参照)、授業中に先生が子供たちに質問を聞いて、プロンプトを入力するスタイルで活用をしたりしていきました」

【資料4】 小学校の子供たちがロボホンを活用した際の授業の様子

資料4-1
資料4-2
中村教頭作成の外部研修者向け資料より抜粋。

正解を求める必要のないときでなければ、生成AIは生かせない

中村教頭
中村教頭

そのように全校体制での実践を進めていく中で、多様な実践例が出てきたと中村教頭は話します。

「例えば歴史の学習の中で、ある歴史的人物の考え方について調べているときに、シンプルにその人物の時代背景や周辺情報を生成AIに尋ねて情報を集めるような活用も行われました。また、図工で花火の絵を描いて着色していくときに、花火の色のバリエーションなどについて生成AIに質問してみるような実践もありました。あるいは道徳の授業で道徳的な判断について、『こういう場面では生成AIはどう考えるのかな?』と尋ねながら、自分たちの価値判断と比較し、深く考えていくようなおもしろい授業も行われていったのです。

その他、8年生(中学2年生)の国語の『走れメロス』の単元では、メロスの性格について子供たちが読み取ったものを生成AIに読み込ませ、その性格を帯びた生成AIと子供たちがやり取りをするという、チャットボット的な活用をする取組も行われました。「自分たちが作品から読み取ったメロスなら、こんな場合にはどんな回答をするだろうか?」と子供たちは事前に予測を立てから、生成AIのメロスとやり取りをするのです。そうすると、事前に予測した通りの回答が返ってくることもあれば、予想とは違った回答になる場合もあります。そのズレが生じたときに子供たちは、『自分たちがプロンプトを入力していく過程で、読み取りを要約していったメロス像に違いがあったのではないか?』と逆説的に分析し、考えていきました。

この実践例もそうですが、正解があるなしの問題ではありませんよね。『自分たちはこう読み取ったよ、生成AIはこう言っているよ』と考えていく。そこから、じゃあ『太宰治はどう考えていたんだろうか?』と議論を深めていくわけです。ですから、正誤を求めるのではなく、言わばクラスの中の1人の意見、1つの視点のように生成AIを捉えて、自分たちが思考を深めるための一手段として活用するような場面も多く見られるようになってきました」

こうした授業実践が増えるにつれて、先生方が行っている授業の質が変化してきているように見える、と中村教頭は話します。

「古いスタイルの授業のような、教科書のめざす正解を探すというのではなく、自分たちが読み取り考えたことを出し合い、議論し合って、クラス全体でより思考を深めるというようなスタイルになってきているように見えるのです。そういう、正解を求める必要がないときでなければ、生成AIは生かせないのかなという気がしています。

このようにして、私たちが想定した以上の使い方を先生がしてくれてきています。そして子供たちも、正しいか間違っているかを聞くのではなく、プロンプトから得られた生成AIの回答をクラスの友達の中の1人の意見として聞くことで、自分の考えをさらに深めていくような使い方をしてくれています。『ああ、なるほど、そうだよね』とか『そういう視点で見ているのね』と、自分の考えを補強してくれたり、自分にはない視点を与えたりしてくれることのおもしろさに気付いている感じです。

子供たちは同じ地域で育ち、同じ授業を受けてきて、似たような経験をして育ってきていると、知識、知見、経験の幅も似てきます。その似たような視点から議論をしても、新たな視点はなかなか生まれにくいこともあるのです。そこに生成AIが、想定していなかった視点から切り込んでくると、『ああ、そういう見方もできるんだね』と、新たな面や角度から議論を広げ、より深く思考していくことができる。子供たちは、その楽しさに気付いているのではないかと思います」

今回はみどりの学園義務教育学校で、どのように生成AI活用の実践を進め、どのような実践例が生まれてきているかについて、概要を紹介してきました。次回は、たまたま取材日に行われていた中学校の国語の実践を見せていただいたので、その授業を中心に紹介していきます。

取材・文/矢ノ浦勝之

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
生成AI活用の授業づくり「まずはココから」
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました