クラスの荒れを防ぐ「アンガーマネジメント」活用術|元教師の専門家が伝授!

特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

すぐにカッとなる子、怒り出すと手をつけられなくなる子など、クラスの荒れの原因となる児童の対応に困っている、または、クラスが荒れてイライラが止まらず悩んでいる、という先生方もいるのではないでしょうか。今回は、長年小学校教師を務めたのち、アンガーマネジメントコンサルタント®に転身した川上淳子さんに、クラスの荒れを防ぐアンガーマネジメントの効果を詳しく聞いてみました。

「アンガーマネジメント」でクラスの荒れを防ぐ!

教師だった私が、アンガーマネジメントコンサルタントになった理由

私が、29年間公立小学校で教員生活を送る中で、常に難しさを感じていたのが、「怒り」に対する対処法でした。 

「思い通りにならないと、すぐに手が出てしまう子」「キレやすく、すぐに人やものに当たる子」など、怒りをコントロールできず苦しんでいる子供たちに対する、具体的な手立てを見つけることができませんでした。

また、悩みは子供の問題行動だけではありませんでした。

保護者のクレーム、上司や同僚に対するイライラ…など、自分や他人の怒りに振り回され、時には衝動的に怒りまくっては後悔を繰り返す教師の一人でした。

しかし、2014年よりアンガーマネジメントを学び、教室で実践を重ねてからは、怒りのメカニズムを考慮しながら適切な指導ができるようになりました。以前は、子供や保護者の怒りに対して対応を試みるものの、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともありましたが、それは怒りのしくみや性質がわからず、経験則だけで対応していたからだとわかったのです。

その後、もっと教育現場にアンガーマネジメントの手法を伝えたいと願うようになり、アンガーマネジメントの普及事業を立ち上げたのです。

教師には、「正しく怒るテクニック」が必要

アンガーマネジメントは、1970年代アメリカで生まれた心理トレーニングです。アンガーマネジメントは「怒らないことではない」が大前提。「怒る必要のあることは上手に怒れるようになり、怒る必要がないことは怒らないようになること」で、怒りの感情で後悔しないことをめざしています。

学級では、怒るときにはきちんと怒ることが必要な場面があります。

怒るタイミングを逃したり、怒ることを躊躇したりしたために、学級崩壊を起こしてしまうクラスも少なくありません。だからといって、自分の感情の赴くままに怒ってよいわけではありません。

教師こそ、怒りのしくみを理解し「正しく怒る」テクニックが必要なのです。

アンガーマネジメントを学ぶことで、「怒る必要があること」「怒る必要がないこと」を線引きし、相手に自分が怒っていることを上手に表現できるようになります。さらに怒りのしくみがわかるようになると、目に見える言動だけを取り上げ、「どうして叩くの?」「どうして蹴るの?」と子供を責めることがなくなります。子供たちの言動の背景に気付き、適切な問いかけができるようになるからです。そして、子供たちとの信頼関係もより強いものになります。 

「どうして叩くの?」「どうして蹴るの?」と子供を責めることがなくなる

学級経営におけるアンガーマネジメントの効果を実感

私自身、アンガーマネジメントの手法を学級経営に取り入れることで、その効果を実感しました。

4月当初から子供同士のトラブルが絶えない四年生の担任だったころ。一年を通して、子供たちに自分のイライラを記録させたところ、4月には半数以上の児童がイライラにさいなまれていましたが、2学期末にはほぼなくなり、3月にはイライラしやすい傾向は10%まで減少。さらに、学習面では、漢字50問テストの平均点も10点以上向上したのです。学習意欲アップにも効果を発揮することができました。

1学期末には子供たちから「怒りがちな友達が落ち着いてきて、教室が安全になった」「四年生になったころは友達に良い発言はしていなかったけれど、良くなってきた」「友達が怒っている様子が怖かったけど、そんなに怒んなくなったので怖くない」など、教室が落ち着いてきたことに対する安堵感を表すコメントが寄せられました。

級友の言動に戦々恐々としていたことに心を痛めましたが、それと同時にアンガーマネジメントによって改善や変容が図れ、その変化を子供たち自身が感じ取れていたことに大きな効果を感じ取りました。
また、私自身、アンガーマネジメントを身に付けたことで、子供たちだけでなく、多様な価値観をもつ保護者に対しても、気持ちに余裕をもって接することができるようになりました。

小学生の暴力行為が急激に増加、教師の心と身体を守るためにも必要なスキル

令和元年度に文部科学省がまとめた「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小学校における暴力行為の発生件数は、平成18年度以来、連続して増加しています。
しかも、中学校・高校が減少傾向にあるにも関わらず、小学校においては、令和元年度は、43,614件(前年度36,536件)と過去最多を更新。5年前から約4倍(平成26年度は11,472件)と急激に増加傾向にあります。

さまざまな怒りやストレスを抱えている子供たちと日常的に接する先生方は、子供たちの問題行動により、ストレスを抱える機会も多いはずです。つまり、自分自身の心身を守るためにも、怒りをうまくコントロールする方法を身に付けることは、重要なのです。 

さまざまな怒りやストレスを抱えている子供たち

怒りとは何かを理解することがポイント

怒りをコントロールするためには、まず、怒りとは何かを知る必要があります。

怒りは人間にとってなくすことのできない自然な感情の一つで、機能・役割があります。防衛感情とも呼ばれ、身を守るために存在している感情です。

動物は目の前に敵が現れると闘うか逃げるかの行動をとるとき、怒りが生まれることで体を臨戦態勢にし、自分を守ろうとしています。社会生活を営む私たちにとっては、自分が大事にしている考え方、価値観、立場など、何かが脅威にさらされていると感じると、怒りという感情を使い、それを守ろうとしているのです。

私自身、子供たちとの信頼関係、子供たち同士の信頼関係、子供たちの個性、学力などが危ういと感じたとき、怒りを感じていました。怒りの機能・役割を理解することで、私自身が何を大事にしているかに気づき、自分自身の指導の改善や工夫へと繋げていくことができました。

キレやすい相手や自分に、冷静に対応する方法

怒りがわき上がったとき、衝動的な言動を取ってしまい、取り返しのつかない状況を招いたことや、大きく後悔したことはありませんが? 怒りを感じると同時にとっさに言い返す、仕返しをするなど、反射的な言動をしていませんか?

キレている子供に先生がキレる……。よくあることですよね。アンガーマネジメントを学ぶ前の私も、こうしたしてはいけない反射的な行動を繰り返していました。

では、キレやすい相手や、自分のイライラにどうすれば冷静に対処できるのでしょうか。

アンガーマネジメントでは、まず衝動をコントロールし、それができたら思考をコントロールし、その後、行動をコントロールするという順番で怒りの感情をコントロールしていきます。

衝動をコントロールするために有効なのが、「怒りを感じたら、6秒待つこと」。怒りを感じてから理性が介入するまで6秒かかると言われます。深呼吸をする、数を数える、一旦その場を離れるなど、怒りがわき起こったら6秒間やり過ごす工夫をいくつか準備しておきましょう。

怒りの正体と、自分の怒りの傾向を知る 

私たちを怒らせるものの正体は「べき」という言葉。自分の信じている「~するべき」という「べき」が裏切られたとき、怒りの火種を散らすのです。イラっとしたら、自分の「べき」を書き出してみましょう(べきログ)。怒りの理由は自分の中にあるのですから、自分の感情を選び、自分の感情に責任をもつことができるはず。自分の「べき」を知ることで、「誰か」や「出来事」に振り回されなくなります。

また自分がどんなときに怒るのか、自分の怒りの傾向を知っておくことも重要です。

怒りを感じた時、「いつ、どこで、どんなことがあったのか、どう感じたのか」記録しておくとよいでしょう(アンガーログ)。その時、「怒りの温度」もつけるとより効果的です。0が「穏やか」、10が「人生最大の怒り」とすると、「今の怒りは何度か」と点数をつけてみます(怒りの温度計)。
子供達にも、ワークシートを使って日常的に書かせてみることをお薦めします。

書くことで自分の感情を客観的に捉えることができ、どのような出来事に対して、また誰に対して怒りを感じやすいのか、自分の傾向を把握できると、対処法も見えてきます。

アンガーログ

正しい怒り方を知り、クラスの荒れを防ぐ

一年の中でも、6・7月、10・11月は、学級が荒れやすく、子供も教師もイライラしがちと言われます。
なぜその時期に教師がイライラしがちなのか、その理由と自分のイライラに上手に付き合う「アンガーマネジメント」の手法については、こちらの記事を参考にしていただければと思います。

そのほか、私が教師経験を踏まえ、学校現場で役に立つ「荒れ防止&対策のためのアンガーマネジメントスキル」をまとめたのが、2017年発行の『子ども・保護者・教師が笑顔で仲よく! 教師のためのケース別アンガーマネジメント』(小学館)です。

学校でありがちな事例を取り上げ、子供、保護者、同僚・上司との良好なコミュニケーションを図るための具体的な手立てと声かけの工夫をケース別に紹介。また前述した「アンガーログ」「怒りの温度計」をはじめ、教室ですぐに使えるアンガーマネジメントのワークシートを多数掲載しています。

子供、保護者、同僚と良好な関係を築くためにも、アンガーマネジメントは大変有効な手立てとなるはずです。怒りの連鎖を断ち切り、自信をもって子供たちの「今」に向き合うために、ぜひアンガーマネジメントの手法を取り入れていただきたいと思います。

川上淳子先生
川上淳子先生

かわかみじゅんこ●Edu Support Office代表。宮城教育大学卒業。4年間の幼稚園教諭を経て、1984年から宮城県小学校教員として勤務。2014年からアンガーマネジメントを学び、現場で実践を重ねる。2016年勧奨退職して独立。現在は、「日本中の教室にアンガーマネジメントを!」をモットーに、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント®として活動。36年の教員経験を活かし、教育機関での研修会や講演、教育雑誌への執筆も多数行う。著書に『教師のためのケース別アンガーマネジメント』(小学館)ほか。

取材・構成・文/出浦文絵 イラスト/藤井昌子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました