小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! #13 北海道北見市立中央小学校「たずねびと」(第5学年)の授業
「子供に学びを委ねる授業デザイン」とは?──〈デジタル×深い学び〉
デジタルによる学びを定着化させるために――日常にデジタルを取り入れ、子供自身でアプリを選択できる授業アイデアとは?〈デジタル×深い学び〉
「協働する相手を自分で選ぶ」──主体性を育む新しい学び〈デジタル×深い学び〉
【中1・数学「定期考査の解き直し」】「数学の勉強とは何か」を生徒自身が考える──生徒の「なぜ?」をなくす授業〈デジタル×深い学び〉
【中1・国語「レポートを書こう(出典の書き方)」】自分で決める、学びの姿──生徒自身が学びをデザインする授業〈デジタル×深い学び〉
教育委員会間で情報交換!授業時数特例校の調査視察に密着【後編】
教育委員会間で情報交換!授業時数特例校の調査視察に密着【前編】
【中1・社会「身近な地域調査レポート」】地域の情報を読み取って深く考える──地図活用の授業実践〈デジタル×深い学び〉
学びの力を育てる授業づくり──「学びのプロセス」とは?〈デジタル×深い学び〉
【小4・国語「走れ」】子供たちの自己調整学習を支える環境づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉
デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編]
デジタルの強みを生かした“子供たちが主体的に学べる”授業デザインとは?〈デジタル×深い学び〉
【中1・数学「式の計算」】生徒主導で育つ「主体性」──生徒の自立を支える授業実践〈デジタル×深い学び〉
【小5・社会「わたしたちの国土」】教師は「教える」から「引き出す」へ──子供自身が学びを動かす授業〈デジタル×深い学び〉
デジタルで加速する「子どもが学び、語り出す授業」づくり〈デジタル×深い学び〉
《個別最適な学び》《協働的な学び》を両立する新授業デザイン〈デジタル×深い学び〉
樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! ♯12 北海道網走市立網走小学校 「きいて、きいて、きいてみよう」(第5学年)の授業
【個別最適な学び】3つのステップで進める「単元内自由進度学習」
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯4 算数を「嫌いすぎる」子を、どう支援する?
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯3 漢字習得の困り感に、どう寄り添う?
【実践レポート】子供たちが伸び伸び学ぶ「単元内自由進度学習」
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯2 ICTアプリを活用し「子どもたちに任せる」授業を
「合理的配慮」って何なん? 子どもたちが安心して楽しく学ぶために必要な、本当の配慮とは…?
それは一体誰のための特別支援なの? 学校が変わらないのはなぜ…?
デジタル教科書のメリットってどんなところ?個別最適な学びとデジタル教科書の活用~シリーズ「実践教育法規」~
個別最適な学びと協働的な学び、授業に取り入れていますか? ~シリーズ「実践教育法規」~
教師も子どももハッピーで創造的になれる探究学習、SEMとは? その基本の「き」
特別支援学級の担任になって…。私の思う「個別最適な学び」「協働的な学び」の原点を得た、あの頃のこと。
国語科の「授業環境」アップデート|「子供の目に何が入るか」を考えた座席配置【中野裕己の授業技術アップデート10】
フッターです。