
学校の1丁目1番地とは?【伸びる教師 伸びない教師 第39回】
授業がうまくいかなかったことを子供のせいにする先生の授業は良くない【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第42回】
教師の「ポジショニング」アップデート|“子供の中に入る”立ち位置を中核に【中野裕己の授業技術アップデート02】
教職を楽しんでほしいし、次世代に「教職はいいよ」と伝えてほしい【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第41回】
教育の水面下の動きを見ておくと、腰を据えて長期的に教育に取り組める【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第40回】
教師人生を変える出会いとは?【伸びる教師 伸びない教師 第38回】
保幼・小・中の連携をするには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #10
子供の表現の捉え方、子供への伝え方が見えてくる連携企画 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第39回】
小5社会科「青森↔沖縄」のオンライン交流で互いの風土を教え合う ― 教員コミュニティから生まれた連携授業の実践
「生徒たちが合わせてくれていたのか」 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第38回】
教師の「発問」アップデート|この発問、何かと何かを比較する発問にできないかな?【中野裕己の授業技術アップデート01】
教育の原点は?【伸びる教師 伸びない教師 第37回】
学級づくりと授業づくりの両輪が同時に進んでいくことが大事 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第37回】
四季の変化や年中行事でつくる楽しい授業とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #9
各教科には異なる部分がある一方で、共通部分もある 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第36回】
モナ・リザを「左手が痛いのを我慢しているお兄さん」と解釈するのはアリ?
聞けば教えてもらえるのだから、どんどん聞いて学んでいくことが大切 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第35回】
子供の発見や問いをつないだ授業づくりを大切にする 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第34回】
発達障害のある子が学びやすい学習方法の工夫とは?
教材のおもしろさが感じられるような「問い」を子供たちにぶつける 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第33回】
判断の軸をもつとは?【伸びる教師 伸びない教師 第36回】
ゲストティーチャーを活用するコツとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #8
「子供たちのために何かできないか」という初心に返る 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第32回】
ICT活用の際、どんな力を育むのかという本質を見失ってはいけない 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第31回】
「授業の内容をおもしろく、分かりやすく伝える」がICT活用の入り口 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第30回】
外国につながる子供たちの支援~インクルーシブな学校・学級・授業づくりとは?
根本的に大事なことは何かを考えながら、授業をしなければダメ 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第29回】
子供に厳しく接するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第35回】
子供とつくる楽しいICTの授業とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #7
必ず1日に最低1回は直接声をかけ、すべての子供と関わる 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第28回】