小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
授業改善の工夫・アイデア12連発!【♯三行教育技術】
簡単ICT活用法とお勧めアプリ【♯三行教育技術】
給食時間の指導の工夫
小1算数「どちらがながい」指導アイデア《どのリボンが長いでしょうか》
忘れ物防止にもつながる!低学年からの持ち物指導
【小一小二】楽しく日直の仕事をしてリーダーシップを育てよう
小1国語「すきなもの、なあに」指導アイデア
一学期の通知表所見欄の書き方のポイント【小一小二】
外国人児童とどう接し、指導していけばよいかがわかる
小学校での熱中症対策のポイント
子供の主体性を伸ばす指導~低学年の子供たちに必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談 後編
タブレットでひらがな入力に挑戦する授業|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑫
低学年6月の集会活動のポイント
1年生の担任教師に知ってほしいこと8選【♯三行教育技術】
小1体育「水遊び」指導アイデア
低学年で育てたい力~低学年の子供たちに必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談 前編
しっかり指導、楽しく工夫! 雨の日の安全指導
安全で楽しい水泳学習のポイント
【小一・小二】楽しい係活動にする工夫
小学一年生ひらがなの宿題:やり直しはどれくらいさせる?
教室での出来事に迅速に対応できるアイテム【♯三行教育技術】
小1体育「走の運動遊び」指導アイデア
低学年6月の教室環境のポイント
小一小二6月の学級担任実務
小一小二6月の学級経営のポイント
低学年の保護者が安心できる授業参観
習慣になる指導を!小一小二6月の保健・衛生指導
低学年の楽しい集会活動のポイント
信頼関係を築ける保護者会にするために
教科調査官インタビュー:10年後の社会を見据えた低学年国語科の授業づくり
フッターです。