小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
子供の力を伸ばすクラス運営術【♯三行教育技術】
プロ教師は声の大きさで場の空気と範囲を自在にする
次への自信につながる低学年のふり返り
一緒に悩もう!教師の役割【♯三行教育技術】
事前指導を大切に!夏休み自由研究アイデア
係活動のふり返りはカードの活用がポイント!
長引くコロナ禍!子供のストレスとメンタルケア術
夏休みの学習課題や自由研究の適切な出し方とは
安心・安全で有意義な低学年の夏休みの過ごし方指導
国語の学習アイデア12連発!【♯三行教育技術】
小1算数「一学期つまずきポイント」克服のためのアイデア
低学年のやる気を引き出す5つのしかけ〈授業づくり編〉
一学期の振り返りを兼ねて、教室環境を整備しませんか?
7月と8月の学級担任実務をチェック!
小1生活「いきものと なかよくなろう」指導アイデア
7月の学級通信 作成例【小一】
小1道徳「ハムスターのあかちゃん」指導アイデア
小1国語「一学期のつまずきポイントサポート術」
保護者支援と教室環境づくりのポイントQ&A(第1回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
2年国語「かんさつ名人になろう」ICT活用授業アイデア|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑬
低学年のやる気を引き出す7つのしかけ〈学級づくり編〉
授業改善の工夫・アイデア12連発!【♯三行教育技術】
簡単ICT活用法とお勧めアプリ【♯三行教育技術】
給食時間の指導の工夫
小1算数「どちらがながい」指導アイデア《どのリボンが長いでしょうか》
忘れ物防止にもつながる!低学年からの持ち物指導
【小一小二】楽しく日直の仕事をしてリーダーシップを育てよう
小1国語「すきなもの、なあに」指導アイデア
一学期の通知表所見欄の書き方のポイント【小一小二】
外国人児童とどう接し、指導していけばよいかがわかる
フッターです。