小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
『学級目標降下の儀』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑫
前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪
『レクがだれない』3つの極意【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑩
自治を促す『一役プロ掃除当番活動』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑨
小1プロブレムの課題と解決策!保幼小の連携を進めよう
「係活動」の停滞期を打破する3つの実践【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑧
学級をよくするアイデアを聴き合う『サークルタイム』第4段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑦
<第5回>コイを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
<第4回>ニワトリを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
個人のお悩み解決アイデアを聴き合う『サークルタイム』第3段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑥
<第3回>ヒツジを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑤
<第2回>ヤギを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
<第1回>まずは家畜を飼おう! パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
朝から1日ワクワクドキドキ!『今日の福引き』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】④
1学期末、高学年の教室に飛び交う言葉を見直そう!
ありがとうが飛び交う教室へ『ありがとうばん』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】③
子供に任せ、トライ&エラーで力を伸ばす【楽しい学校をつくる特別活動~研究発表会のあり方②】
コロナ禍で自主研究会を中止した校長の決断と特別活動【楽しい学校をつくる特別活動~研究発表会のあり方①】
「願いごと」と「合言葉」でインパクト大の3D学級目標【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】②
朝の5分間が5時間につながる活動を【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】①
学校の新しい生活様式を踏まえた特別活動の取組とは?『楽しい学校を作る特別活動』著者インタビュー
第57回 2021年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品④(学校づくり部門)彦田泰輔さん(愛知県尾張旭市立旭中学校)
楽しい思い出いっぱいに!〈小1〉学年末イベント&演出アイデア
楽しい思い出いっぱいに!〈小2〉学年末イベント&演出アイデア
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに、必要な力とは~ 〈最終回〉
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに、必要な力とは~ 〈第3回〉
子供たちの心を揺さぶり計画委員会を活性化!【特別活動研究校レポート】
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに必要な力とは~ 第2回
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性~予測困難な時代に生きる子どもたちに必要な力とは~第1回
フッターです。