小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小6国語科「考える」とは 板書例&全時間の指導アイデア
小6特別活動「中学校に向けてアップデート」指導アイデア
インタビュー/工藤勇一さん|「働き方改革」を進めるためのポイントは「主体性」と「当事者性」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑩】
やる気が出ない時にすることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #21
小6国語「永遠のごみ」プラスチック 板書の技術
形に目を向けて算数の面白さをアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉞
生活科授業のポイント【♯三行教育技術】
小6理科「私たちの生活と電気」指導アイデア
学校の雰囲気を左右するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第50回】
小6体育「走り高跳び【陸上運動】」指導アイデア
冬休み明け 3学期も意欲をもとう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#25【中・高学年】
冬休みに入ったら!3学期リスタートで失敗しない「年内準備」完全ガイド
中学校進学を考えるときに大切にしたい視点|12月【特別支援学級の学級経営】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(あいさつのマナー)〕#20ダウンロードプリント付
子どもたちの人間関係をよりスムーズに! 発達段階に合わせて学級でできる、ソーシャルスキルトレーニング ~総論~
特別支援学級の担任になって…。私の思う「個別最適な学び」「協働的な学び」の原点を得た、あの頃のこと。
「係活動」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑥
小学校「六年生を送る会(六送会)」の関連記事まとめ
小6理科「てこのはたらき」指導アイデア
小6らくらくUnit 6「Save the animals.」④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
インタビュー/森万喜子さん|「そろえる」のをやめて「働き方改革」をもっとクリエイティブに【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑨】
「みかんていいな」でさわやかな自己表現を! 子どもと教員のためのアサーション・トレーニング 後編
小6らくらくUnit 6「Save the animals.」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小6国語科「日本語の特徴」板書例と全時間の指導アイデア
小6家庭科 「私たちにできること~地域の人々と関わろう~」
さわやかな自己表現をめざして! 子どもと教員のための アサーション・トレーニング 前編
映画『小学校~それは小さな社会~』公開記念特別対談〈杉田洋先生×山崎エマ監督〉「TOKKATSU(特活)は教育を変える」
小6特別活動「卒業文集をつくろう」指導アイデア
常に「子どもが主語」の特別支援を行うために
小6社会「長く続いた戦争と人々のくらし」指導アイデア
フッターです。