校内でも校外でも安全をはかるための「避難訓練の指導」

自分の身を自分で守ることができるように指導をするのは、教師の大切な役割の一つです。ここでは、避難訓練の指導のポイントを紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太

避難訓練の指導のポイント

自分の身は自分で守ることができるように

避難訓練は、予期せぬ災害や事件・事故などが起きたときに、自分の身を守るための適切な方法を身に付けるために行います。避難訓練を行うことによって、身の回りの危険を予測・回避し、安全な生活に対する理解を深めることにつながります。

災害が起こってしまったときに、自分の身を自分で守ることができるように指導をすることは、教師が行う大切な指導の一つです。子供たちが約束を守り、危険を回避する力を身に付けることができるようにしましょう。

さまざまな状況を想定して

避難訓練は、自分と友達の命を守る大切な訓練であることを、子供たちと確認しましょう。そして、命を守るために必ず約束を守り、危険を回避する力を身に付けていくことができるようにしましょう。

また、具体的な場面を示して、子供たちがその場に応じた行動を考えることができるようにしましょう(ワークシートなどを活用すると効果的です)。

地震について話し合う様子
地震について話す子

地震だけでなく、火災が起こった場合や不審者が侵入した場合にも、その場に応じた対応が必要になります。また、各学校の校舎などの構造によって避難経路も変わります。

学校の防災計画をよく確認し、子供たちが具体的な場面を想定し、考えるようにするとよいでしょう。

教師自身も危機回避の目を

子供たちが避難訓練を行うように、教師自身も発災時に、身の回りの環境で危険な場所はないかを常に確認しておくことが大切です。

定期的に、他の教師たちと一緒に学校の中を見回って、危険な場所がないか探すとよいでしょう。

身の回りの環境で危険な場所はないかを常に確認

学校外での危機回避

登下校中

学校にいる場合の避難のしかた以外にも、登下校中に地震が起こった場合など、困ったことがあった場合の危機回避の方法についても、指導をしておくことが大切です。

学校外での危機回避

遊んでいるとき

自分の家の近くや公園で遊ぶ際も、「こども110番の家」などがどこにあるかを知り、何かあった場合には逃げ込めるようにすることや、地震が起きたらどうするかを考える機会をつくることが必要です。

二年生になると、生活科の授業で「まちたんけん」に出かけることがあります。その際に、「こども110番の家」などの確認、地震が起きたときの避難のしかたなどを指導しておくとよいでしょう。

防災について家庭の協力を得られるよう、保護者会などで話題にしてみましょう。

学校外での危機回避

地域の防災訓練を知る

大規模な災害が起こった場合、学校が「地域防災拠点」となり、地域の方を受け入れる避難所が開設されることが多くなります。

子供たちが、地域の防災訓練に参加することは、自分たちの住む地域でどのような防災訓練がされ、どのような方々の協力で守られているのかを知るよい機会になります。

地域の防災訓練を知る

ただし、コロナ禍の今は地域の防災訓練が実施されない場合があります。その際は、どのような訓練が行われているのか、写真や映像で確認する機会があるとよいでしょう。

地域の防災訓練を知る

イラスト/佐藤雅枝

『教育技術 小一小二』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました