小1生活「あきをみつけて、 あきとあそぼう」指導アイデア
執筆/大分県公立小学校指導教諭・武田文子
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、文部科学省教科調査官/愛知淑徳大学准教授・加藤智、大分県教育庁義務教育課指導主事・後藤竜太
目次
期待する子供の姿
知識及び技能の基礎
秋の自然や昆虫を観察したり関わったりする活動を通して、秋の自然の様子や夏から秋への変化、季節によって生活の様子が変わることに気付く。
思考力、判断力、表現力等の基礎
秋の自然や昆虫を観察したり関わったりする活動を通して、秋の特徴や他の季節との違いを見付けることができる。
学びに向かう力、人間性等
秋の自然や昆虫を観察したり関わったりする活動を通して、それらを取り入れて自分の生活を楽しくしようとする。
単元の流れ(24時間)
こんな声や姿を学習につなげたいですね。
~図画工作科・国語科との合科的・関連的な指導~
合科的・関連的な指導を行う際は、関連した教科の目標が、生活科の目標とともに実現されていくように活動を構成します。この事例のように、生活科の活動を基に表現活動を行うときには、国語科及び図画工作科の目標も効果的に達成できるようにすることが大切です。
学習の流れ
○「秋」について話そう(1時間)
・自分が知っている夏との違いや秋の特徴を出し合い、秋を見付けて遊ぼうと投げかける。
評価規準等
知 これまでの経験や身近な自然の様子から、夏から秋へ季節が移り変わっていることに気付いている。
※評価規準等の知=知識・技能、思=思考・判断・表現、態=主体的に学習に取り組む態度の観点を示しています。
○秋の自然や昆虫と遊ぼう(20時間)
※生活…9時間、図画工作…7時間、国語…4時間

・図画工作科との合科的・関連的な指導を行う。
・国語科との合科的・関連的な指導を行う。
評価規準等
思 諸感覚を生かして、身近な秋の自然に関わったり遊びを楽しんだりしている。
態 自分たちの生活が身近な自然や季節の変化と関わっていることを実感し、それらを取り入れて生活を楽しくしようとしている。
「見付けた秋」について話そう(3時間)
① 「私が見付けた秋」を書き出す(絵でも言葉でも文でもよい)。
② ①の中から一番楽しかったことを「お気に入りの秋・おすすめの秋」として選ぶ。
③ 自分にとっての秋を「秋は〇〇」として伝え合うとともに、楽しかった活動や思いをふり返り、自分なりに表現する。
評価規準等
思 「お気に入りの秋」について、活動をふり返りながら伝え合っている。
知 「秋」の特徴を言葉で表すとともに、自分たちの生活は季節によって様子が変わることに気付いている。
活動のポイント1 身近な自然や季節の「違いや特徴を見付ける」指導計画の工夫を!
低学年の子供は、初めから「秋は〇〇」と概念的に理解していないまでも、秋のものや季節の違いについて無自覚ながら気付いています。そこで諸感覚を働かせて「秋」を感じたり遊んだりするなど、対象へ直接働きかける活動を通して、秋の共通点や特徴、他の季節との違いを見付けることを大切にしましょう。
その際、気付いたことを多様に表現して考えたり、見付ける、比べる、たとえる、試す、見通す、工夫するなどの多様な学習活動を行ったりして、気付きの質の高まりを意図した指導計画を工夫しましょう。
活動のポイント2 生活科を中心とした合科的・関連的な指導で、一層の学習効果を!
国語科(書くこと)
見付けた秋をよく見て、人に知らせる文章を書く活動。

生活科(本単元)
「あきをみつけて、あきとあそぼう」)
身近な秋の自然に関わり遊びを楽しんだり、季節の変化を取り入れて生活を楽しくしようとしたりする活動。
図画工作科(造形遊び)
身近な秋の材料の形や色を生かして、造形遊びをする活動。

生活科での学習活動を中心として、教科等横断的な視点で教育課程を工夫するのが合科的・関連的な指導です。これによって生活科の学習活動が他教科等での題材となるだけでなく、生活科や他教科等で身に付けた資質・能力が互いに発揮されて、より確かに育成されるなど、それぞれの教科で一層の学習の効果が期待できます。
ここでは、身近な秋を楽しむ生活科の具体的な活動と、図画工作科の「造形遊び」、国語科の「書くこと」を合科的・関連的に取り扱うことで、多様な表現活動の実現をめざしています。
評価のポイント 体験活動と表現活動を繰り返し、「秋」への気付きの質を高める
生活科では、気付きの質の高まりを「深い学び」と捉えます。次の①②③を意図して、授業を展開していくとよいでしょう。
①無自覚から自覚された気付きへ
楽しかった活動をふり返って「見付けた秋」を言語化していきます。活動を思い起こし、自分が見付けた秋の中で一番楽しかった活動を選んで表現できるようにしてみましょう。選んだわけを説明することを通して、無自覚だった「自分にとっての秋」に気付く姿が期待できます。
②個別から関連付いた気付きへ
自分が選んだ「お気に入りの秋・おすすめの秋」を伝え合う活動がポイントです。秋の共通点や特徴を関連付けながら伝え合うようにすることで、秋は楽しい、きれい、いろんな色がある、たくさんの種や実がある、いろんな物が作れるなど、おすすめの秋のイメージを豊かに膨らませながら自分なりの言葉で表現する姿が期待できます。
③自分自身の成長や変容への気付きへ
単元終末のふり返りを丁寧に行いましょう。この時期は一年生も自分の思いや考えを豊かに表現できるようになっています。そこから、「私の好きな秋は〇〇です。なぜなら……」、「秋と遊ぶことがこんなに楽しいとは思いませんでした。今までは……」、「次は冬と遊びたいと思いました。冬になったら……」のような表現につなげていくと、秋と豊かに関わった自分自身に気付いたり、次の季節の変化も楽しみたいと意欲を膨らませたりする姿が期待できます。
イラスト/高橋正輝
『教育技術小一小二』2020年9月号より