
「性教育」から「生教育」へ。様々な危険と隣り合わせの現代を生きる子どもに必要な、生きていく力を育てる授業を
昆虫の飼育は怖くない! 〜第3学年「チョウを育てよう」〜【理科の壺】
【オンライン講座】教師力を”超”アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分《全3回講座》(講師:中野裕己先生)参加申し込み受付中!
音楽科×ICTで表現の幅を広げる〜世田谷区立駒繋小学校・宮野由季先生のiPad活用実践
学級活動(2)(3)の「4段階展開法」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑧
クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 2>
校外学習を成功させるために先生が把握しておきたいこと|2月【特別支援学級の学級経営】
2年連続完売!! 「せんせい日めくりカレンダー2025年度版 4月はじまり」購入はお早めに!!
朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです!
理科の時間で「子どもが授業に集中する」ために必要なたった1つのこと【理科の壺】
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本
自ら学ぶ児童を育成するために 〜ICTを活用した自由進度学習の実践~
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
残り2か月! 失敗しない「学年納め」の手順と方法完全ガイド
立場が人をつくるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #22
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
小4国語「風船でうちゅうへ」京女式板書の技術
理科授業におけるゲストの効果的活用 ~「ゲストに頼る」という視点~【理科の壺】
小4特別活動「10才の節目~5年生に向けて~」指導アイデア
インクルーシブ教育を実現するために、通常学級の担任が知っておきたい最重要ポイントとは?
「合理的配慮」って何なん? 子どもたちが安心して楽しく学ぶために必要な、本当の配慮とは…?
令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう
特別支援学級のコミュニケーションの実践は、授業+学級づくりで取り組もう
モノを作る場の設定で考える力がアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉟
次年度に向けて3学期にやっておきたいこと|1月【特別支援学級の学級経営】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(謝るマナー)〕#21ダウンロードプリント付
小4算数「面積」指導アイデア《長方形や正方形の面積の求め方》
実感を伴った理解を深める、身近な物を使った教材開発 ~6年「月の形と太陽」~【理科の壺】
第8話 決め技| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
第7話 一枚岩| 連載マンガ「闘う!教育委員会」