AI型教材「Qubena(キュビナ)」を活用した「個別最適な学び」への挑戦【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画#08】
【相談募集中】校内人事に対する不満、どうやって解決するべき?
「イエナプラン教育」を参考にした「YST」と「ふれあい活動」の取組【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #07】
先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】
「目標とする授業の姿」をライブで感じてほしい ~教育リーダー対談①白井利樹 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #23】
新たに教頭(副校長)になったあなたへ~学校参謀の 気配り 目配り 心配り~
「学校参謀」の姿勢とは? 教頭になったら、まず心がけてほしいこと
提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #6】
正解のない課題を探究する「PBL」でさらなる学びの充実を【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #06】
「大谷翔平はあいさつをがんばった」全校朝会【校長講話】文例集 #2
提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #5】
学校を取り巻く環境の変化とこれからの子どもに必要な学び方【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画#05】
提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #4】
タブレット端末の活用で広がる授業の可能性【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #04】
公立小学校における「自由進度学習」への挑戦【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #03】
提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #3】
24時間をデザインする力【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第24回(最終回)】
現場に浸透しないアクティブ・ラーニング 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #22】
「自由進度学習」で一人一人の子どもにオーダーメイドな学びを【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画#02】
提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #2】
次の世代に何を伝えますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #58】
「インクルーシブ教育」をいっしょに問い直しませんか【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #5】
『総合教育技術』2022年秋号「学校管理職試験 論文講座」優秀論文発表【教頭編】
「学びのユニバーサルデザイン」と「個別最適な学び」【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #01】
新しく女性管理職になったあなたへ 【連載|女性管理職を楽しもう #1】
「令和の日本型学校教育」がめざすものとは?【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #00】
名作『ナイン』(井上ひさし 作)の読書会抄 ー「仏作って魂入れず」の現代教育ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第58回】
提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #1】
「エジソンは何回失敗したでしょうか?」全校朝会【校長講話】文例集 #1
『総合教育技術』2022年秋号「学校管理職試験 論文講座」優秀論文発表【校長編】