小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級の合言葉をつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。5月は、「学級の合言葉をつくろう」学級活動(1)の実践例を紹介します。

みんなの学級に対する思いや願いを出し合い、学級が目指す姿を「学級の合言葉」として話し合います。みんなで決めた合言葉を一人一人が意識して生活し、学級みんなでよりよい学級生活をつくることを目指して活動できるようにします。心がつながり、安心して過ごせる学級の生活づくりに向けた指導アイデアをお届けします。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・根間成美
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係活動で楽しい学級にしよう
7月 学級活動(3) イ みんなのために働くこと
9月 学級活動(1) ア 運動会 がんばろう会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

1.議題のねらい

新しい学級になって1か月。新しい仲間、新しい教師と出会い、互いのことがまだよく分からずに不安を感じる時期ですが、互いをつなぎ、安心できる学級づくりをしていくために、1年間を通して目指す学級生活について話し合います。子供一人一人の思いを大切にしながら、学級全体の思いとして「学級の合言葉」をつくっていくのです。

本議題では、みんなの学級生活に対する思いや願いを出し合い、これから学級が目指す姿を「学級の合言葉」とするために話し合い、具体的な姿をイメージすることで、一人一人がその合言葉を目指して課題意識をもって行動することができるようにしていきます。ここでは、学級会において提案理由を踏まえた「学級の合言葉」を掲げます。そして、安心し、やりがいのある学級づくりに向けて実践します。

本実践における「学級の合言葉」とは
学校教育目標、学年教育目標をもとに、教師は学級指導目標を明確にします。そして、これらを踏まえ、学級生活に対する思いや願いについて話し合い、これから学級が目指す姿を決めます。これは、学級活動の時間だけでなく、学校生活におけるすべての教育活動で意識する「子供が掲げる学級生活の目標」になります。

2.事前の活動

子供の思いを引き出しましょう

議題に気付く視点
みんなでやってみたいこと
学級生活がもっとよくなること
みんなでつくってみたいこと
以前の活動で課題になったこと
みんなにお願いしたいことや解決したいこと

こうした視点を子供に提示し、自分たちの学級生活上の問題を見付け、学級生活の充実と向上のために議題を見いだしていきます。

子供から議題「学級の合い言葉をつくろう」がすぐに出てくるわけではありません。「子供一人一人の願いを学級みんなの目標として意識させ、その実現に向けてがんばる子供になってもらいたい」という教師の思いを子供に伝え、子供の思いが高まるようにします。

4月に行う「学級活動オリエンテーション」の中で、議題例の1つとして本議題を紹介し、「学級生活を楽しく過ごすためにどうすればいいのか」「新しい学級のよさってなんだろう。それをさらによくするためにどうしたらいいのか」「課題ってどんなことだろう。どのようにして課題を解決できるだろうか」などと、教師は時間をかけて子供に問いかけていきます。

本学級では、学級の合言葉は、新学期がスタートしてすぐに決めるのではなく、4月中、子供たちは教師がそれまで問いかけてきたことや友達との関わりを踏まえ、学級の生活をよりよくするための合言葉を決めていくようにしています。このように時間をかけて決めることで、子供の思いや願いのこもった合言葉となります。

○○さんたちが学級のみんなといっしょに考えたいことがあるようです。
では、○○さんお願いします。

1か月この学級で過ごしてみて少しずつお互いのことが分かるようになってきたけれど、まだあまり話していない友達もいます。

そこで、みんなで遊んで、もっと仲よくなるのもいいけれど、クラスが目指す姿になる合言葉をみんなでつくって、楽しいクラスをつくりたいです。

では、このような思いを議題にして学級会で話し合い、みんなで目指す学級生活の合言葉づくりに取り組んでみるのはどうかな。4年○組がどんな学級の生活を目指すのかを考えて決める大切な議題になりそうですね。

4月は教師も子供も学級のよさや課題を見つめ、どんな学級の生活をつくりたいのかを考える期間となります。1年間の目指す姿となる「学級の合言葉」を5月に議題として取り上げることで、学級への思い、仲間への思いを高めるとともに、自分たちの学級生活を自分たちでつくるという意識を高めることにつながります。議題については、全員の了承を得た上で決定することが大切です。

「学級活動オリエンテーション」で確認した、学級活動(1)の話合いの事前の活動・本時・事後の活動の一連の活動のポイントを踏まえ、計画委員会(司会グループ+提案者+教師)を進めていきましょう。

計画委員会では、「議題や話合いの進め方の理解」「解決方法などの話合い」「解決方法の決定」について話し合いながら、司会・副司会・ノート記録・黒板記録などの係分担や板書計画を確認していきます。

議題や話合いの進め方の理解

議題の内容や話し合うことを理解し、提案理由やめあてにもとづいて、一人一人が自分の考えを再確認したり、学級会の時間配分や進め方を共通理解したりしていきます。


「なんのために」この議題を学級会で話し合うのか、目的を明確にして一人一人が自分事として捉えることができるよう、提案理由をていねいに全体で確認しましょう。

<提案理由>
※「学級生活の現状」「問題の解決方法」「目指す学級の姿」の3つの段階に分けて書くことで、なんのために話し合うのかが明確になり、話合い活動および実践の充実につながります。
学級生活の現状
少しずつお互いのことが分かるようになってきたが、まだあまり話していない友達もいるので、もっと仲よくなりたいです。
問題の解決方法
学級みんなで1年を通して意識することで、学級の一人一人がつながることのできる「学級の合言葉」をつくりたいです。
目指す学級の姿
互いの思いや考えがつながることで、心もつながり、安心して過ごすことができる学級にしたいです。

キーワードをまとめる

①どんな学級生活を目指すのか一人一人が思い描く(全員)
どんな言葉が今の学級に合うのか、一人一人が考えてキーワードを出します。その際、事前にどんな学級生活にしたいのか、今の学級への思いや考えを日記などにまとめておくとよいでしょう。

②キーワードの分類分け(計画委員会)
みんなから出てきたキーワードを計画委員会で類似した言葉ごとに分類・整理していきます。一人一人の思いに合うようにまとめるために、時には個別に聞き取りなどをして、どんなまとめ方ができるのかを教師もいっしょに考え、確認していきます。

③キーワードをまとめる(全員)
どんなキーワードがどのようにまとめられているのか、計画委員会は学級全体に確認しながら進めます。事前にキーワードを掲示しておくことで、じっくりとお互いの意見を見て、比べて、考えることができます。

④学級会ノートに自分の考えを書く(全員)
学級会ノートに自分の意見をまとめておくことで、自分の意見をもって話合いに臨んだり、理由を付けて発言したりすることができます。


教師は、計画委員会が話合いの全体的なイメージをもつことができるように、学級会ノートをいっしょに確認して板書イメージ資料をもとに本時の板書(図1)をイメージし、学級会の流れを確認します。話合いの流れや時間などについて確認するよう助言しておくことで、子供が学級会当日、自信をもって進めていくことができるようにします。また、学級会ノートに目を通し、それぞれの考えを把握するだけでなく、助言や励まし、問い返しなどのコメントを記入し、一人一人の意見が学級会の話合いに生かされるようにします。

3.本時の活動

<第2回学級会>議題「学級の合言葉をつくろう」

それでは、学級会を始めましょう。この時期の学級会は、司会グループが中心になって教師もいっしょに進めていきます。司会グループは、「学級会の進め方(シナリオ)」を読み上げながら進めていきます。お互いの思いや願いを大切に、みんなの思いやアイデアを出し合いみんなでつくり上げていく学級活動の楽しさを体験し、実感できるようにしていきます。事前にあらかじめ意見として出されたキーワードを提示しておき、どんなキーワードが出ているのか確認し、それぞれの意見のよさも見付けることができるようにするとよいでしょう。

教師は、提案理由を確認し、『なんのために行うのか』を明確にして、話し合うことの大切さを伝えます。「決まっていること」や話合いのめあてを踏まえて、「話し合うこと①」では「どのキーワードにするか」について話し合い、「話し合うこと②」では、「どんな活用ができるのか」について、実践をイメージしながら話し合っていきます。

本時の板書(図1)

解決方法などの話合い

(1) 学習過程「出し合う」の指導のポイント
一人一人の思いや願いを大切にしながら、「話し合うこと」について自分の考えを発表し合います。キーワードに込められた子供の思いを大切にしていきましょう。

私は、スマイルがよいと思います。その理由はみんなで仲よくしたら、いつもスマイルでいられそうだからです。

私は、チャレンジがよいと思います。この仲間とたくさん楽しいことややったことのないことにチャレンジして成長していきたいからです。


なんのために合言葉をみんなで話し合うのか、目的を明確にして一人一人が自分事として捉えることができるよう、提案理由をていねいに確認します。事前に全体で出されたキーワードの意味を確認しておくと、よりスムーズに話合いに入ることができます。
また、2回目の学級会ということもあり、「比べ合う」に時間をかけるため、あらかじめ出された意見を短冊に書いて貼っておき、「比べ合う」から入ることも考えられます。

(2) 学習過程「比べ合う」の指導のポイント
よりよい解決方法を見付けるために、意見の共通点や相違点を確かめたり、賛成意見や反対意見などを述べたりしながら話し合いましょう。

私は協力というキーワードがいいと思います。この中でも、この4年○組にとって一番大切だと思うからです。

私も協力をみんなで意識したほうがいいと思います。今はみんなバラバラだけど、協力することでもっとみんなとの仲が深まり、楽しく過ごせそうだからです。

私は提案理由にある “みんながつながる” から、すべてのキーワードを比べてみました。どれもいいと思うのですが、みんなで大変なこともみんなでチャレンジしていくことで、みんなと仲よくなれてもっと安心して過ごせそうだから、チャレンジがいいと思います。


何が学級のみんなにとって一番よいのか、合言葉をもとにして「みんなの思いがつながることができる」を考えるようにします。自分の意見と友達の意見の違いはなんなのか、キーワードに込められた思いはなんなのかをしっかり聞くよう確認し、互いの思いを理解するためにきちんと聞くことができるようにします。話合いの焦点がずれた時には、話合いのめあてや提案理由を再度確認しましょう。

解決方法の決定

(3) 学習過程「決める」の指導のポイント
いろいろな意見の違いを踏まえて、よさを認め合い、折り合いをつけて、合意形成を図りましょう。

私は○○が今の学級の実態に合っていると思います。○○だと新しく同じクラスになった友達ともいっしょにがんばれる気がします。

私はみんなの意見を聞いてどれもいいなと思いましたが、「みんながつながる」ためには○○がいいと思います。

(司会)みなさん、これまでの話合いや提案理由から、4年○組の合言葉は、○○と□□のキーワードを意識して生活すれば、みんなの仲がつながり、学級生活がもっと楽しくなりそうです。○○に決定してもいいですか。

事前の活動から、みんなで目指す学級生活のためにどんな合言葉がよいと思うのか、みんなで考えてきましたね。最後まで自分の考えを伝え、友達の考えをしっかり聞いて話し合うことができました。よくがんばりました。これから決まった合言葉を意識してみんなの力でよりよい学級生活をつくっていきましょう。そして合言葉をマークにすることで、より意識できそうですね。次の学級会では、どんなマークにするのかみんなでアイデアを出し合って決めていきましょう。がんばりましょう。


教師は終末の助言で、前の学級会と比べてよかったこと、次の学級会に向けての課題、司会グループや学級全体へのねぎらいを話します。特に提案理由を踏まえた発言や、友達の意見をつなぐ発言(〇〇さんの考えと似ているけど、□□や△△もいいと思うけど など)を称賛しましょう。

学級会の振り返り
合意形成するまでにどんなプロセスで決まったのか、どんな意見を出すことで、みんなの意見がまとまったのかなどを教師が終末の助言の中で子供たちとともに学級会の板書などを見ながら振り返ると、次の学級会につながります。話合いのめあてや提案理由を踏まえた意見、友達の意見と自分の意見の違いについて考え、どうしたらよりよいものになるのか考えた発言を取り上げ、合意形成する上で大切な視点を確認しましょう。その積み重ねがよりよい合意形成につながります。

5.事後の活動

(1) 合言葉を学級活動コーナーに掲示します

(2) 次の学級会で合言葉にぴったりのシンボルマークをつくります
学級会で決まったことをみんなで再度共有し、役割分担や準備のタイムスケジュールを確認しながら実践イメージをふくらませていきます。合言葉を意識できるよう、見ただけでイメージすることができるシンボルマークづくりをします。

①決まった合言葉に合うシンボルマークを考えます(全員)
※できるだけみんなが描きやすくて分かりやすいシンボルマーク
できばえではなく、そのシンボルマークに込められた思いなどを確認することが大切です。事前にシンボルマーク調べなどをすると、さらにイメージがふくらむでしょう。

出されたシンボルマーク案に込めたそれぞれの思いを大切にしながら、みんなでアイデアを出し合い、シンボルマークをつくります(全員)

★計画委員会で、みんなから出されたシンボルマーク案を検討してキーマークをつくり、それをもとに学級会で話し合うことも考えられます。

※教師は、絵のうまさで決まることのないよう、学級の合言葉づくりで意識したことを再度確認し、みんなの思いが込められた本学級だけのシンボルマークとなるように支援することが大切です。

(図2)シンボルマークの実践例

振り返り

(1) 振り返りを次の実践・課題解決につなげよう
実践の振り返りをせずに次の実践に取り組んでいることはありませんか。学級活動において、「振り返り」は次の実践、次の課題解決につながる大切な活動です。
振り返りには、個人の振り返りと学級全体の振り返りがあります。いずれも実践全体を通してていねいに振り返りをしていきましょう。
仲間と関わり、互いのよさやがんばりを認め合いながら取り組めたか(人間関係形成)、主体的に参加し、よりよい学級や活動をつくることができたか(社会参画)、自身のめあての達成に向けて工夫しながら粘り強く取り組めたか(自己実現)など、特別活動における育成すべき資質・能力の重要な視点で振り返ってみるとよいでしょう。

実践の振り返り
学級活動ファイルを活用し、合言葉を意識して過ごすことができたか、振り返りをしましょう。その際、個人で振り返るだけでなく、朝の会や帰りの会の時間なども活用して全体で振り返ると、より学級で意識することにつながります。

実践のあゆみの掲示
学級会や実践の様子(写真)、振り返り(司会グループのノートのコピー)などを学級活動コーナーに掲示し、次の学級会や実践に生かしましょう。

学級会で話し合って決めた学級の合言葉を1年間意識して生活することで、より学級への思いが高まります。そうすることで、学級の生活上の諸問題に気付く力を育むことにもつながります。これから子供たちとともに学級活動の時間を中心に学級・学校生活をよりよくしていこうとする意欲や態度にもつながるとても大切な実践になります。1年後の学級の姿を思い描きながら、世界に1つだけの合言葉、そしてシンボルマークづくりに取り組んでみてください。

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました