通常の学級での特別支援Q&A(第2回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表で、ADHDなど高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心に活動されている高山恵子先生の対談です。すべての子供たちが充実した学校生活を送るためには、どんな支援が必要か、前回に続きQ&A形式で分かりやすく紹介します。

右) NPO法人えじそんくらぶ代表 高山恵子先生
左) 文部科学省特別支援教育調査官 加藤典子先生

かとう・のりこ 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。

たかやま・けいこ  臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

Q1.特別支援教育やインクルージョンを導入する際の注意点とは?

通常の学級で、特別支援教育やインクルージョンを導入する際、現場の先生方はどんな点に注意しなければならないでしょうか? 学年によっても違うと思うのですが……。

加藤先生 いろんなタイプの子供たちがいますよね。どうしても目につく子供に注意が向いてしまうんですけど、まず子供たちの多様性を認められるところからスタートかな、と思います。低学年であればあるほど、先生の姿が子供たちのモデルになります。先生の言葉がけ1つで、ある子に対する見方が固定されるということもありますので、周りの子供たちが先生の見方を学んでしまうという影響力の大きさをしっかり自覚しておかなければいけないと思います。

高山先生 そうですね。「多様性」というキーワードが出ましたが、小学校高学年になるに従って、多様性がなくなっていくような感じがあります。逆に小学校低学年だからこそある多様性をどう味わえるか、クラスでインクルードしていくかが大切なことですよね。言葉がけ1つでもすごく影響があるということですが、具体的に気になる子に注意したいとき、どういう感じで声かけするといいですか?

加藤先生 学校訪問した際に、現場の先生の姿を見ていいなと思ったことがあります。ちょっと勉強が分かりづらいタイプの子供さんが、イライラしてパニックになりかけたとき、「ここ、分かんないんだね~」とまず一言、共感の言葉がけから入って、その一言ですっと子供が落ち着いて話が聞けるようになったというやりとりがありました。このような、子供が何で困っているのかを言語化するような言葉がけが大事かなと思います。それだと「注意」にはならなくて、子供にとってもいいと思います。

高山先生 共感から入る、カウンセリングマインドの基本ですね。私はNPO法人えじそんくらぶという、発達障害のある方の支援団体の代表をしているのですが、そこで大学生や、成人になった人の小学校の頃のエピソードを聞くことがあります。大学生なので、もちろん知的な遅れはありません。でも、自閉スペクトラム症があると、授業中に分からないことってあるじゃないですか。特に非言語が分からないので。そのとき、先生に「分かりません」と言ったら、「話を聞いてないからだ」と言われたり、「まず自分で考えなさい」と言われてしまって、結局「質問しても答えてくれない、ということを学習してしまい、知ったかぶりをするようになった。聞けなくなった」と話してくれた当事者の方がいます。こういうこと、うっかり言ってしまいそうですよね。

加藤先生 現場にいたときの自分の反省点でもあります。このような注意をしてしまうということは、十分あり得ることですね。ただその後、発達障害のことなどを学ぶ中で、「ただ注意だけされても分からない子たちがいる」ということを学びました。その分からない理由には、いろんな要因があるんだなということにも気付かされました。その視点を先生方が持っていただければ、随分変わるのかなと思います。また、変わってきたのかなとは思います。

高山先生 これまで現場の先生は発達障害のことを大学で学んでこなかったので、このような場面で共感できなかったのは当たり前だと思うんですよ。でも、せっかく研修でいろんなタイプの子がいるということ、たとえば非言語が分からない子や、作業記憶が悪くてすぐ忘れてしまう子たちがいるということを学んだら、クラスの子たちに当てはめてみて、「あの子はこういうタイプじゃないか?」と仮説を立てていただきたいと思います。そうやって、できないことに対して先生方が共感してくださると、小学校の低学年での学校生活がかなり違うと思います。

加藤先生 ずいぶん違うと思いますね。子供たちのへの理解がないと、結局最後は学習がうまくいかなくなるということにつながってしまうと思います。偏りがあって学びにくいとか、行動面でバタバタしていて学ぶチャンスを失ってしまうというようなことも含めて、最終的にはどう授業で子供たちの学びを保障していくかということが、教員の一番の使命だと思いますので、ぜひ学んでいただきたいと思います。

A1.通常の学級で特別支援教育やインクルージョンを導入する際の注意点はココ
・ まずは、子供たちの多様性を理解し、認める
・ 先生の姿が子供たちのモデル、その影響力を自覚する
・ 子供が何で困っているのかを言語化するような(共感の)言葉がけが大事

Q2.特別支援教育のベストな学び方とは?

経験のある先生と若い先生とでは、特別支援教育について学ぶ内容も違ってきそうですが、どのように学んでいくのがベストでしょうか?

加藤先生  特別支援教育がスタートする前の先生方は、ほとんど大学卒業後、現場で教鞭をとってから学ばれたと思います。私ももともと特別支援教育を専門には学んでいないんですよ。現場にいたときに、たまたま発達障害の派遣研修があって、上司に声をかけていただいたのがきっかけで、学ぶ機会をもらいました。発達障害について学んだから、気付けたことは多かったと思いますね。

高山先生 先生のように研修ではじめて知るという順番ですよね。実は、これは大切なポイントで、「まず子供の性格、特徴を見る」というところから入るんですよね。でも、特別支援教育を先に学んでしまうと、障害名のチェックリストに照らしあわせて、分類して、というところから入ってしまう感じがあります。

今の先生方がセンスの光る適切な指導をされるのは、まず先にその子を見て、その途中で特別支援教育を学んでいるためです。子供をよく見るという経験を積んでこられたから、特別支援教育の勉強をすると「ああ、あの子のことか」とか「あのときはこのようにすればよかったんだな」とか、お子さんの顔や事例が浮かんできて、すごくストンと落ちるところがあります。逆に、今の若い先生は研修で習ってから現場に入ってお子さんを見るから、子供たちをチェックリストに当てはめて、「早く診断名つけてください」みたいな話になってしまうところがあると、少し心配です。これは心理職、福祉職にもいえます。

加藤先生  知識が入ってくると、そういう思考になる可能性はありますね。まぁ、ただ「診断名は、その子の一部でしかない」ですからね。

高山先生 加藤先生の今の言葉を聞いて、思い出したことがあります。私はアメリカの大学院で、はじめはトーマス・エジソンのような人を輩出できる科学教育を学びたかったのですが、よく調べてみると、何とエジソンは小学校中退で、どうも発達障害の特性があったらしいということがわかりました。また、約25年前に留学していたのですが、アメリカではその頃すでに特別支援教育は必修で、この単位を取らないと学校現場には行けないという状態でした。ですから科学教育を専攻したいと思っていたのに、必修の特別支援教育も学んだんです。そこでADHDという概念に出会い、これはしっかり研究して日本に紹介しなければいけないと思いました。そこで、私の衝動性が実行力として発動し、すぐに専攻を特別支援教育に変えました。ADHDに関するレポートをたくさん書いたのですが、レポートの中の”ADHD student”という言葉はすべて赤で、”student with ADHD”に書き換えられました。そして教授のコメントに「”student with ADHD”、まず生徒がいて、その全体を見て、たまたまADHDが付随しているという視点で支援をしないとよい指導はできない」とあり、確かにそうだと痛感しました。つまり、「ADHD児」ではなく「ADHDのある子供」ということなのです。診断だけにこだわって、子供たちの長所をあまり見なくなってしまうともったいないと思います。

A2. 特別支援教育の学び方のポイントはココ
・ まずは、子供の性格、特徴を見ることが大切
・ 診断だけにこだわって、子供たちの長所を見逃さない

加藤典子先生×高山恵子先生スペシャル対談シリーズ
「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」前編~低学年で育てたい力~
「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」後編~子供の主体性を伸ばす指導~                                   「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」~保護者支援と教室環境づくりのポイントQ&A第1回〜

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました