
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本
離任式、着任式 話し方の極意
新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】
笑顔でいるために私がしていること【♯三行教育技術】
2024年春新曲!運動会ダンス解説動画《便利な指導資料つき》
小学校理科で「ウェルビーイング」を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#40
小数と分数を同じと見るときには2つの見方【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #10】
小3特別活動「3年生になって」指導アイデア
6年生理科「電気の利用」を社会課題と関連付けてダイナミックに考える ~カーボンニュートラルは実現可能か~ 【理科の壺】
小3体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(目標を決めよう)〕#11ダウンロードプリント付
小3国語科「すいせんのラッパ」全時間の板書&指導アイデア
新年度、気になる児童がいたら~グレーゾーン(境界知能)の児童のためのチェック項目と初期対応~
おさえておこう! 理科授業の「1人1台端末」活用の基本とは? 【理科の壺】
学習カードゲーム「Well-Beingトランプ」【ダウンロード&プリントOK】
子供自身が系統性に気付き、理解していくような授業づくりが大切【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #9】
理科好きを育てるためのしかけの工夫 ~まずは自分からやってみよう!~ 【理科の壺】
小3算数「式と計算」指導アイデア《加法と乗法が混じった問題の2通りの解決方法を考える》
小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則の理解と計算への活用》
小3算数「三角形と角」指導アイデア《辺の長さに着目した三角形の仲間分け》
小3算数「分数」指導アイデア《同分母分数の加法と減法の計算方法を考える》
小3国語科「漢字の広場①」全時間の板書&指導アイデア
小学校理科で「比較」することの意味を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#39
都道府県の形で地理への興味関心! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉔
読書指導のアイデア ⑰私のベスト3発表会
異分母分数の加法を学習するよさは、たし算の原理原則を学ぶこと【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #8】
専門となる教科や領域を極めるには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #12
小3国語「モチモチの木」京女式板書の技術
小3特別活動 学級活動編「成長を伝える会をしよう」指導アイデア
小3国語科「どきん」全時間の板書&指導アイデア