提言|玉置崇 大学、教育委員会、学校が今、すべきことは? 【緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える! #1】

特集
緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える!
関連タグ

教員のなり手不足問題は深刻であり、日本の学校にとってその解決が目下の急務です。現在、文部科学省が進めている働き方改革や給特法に関する議論は確かに重要ではありますが、果たしてそれだけで解決となるでしょうか。教育関係者がその他にできること、するべきことは何かを考える7回シリーズの第1回目です。大学、教育委員会、学校が今すぐにすべきことは何でしょうか。元中学校の校長で、県教育委員会での勤務経験もあり、現在は教員養成系の大学で大学生を指導している岐阜聖徳学園大学の玉置崇教授に話を聞きました。

玉置崇(たまおき・たかし)
1956年、愛知県生まれ。公立小中学校教諭、国立大学附属中学校教官、中学校教頭・校長、県教委主査、教育事務所長などを経て、2015年4月より現職。教員養成に精力的に取り組みながら、文部科学省「校務におけるICT活用促進事業における事業検討委員会委員」などを歴任し、現在は岐阜市教育振興基本計画検討委員会委員長、デジタル庁デジタル推進委員でもある。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回予定)
 提言|玉置崇 大学、教育委員会、学校が今、すべきことは?(本記事)

教員養成系の大学がすべき二つのこと

教員のなり手不足問題を解消するためには、教員養成系の大学、教育委員会、学校、それぞれが今すぐに行動を起こす必要があると感じます。特に、私がご提案したいのは情報発信です。そもそも「学校はブラックだ」と広く知られるきっかけになったのは、2021年に文部科学省がTwitterなどで始めた「#教師のバトン」プロジェクトだと思うのです。「無制限働かせ放題」などとマスコミに書かれるようになり、あたかも全国のすべての教員が毎日つらい思いをしているかのような、ネガティブなイメージが定着してしまいました。しかし、教員の仕事はつらいことばかりではありませんし、実際に早く帰っている教員もいます。仕事にやりがいを感じている教員もいます。ですから、ネガティブな情報ばかりの報道には疑問を感じます。

このような現状を変えるために、まず、教員養成系の大学が行ってほしいことは二つあります。一つ目は、教師という職業の素晴らしさを大学生に伝えることです。そういうと「美談でごまかすな」などの声が聞こえてきそうですが、あえてこのことが必要だと思うのは、今の学生たちは、教師の素晴らしさを知る前に「ブラックであること」を知り、教員になることを避けようとする現実があるからです。

私は大学で、1年生の教師論の授業を担当しています。授業の中では菊池省三さんなど、著名な方の授業のDVDを見せるのですが、それを見た学生たちは「教師って素晴らしい仕事ですね」と感動するのです。教育学部以外の学生もこの授業を受けているのですが、「教育学部に入り直そうか」と考える学生も出てくるほどです。

なぜ、教師という仕事の素晴らしさを知らずに、学生たちは教員養成系の大学に進学してきたのかと不思議に思う方もいることでしょう。私の大学では、教員採用試験を受験する学生のために面接の練習を行っています。その際に、志望動機を尋ねると、ほとんどすべての学生が「素晴らしい先生と出会ったから」と答えます。つまり、学生たちの多くは、素晴らしい先生の存在は知っていますが、教師という仕事の素晴らしさを実は知らないのです。このような学生たちに、まずはそれを伝えることが大学にとって一番大事なことだと思います。

そして、大学でそれができるのは、実務者教員です。文部科学省は、大学教員のうち2割を実務者教員にするという方針を出していますが、それは必要なことです。もちろん、教師の仕事には苦しさもあるわけですが、それでも子どもから人生の恩師として慕われることもある素晴らしい職業なのだと、リアリティをもって学生に話せるのは、学校で実際に働いた経験がある実務家教員でしょう。

教員養成系の大学で行ってほしいことの二つ目は、現場に学生を連れていったときにきちんと価値づけをすることです。今は各大学で1年生から様々な学校体験活動を行っていますが、体験したことに対して大学の教員が価値付けをしないと、表面しか見ていない多くの学生は、教師のすごさに気づけないからです。例えば、ある子どもが泣いていたけれど、担任の対応によって泣き止んで元気になったとします。その様子をぼーっと見ているだけでは、いろんな子どもがいて担任の先生は大変だな、と感じるだけで終わってしまいます。その場面に対して「担任の先生はああいう風に対応したから、あの子は元気になったんだよ」と価値づけをして、その担任の指導の背景にある思い、長い目で見て子どもをどんなふうに育てようとしているのか、どんな点に配慮しているのか、子どもの変容がどんなにうれしいことか、などを学生に伝えてほしいのです。これも実務者教員だからこそ、できることだと思います。

教育委員会が情報提供をする際の二つのポイント

続いて、教育委員会にお願いしたいのは、高校生や大学生に向けて、必要な情報を上手に提供することです。ポイントは二つあります。

一つ目は、県や自治体の教育の特徴と、実際に働いている先生をセットで紹介することです。例えば、本県では授業中にICTをこんな風に子どもたちが使っていますなどと、県の教育の特徴を捉えて伝えつつ、こんな先生がいますと実際に働いている2、3年目の教師の仕事ぶりを伝えてほしいです。そのうえで、本県で働きませんかと、待遇面で他県に比べるとこのような配慮をしていますとアピールするのです。最近は、教員志望者の目を意識して 給料や待遇などの情報を強調する教育委員会が多いのではないかと思います。それはもちろん必要ですが、その前にまずは魅力です。これから教員になろうとする人が、自分が教員になって2、3年後の姿をイメージできるような、自分も先生になってこの県の教育をしたいと思えるような情報を提供することが重要です。

二つ目は情報の出し方を工夫することです。最近では、多くの教育委員会が採用説明会を行っていますので、大学生は、複数の県や市の説明会に参加しています。とても興味深いエピソードがありましたのでご紹介しますと、私のゼミの3年生が、A市教育委員会の説明会と、B県教育委員会の説明会に行きました。そして、「私はA市に魅力を感じました」と言うのです。理由を尋ねると、「A市では、初任者は週1回研修が受けられて、新学期が始まる前の春休みにも、事前の研修が受けられるからです」と答えました。週1回の新人研修も、春休みの事前の研修もA市だけが行っているわけではなく、B県でも行っています。つまり、やっていることは同じでも、伝え方が違うと、学生の受ける印象が全く違うのです。やはり、PRの仕方が大事なのです。

大学生はあまり情報を持っていませんから、教育委員会は丁寧に、より働きやすいイメージが描けるような説明を心がける必要があります。1、2年目の新人には手厚く指導しますと、指導体制をアピールすることも重要です。それをしないと、説明がまずいために、居住している県ではなく、他県の教員になってしまう可能性があります。

それから、この他にも県や自治体の教育委員会にお願いしておきたいことがあります。それは必要な人員を配置して、教員が働きやすい環境を整えることです。正規の教員の数が足りないなら、講師やボランティアなどの体制を整え、そのことを情報発信してはどうでしょう。それにより、教員志望者が集まりやすくなるのではないかと思います。もちろん、人の確保は簡単にできることではありませんが、人手不足によって疲弊する現場を救うためにもぜひ取り組んでもらいたいことです。

学校は、働き方改革の成果と教育内容をセットで発信

最後は、学校です。学校にしてほしいことは、「本校は働き方改革を進めて無駄をなくし、このような質の高い教育をしています」と、学校のHPやブログでPRすることです。

新聞では毎日のように、学校がいかにブラックな職場であるかを報道しています。確かにそういう学校もあるでしょうが、早く帰れている学校もあります。今まで学校は、わざわざそれを言ってこなかったのです。そのため、学校の実態をよく知らない世間の人たちも、学生たちも、「全国の小中学校はみんなブラックだ」と思っていて、そうではない学校があることに気づかないのです。

少なくとも今の教員たちの仕事ぶりを見ると、私が若いころに比べたら雲泥の差で、拘束時間が短くなっています。ICTもありますから、業務の効率化も進んでいます。だからこそ、労働環境が改善されて早く帰れている学校、子どもに向き合う時間が確保できている学校は、働き方の工夫と学校の教育内容をセットで発信してほしいと思います。

ただ、残念ながら、まだ業務の効率化が十分に進んでいない学校もあると思います。そのような学校では、先生たちが自分たちの働き方をどうするかを考えてみてはどうでしょう。例えば、清掃指導です。本当に毎日やる必要があるのかを問い直してみるといいと思います。朝の挨拶運動もやらないよりやった方がいいと思いますが、それは勤務時間前にみんなで毎日やる必要があるでしょうか。

もちろん、地域によって、児童生徒の実態によって、どの業務を削減できるかは変わってきます。削減するのかしないのか、その判断ができるのは各学校であり、最終的にその決断をするのは校長です。校長の中には、何を削減してよいのかを国が決めてくれるのを待っている人たちがいるようです。ある教育長に聞いた話では、コロナ禍をきっかけに、なんでもかんでも教育委員会に「この件はこれでよろしいですか」と聞いてくる校長が増えたそうです。おそらく、今は「横並びでいることが安全」のような風潮になっているのだと思います。 そのほうが保護者に対しても説明しやすいからでしょう。

そんな校長先生たちに提案したいのは、「もっと大胆な発想で、校長という仕事を行ってはどうでしょう」ということです。校長になったということは、「あなたは学校を経営してよい」と認められたわけです。校長が決めてもよいことは、たくさんあります。思い切って削減できるものはする、それをしない限り、仕事はこれからも増え続けるでしょう。校長が大胆な発想で働き方改革を進めていき、その結果、先生たちが心に余裕を持って教育活動を行えるようになったら、そのことをぜひ情報として発信してほしいと思います。

校長は今の時代に合った若手の育て方をしてほしい

私のゼミ出身で教員になった者が約70名いますが、どんな校長の学校で、どんな先生たちと出会うかで、教師人生が大きく変わると実感しています。学校がとても働きやすくて、管理職や同僚から褒めて伸ばしてもらって、力をつけていく教員もいれば、校長や教頭から不適切な対応をされて、「いつ辞めようか」と相談に来る教員もいるのです。

不適切な対応とは、ほったらかしにされるのではありません。その逆です。ある若い教員の例をご紹介しますと、その学校の校長は、授業を毎日見に来るそうです。それはいいことのように見えますが、その教員が職員室に戻ると、机の上に付箋紙がいくつも置いてあるのです。教室が汚い、子どもが集中していない、あの発問はダメだ、板書の文字がへただ……など、付箋に書いて毎日ダメだしをするそうです。若い教員が、それを見て校長室へ行き、「校長先生、ご指導ください」と言うと、さらに畳みかけるようにダメだしされるので、辞めたくなってしまうのです。

ある初任者教員の場合は、着任して1週間ほどで泣きが入りました。1学年1学級しかないので、初任者ですが、担任で学年主任です。校長が学級開きからずっと、教室の後ろで見ていて、授業中にいろいろな指示を出し続けるそうです。校長に毎日ずっと、後ろで見ていられて、あれこれ言われ続けたら、それはつらくなるでしょう。

これらのエピソードからわかるのは、校長の中には、若い教員の育成方法を勘違いしている人がいることです。できない部分、足りない部分を指摘してやることが、人材育成ではないと気づく必要があります。校長の不適切な指導でつらくなった教員たちは、家族や友だちに相談するでしょう。それにより、ますます学校はブラックであるという話が周りに広がっていき、なり手不足につながっていきます。このご時世に、せっかく教員になった人たちの未来を潰すような指導はするべきではありません。

だからこそ、校長先生には、若手教員をどうやって育てるかを、改めて考えてみていただきたいのです。ご自分が新人だったときに校長からされたことをしているとしたら、時代は変わり、そのやり方は通用しなくなっています。人材育成をどのように行うか、つまり、マネジメントをもっと学ぶ必要があります。

大事なのは心理的安全性の確保

では、なり手不足問題を解消するために、校長はどんな学校をつくればいいのかといいますと、今の流行りの言葉で言うと、教員の心理的安全性が確保されて、子どもと一緒に過ごせることがうれしくてたまらない、そういう学校です。心理的安全性が確保された職員室では、言いたいことが言えて、意見交流ができます。私が校内研修で呼ばれる学校のほとんどは、それができています。先生たちは仲がいいので学び合いが行われていますし、他のクラスの子どものことを、みんなが見て褒める機会をとらえていくので、子どもがよく育ち、学校全体の雰囲気が温かいのです。そのような居心地のいい環境で働いている先生たちは、多少帰宅時間が遅くなっても、ブラックだとは思っていないのです。

このように教師の仕事は苦しいことばかりではないし、居心地のよい職員室で、おもしろい教育を行っている学校は全国にたくさんあります。教員のなり手不足を解消していくには、その事実を大学、教育委員会、学校が高校生や大学生に向けてもっと伝えていくことが大切でしょう。そして、教師を目指す人たちの「こんな教育をやれるなら教師をやろう」と思う気持ちを育ててほしいと願っています。

この記事の中で私が語ったこと以外にも、できることはまだあるはずです。教員のなり手不足は国の屋台骨を揺るがす大問題です。文部科学省の指示をただ待っているのではなく、教育関係者がみんなでこの問題に立ち向かう方法を考え、行動していくことが何よりも大事なことではないでしょうか。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える!
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました