小1算数「わかりやすく せいりしよう」指導アイデア(1/2時)《ものの個数を分かりやすく表す方法を考える》
執筆/神奈川県公立小学校主幹教諭・黒木正人
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
本時のねらいと評価規準
(本時1/2時)
ねらい
ものの個数を簡単な絵や図を用いて表すことのよさを感じ、今後の生活に生かそうとする。
評価規準
ものの個数を分かりやすく表す方法を考えることができる。

問題
なんかいめにつれたかずがおおいでしょう。
※問題は掲示しない。魚釣りゲームをした結果を掲示。
1かいめ

2かいめ

3かいめ

釣りゲームで、釣った全部の数は分かりましたか。
(数を数えて言う)
全部で3回やりましたが、何回目が一番多く釣れたか分かりますか。(問題の掲示)
うまくなってきたから3回目かな。
2回目もたくさん釣れたよ。
見た目だと3回目が多いな。
このままだと数えにくいよ。
どのようにすれば比べやすくなりますか。
並べたら見やすそう。
大きさが違うから並べにくいな。
どんなふうに並べたらよいですか。
まっすぐ並べたらいいと思うけど…。
学習のねらい
もののかずをわかりやすくあらわすことができるかな。
見通し
- 長さを比べたみたいに、端を揃えて高さで比べたら分かりやすいよ。
- 大きさが違うから、横も揃えると見やすくなるはず。
自力解決の様子
A つまずいている子
並べたが、揃えることができず、数えて求めている。

B 素朴に解いている子
端は揃えているが、横を揃えることが分からず、 数えて求めている。

C ねらい通りに解いている子
ます目の中に入れるなど、端と横を揃えて、高さで比べている。

学び合いの計画
比べるという活動は、ひき算や長さなどの単元を通して学んでいます。これらの学習で学んだことをここではつないでいくことが大切です。ばらばらに置かれた大小さまざまなカードを整理して並び替えることで、ひと目でどれが多いのか少ないのかが分かることになります。そのなかで、ひき算の学習で違いを求めたときのようにブロックや図に置き換えることや、長さの学習で端を揃えたこと、大きさが異なるときは均等にカードを並べたことが、ここでも使えることに子供が気付けるようにする必要があります。
さらに、評価問題で観点を子供と変えていく経験をすることで、二年生の学習につなげていくこともできます。
ノート例
何回目が一番多いか、分かりましたか。
2回目です。
どうしてそうなるのか、説明できますか。
端を揃えて並べた後、数えました。
長さの学習で端を揃えたときに似ています。
数えやすくなったね。
全部を数えなくても、多い少ないは分かりました。
数えなくても分かるような並べ方があるということですか。
端を揃えるのは同じです。それと横も揃えて並べました。
なるほど。そうすると、背の高さみたいに比べられるね。
横も揃えて並べると、ぱっと見ただけで、多い少ないが分かりますね。
横も揃えると、ひき算で違いがいくつかを考えたときのブロックの並べ方に似ています。
ひき算のときは、ブロックを〇にしてノートに書いたから、同じようにできそうです。
評価問題
つりゲームでは、なにが一ばんおおくつれましたか。
本時の評価規準を達成した子供の具体の姿
ものの個数を数えたり比べたりするときに、端や大きさを揃えたり、均等に配置することで、数えたり積み上げた高さで比べたりしやすくなることに気付く。
子供に期待する解答の具体例
下の整理のしかたのように、
・種類を揃えて並べる。
・端を揃える。
・横を揃える。
さらに
・○などに置き換えて、大きさを揃える。
⇒「さかながいちばんおおくつれた。 」

感想例
- 「わかりやすくならべる」ことを考えました。並べるときには、端を揃えました。横も揃えると、ひき算の違いを比べたときに似ていて、分かりやすかったです。
- きれいに並べると、数えなくても、背の高さだけで、多い少ないが分かるようになりました。
イラスト/松島りつこ・横井智美
『教育技術 小一小二』2020年9月号より