ほっと一息 子どもたちと一緒に教室でできるリラクゼーション法
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン


授業や学校行事がますます充実する2学期、子どもたちの様子はどうですか? 忙しい毎日だからこそ、「ほっと一息」つくことも大切ですね。
今回は、ストレスマネジメント教育の第3段階「ストレス対処法を習得する」第4段階「ストレス対処法を活用する」について、小学校での授業展開について紹介します。
【連載】ストレスフリーの教室をめざして #04
執筆/埼玉県公立小学校教諭・春日智稀
これまでの記事をまだご覧になっていない方は、ぜひこちらもご覧ください。
<第1回目:小学校の教室で「子どものストレス」をゼロにするために。やってみよう、ストレスマネジメント教育>
<第2回目:実践! 小学校のストレスマネジメント教育~高学年の授業展開をもとに~>
<第3回目:ストレスは小さくなる? 小学校中・高学年のストレスマネジメント教育~ものの見方・考え方を変えてみよう>
1 リラクゼーション
はじめに、「リラクゼーション」について確認しておきます。
リラクゼーションとは、心身の緊張をゆるめる練習を通して、どのような状況下においても心身の自己コントロールを図ることができるようになるための技法のことです。
人は、ストレス状況下では心身に様々な反応が生じます。例えば大勢の人の前で話すときには、手に汗をかいたり、呼吸がはやくなったりします。子どもは大人に比べて知識も経験も少ないですから、いろいろな場面でストレスを感じることでしょう。
そこで、今回のリラクゼーション法を実践することにより、子どもが自分でストレスをコントロールすることができるようになることを目指します。
2 授業展開
3 解説
【関連記事】
ストレスフリーの教室をめざしてシリーズはこちら!-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(中学年編) ~怒りの仕組みを理解し、自分でコントロールする力を育む~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(低学年編) ~怒りの感情を知り、上手に付き合う~
-
自分の強みを知り、困難に負けない心の力を養おう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~高学年編~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育 ~総論~
-
「面白い!」は最高の動機づけ ~自分の足で歩く子どもを育てるために~
-
good enoughな毎日を! ~今考えたい、先生と子どもたちのための「自尊感情」~
-
困難に負けない、柔らかくて強い心を育てよう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~中学年編~
-
しなやかな心を育てる! 小学校の教室で育むレジリエンス ~低学年編~
-
思春期にさしかかった高学年。他者との適切な距離感がとれるようにしていこう!! 学級でできるソーシャルスキルトレーニング ~高学年編~
-
発達著しいギャング・エイジの子どもたちへ! 共通の行動様式で、良いグループ化を!! ソーシャルスキルトレーニング ~中学年編~
フッターです。