教師の負担を減らす働き方改革【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
毎日時間に追われている先生に、業務時短へ繋がる工夫を#三行教育技術のツイートからピックアップしました。職員室が笑顔であふれる学校になりますように。

仕事術はタイミング。
— Okui Takahito (@HARU_9) February 23, 2021
①始めるタイミング。2週間、いや1ヶ月前にはスタートする。コツコツ終わらせるのだ。
②取り組むタイミング。放課後にするのではなく子どもがいる時に終わらせるのだ。
③終わるタイミング。18時には帰る。時間で終わるのだ。それだけで十分仕事術になる。#三行教育技術
【ノートチェックスピードアップ】
— だいすけおおき (@daisuke_ooki) March 25, 2021
最初に評価別に分けると、丸付けしながら評価を考えるより速いです。
まずはざっと目を通して「Aとてもよい」「Bよい」「Cがんばろう」の3つの山に分ける。
Aの山に一気に花丸をつける。Bは二重丸、Cは丸をつける。
山のまま名簿に転記。#三行教育技術
子供からのフィードバックってとても大切。
— しの@写真家先生 GIGA研究主任 (@camerateacher88) February 24, 2021
定期的にアンケートを採っている。
楽しくないという子に理由を聞いてみると、授業改善のポイントがわかる。
成長には痛みが伴うと思っている。#三行教育技術 pic.twitter.com/eylFMSkj9M
溜まった書類
— わいぬ@小学校教員 (@wainu08) March 4, 2021
ファイルに閉じるよりも
PDFにしたほうがいい。
#三行教育技術
仕事は見通しをもって進める。
— BOI (@boi12e) March 5, 2021
当たり前だけど難しい。
2週間前に大体ができている。
1週間前に終えている。
5日前に修正も済ませている。
どの仕事もこのペースを維持しようとすると、見通さざるを得ない。#三行教育技術
祝日の今日。全力で「今日は日曜日」と思い込む。すると、明日は月曜日。なのに、夕方には金曜日に変わって、一気にお得感が増す。
— metamorphosis@小学校教員 (@metamor68540959) February 11, 2021
そうやって自分を騙すことで、乗り切る。#三行教育技術
【アナログリマインダー】
— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) March 8, 2021
すべきこと・期限を書き、机の隅に貼っておく
朝や帰りに進捗状況を確認する
A4に4in1サイズ(A6)で印刷して使用する
係や委員会などの内容も
自分で追加することもできる
「明日は◯◯を進める!」
そんな振り返りも増えてきた
4月からはタブレットで
#三行教育技術 pic.twitter.com/KMAGP3yDzi
1年間使わなかったものは
— わいぬ@小学校教員 (@wainu08) March 8, 2021
これからも使わないことが多い。
使うかもは使わない。
#三行教育技術
荷物は減らす
— わいぬ@小学校教員 (@wainu08) March 22, 2021
教室移動に向けてコツコツ物を減らしていく。
使うかもは使わない。#三行教育技術
62 最初にゴールを示す
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 23, 2021
授業の初めにゴールを示す。作品例や制限時間、合格点の出来など。これにより、見通しをもって集中して取り組む。#三行教育技術
行事が終わったら、気づいたことや反省を生かしてある程度提案文書データを修正しておく。
— だいすけおおき (@daisuke_ooki) March 25, 2021
一年後楽です。#三行教育技術
笑顔はセロトニンを増加させ、自分を幸せにする。
— 腹黒教師@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) May 1, 2021
そして相手を幸福にする。
だから、笑顔のくせは大切。
出勤中、車の中で笑顔
号令の時笑顔
丸付けで笑顔
子供の学習中に笑顔
それだけで、教室がかわり、教師のマインドも変わる。
笑顔の習慣、くせをつけたい。#三行教育技術
指導案の板書は、パワーポイントで作ってスクショして貼り付けがおすすめです。ワードは位置の調整が難しい。#三行教育技術
— ペンギン先生 (@aaschoolschool) May 2, 2021
ファイル管理する時は
— はやお (@hayaochan53) May 5, 2021
こんな工夫をしています。
ローマ字頭文字 【大分類】 使用時期 ファイル名
実際はこんな感じ
I 【委員会】●○前期 委員会名簿
I 【委員会】○●後期 委員会名簿
I 【委員会】○●後期12月 ○△□×調べ
探し物はなんですか?状態を回避しやすいです#三行教育技術
【メモ帳を持ち歩く】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) May 6, 2021
一番の理由は子供の評価のため。
授業中に限らず、校内では様々な場面で子供の活躍を目にする。それをすぐにメモしておけば、ポジティブな評価がどんどんたまる。
通知表の所見にも困らなくなる。#三行教育技術#小学校教員
学年スタッフの誕生日。5分で仕込み
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) May 7, 2021
・似顔絵用意(気持ちで描く)
・メッセージ用意(気持ちで書く)
・お煎餅用意(気持ちで置く)
→お祝い
教えてくれたスタッフ、突発イベントに参加してくれたスタッフ、ご本人、みんな笑顔でした。先生の笑顔大事#三行教育技術
優先順位。常に念頭にし動くことが定時には必要不可欠ですね。
— 犬先生 (@dogdogteacher) May 8, 2021
・アンケート系は即返却する勢いでやる。
・通知表・指導案などの時限爆弾系は細分化して手をつける。
・卓上カレンダーに期限を記入してリマインダーにし忘却防止。
後回しにすると何もいいことないです💦#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・体育授業のコツ【♯三行教育技術】
・算数のヒント16連発【♯三行教育技術】
・音読、漢字、国語のヒント25連発【♯三行教育技術】
・働き方の工夫とヒント【♯三行教育技術】
・クラスがまとまる学級レク22選【♯三行教育技術】
・きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
・年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!