小1特別活動 学級活動編「あかるく、げんきなあいさつ」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「あかるく、げんきなあいさつ」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(2)「あかるく、げんきなあいさつ」を紹介します。

1年生の学級活動(2)では、就学前の教育と関連づけ、基本的な生活習慣の定着を目指し、自分に合った解決方法を選び、目標をもって努力していくことを指導していきます。授業の中では、課題解決のためにロールプレイをやったり、決めたことをやってみたりすることで、活動を通して課題への意識や学習への意欲を高めることがポイントとなります。

執筆/熊本県公立小学校教諭・江野協子
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!~
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

本時の内容

本時の題材である「あかるく、げんきなあいさつ」は、子供の基本的な生活習慣の形成に関わる内容です。子供一人一人が自分の「あいさつ」を振り返り、「あかるく、げんきなあいさつ」を行うための行動目標を決め、実践していくといった学級活動(2)の指導内容となります。

学級活動(2)では、「日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」に関わる題材を取り上げ、一人一人が個々に応じて目標を決め、その実現に向けて取り組む活動を行っていきます。

「あかるく、げんきなあいさつ」は、その中のア「基本的な生活習慣の形成」に関わる題材であり、日常生活での基本的な生活習慣における自己の課題に気付き、改善に向けて自ら目標を立てて努力し、主体的に取り組むといった活動です。

ここでは、その指導法について紹介していきます。この記事では、国立教育政策研究所が作成した小学校「特別活動指導資料」を参考に、「つかむ」「さぐる」「見つける」「決める」の流れで行っていきます。

意思決定に向けた本時の学習過程

[つかむ]…実態や現状の把握
アンケートの結果と地域の人、校長先生などのメッセージを比べることで、できていると思っていてもできていないところがあることに気付き、課題をつかみます。

[さぐる]…原因の追求
明るく、元気にあいさつすることができていないのはどのような場合なのか、なぜ、できないのかの原因をさぐります。

[見つける]…解決方法などの話合い
6年生のインタビューをもとに、どのようなことに気を付け、あいさつをすると明るく、元気なあいさつになるのかみんなで話し合い、解決策を見つけます。導き出された解決方法をロールプレイングすることで、あいさつをされた側の気持ちにも気付くようにします。

[決める]…個人目標の意思決定  
[見つける]で導き出された解決策の中から、自分のめあてとすることを決め、実際に練習することで、具体的に「いつ」「だれに」「どのように」あいさつをするのかを、「がんばりカード」に記入します。明るく、元気なあいさつをするために、何に気を付けてあいさつに取り組むか、個人目標を決めます。自分の目標とするあいさつを練習し、タブレットなどを使い動画に撮ることで、その後の振り返りがより具体的になるようにしておきます。

事前

アンケートをとる
「あかるく、げんきなあいさつができているか」について、1年生にアンケート調査を行い、まとめておきます。

あいさつ事前アンケート
【あいさつ事前アンケート】
※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

〇1年生のあいさつの状況について、校長先生や地域の人などにインタビューをする
校長先生や交通指導などでお世話になっている地域の人たちに、1年生のあいさつの状況についてインタビューをして、動画に撮ります。よいところともう少しのところを分けて話してもらうようにすると、授業で使いやすいでしょう。

〇6年生にあいさつをする時に心がけていることをインタビューする
6年生にあいさつをすることのよさや、あいさつをするために心がけていることなどをインタビューして、動画に撮ります。

本時のねらい

入学して間もない頃は、周りの友達とうまく話ができずに友達の輪の中に入れなかったり、社会性が身に付いておらず自分勝手な行動をしたりする子供が多く見られます。そこで、友達や教師との良好な人間関係を築くためには、あいさつをすることが大切であることに気付けるようにします。本時では、まず、朝のあいさつに注目させて、「あかるく、げんきなあいさつ」をする意欲を高めていくことをねらいとします。

本時

[つかむ] 自分たちのあいさつの課題をつかむ

自分たちのアンケートの結果と校長先生や地域の人からのインタビューの結果から、自分たちはできていると感じていることが、他の人から見たらできていないと思われていることとのギャップに気付き、自分たちのあいさつの課題をつかみます。

この前、みんなに自分のあいさつについてアンケートをとりましたね。「自分は明るく、元気なあいさつができていると思いますか?」という質問でした。どのような結果だったか見てみましょう

(結果をみんなで見た後)すごいね〜。ほとんどの人が「できている」と答えています。では、次に校長先生や地域の人はみんなのあいさつをどう思っているのか、インタビューをしてきたので、それを見てみましょう。どうでしたか?

地域の人は、「あまりあいさつが返ってこない」と言っていた。声が小さいとも言っていました

校長先生は「あいさつはしているけど、もう少し元気がほしい」って言っていました

そうだね。自分たちはやっているつもりだけど、他の人から見たら、まだ足りないところがありそうだね。今日は、明るく、元気なあいさつについてみんなで考え、自分のめあてを立てていきましょう

(本時のめあて「あかるくげんきなあいさつにするためにがんばることをきめよう!」を黒板に貼り)今日は、明るく、元気なあいさつについてみんなで考え、自分のめあてを立てていきましょう

[さぐる]明るく、元気なあいさつができていない原因について考える

ここでは、校長先生や地域の人のインタビューを基に、明るく、元気なあいさつができていない原因について明らかにしていきます。

さっきの校長先生や地域の人の話では、みんなのあいさつについて、ほめてくれたところともう少しがんばってみるといいなというところを教えてくれましたね。ほめてくれたことは、どのようなことだったかな

大きな声であいさつする人がいる

「笑顔であいさつしてくれるから、気持ちいい」って言っていました

では、「もう少しがんばってみたらいいな」って言われたことは、どのようなことかな

「笑顔でするとよくなる」って言われました

「相手の顔を見てあいさつできるといいね」とも言われました

では、なんでできていないのかな

私は、恥ずかしいから顔を見ないでします

友達と夢中になって話していると、気付かない時もあるなあ

なるほどね。みんな一人一人理由は違うし、できている時もあれば、できていない時もあるんだね

ここでは、明るく、元気なあいさつができていると思っていてもできていない時もあること、一人一人理由は違うことに気付かせ、自分を振り返らせることが大事です。 

[見つける]明るく、元気なあいさつの仕方を話し合おう

6年生から明るく、元気なあいさつをするために自分が意識していることなどを話してもらった動画を視聴します。視聴した後、あいさつで大事にしているポイントをまとめていきます。次に、あいさつのポイントを踏まえたロールプレイを行ってみることで、あいさつをされた側の気持ちにも気付くようにします。

では、ここで6年生のお兄さん、お姉さんは、あいさつを明るく元気にするために、どのようなことに気を付けているのか、聞いてきたのでみんなで見てみましょう。
(インタビューを見た後)どうだった? どのようなことに気を付けていると言っていたかな

相手に聞こえる声ではっきりあいさつする

知っている人に会ったら、話をやめてあいさつをする。それから、下を向かずに、相手の目を見てあいさつをする

自分からあいさつする

ここで、ロールプレイングを行うことで、あいさつをされた側の気持ちについても考え、どのようなあいさつをするといいのかを考えます。

「あいさつをした時、小さい声で返す」「あいさつをした時、黙って通り過ぎる」「あいさつをした時、元気に返す」などのように、いくつかのシナリオを準備しておきます。まず教師がやって見せ、その後、二人組になって、ロールプレイングをします。

二人組であいさつゲームをしてみましょう。最初に、1人が「おはよう」とあいさつした時に、相手が小さい声で「おはよう」と返した場面をやってみましょう

朝のあいさつのロールプレイングをする先生と子供

では、お隣のお友達とやってみましょう。(ロールプレイング後)どう思いましたか?

うれしくない

嫌な気持ちになった

次に、「おはよう」とあいさつされた人が、元気な声で「おはよう」と返した場面をやってみましょう。(ロールプレイング後)どうでしたか、2つの場面で何か違いはありましたか?

元気な声で返してくれた方が、嬉しかった

元気な声の方が、小さい声よりも気持ちよかった

「元気な声であいさつする⇔小さな声で返す」だけでなく、「目を見てあいさつする⇔そっぽを向いて返す」や「笑顔であいさつ⇔無表情であいさつ」などのロールプレイングも行うようにすると、あいさつは声だけでなく、「目と心でする」ということが子供たちに伝わりやすくなるでしょう。

活動時間と子供たちの実態によって、ロールプレイングの内容や回数などは調整しましょう。

最初に、必ずあいさつを返すを教師がやって見せること。また、子供たちにはどちらの役割も体験させることがポイントです。

ロールプレイングをした後の感想から、気持ちのいいあいさつをすることの必要性を引き出します。

[決める]明るく、元気なあいさつをするためにがんばることを決めよう

「見つける」の段階で出たあいさつのポイントの中から、明るく元気なあいさつにするために自分のがんばることを決めて、「がんばりカード」に書きます。めあてには、いつ、だれに、どのようなことに気を付けて、あいさつをするのかを具体的に書くようにします。

小1特別活動 学級活動編「あかるく、げんきなあいさつ」指導アイデア がんばりカード
【がんばりカード】「あかるく、げんき」なあいさつで 1にちを はじめよう
※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

自分の決めたあいさつのめあてにそって練習をします。1人で練習した後に、二人組になってお互いにあいさつをし合って、どうだったか感想を言い合います。

その後、あいさつの場面を動画に撮ります。録画した動画を見返すことで、気持ちのよいあいさつをいつも意識することができるようにします。がんばりカードに自分のめあてを書き、1週間自分のめあてにそってやってみて、できた日には色をぬって振り返りを行います。

◆板書例

「あかるく、げんきなあいさつ」板書例

事後

校門の前で子供同士や校長先生にあいさつする子供たち

子供たちが目標の達成に向けて自ら努力する過程を大切にし、できたことやできなかったことを振り返り、次の取組へ意欲を継続させることが重要です。

1週間のがんばりカードを見て、「がんばってよかった」と思えるように振り返りの時間をとりましょう。

子供たちががんばっている様子を撮影しておいて紹介したり、子供のあいさつでよくなったところなどを担任がコメントとして返したり、保護者からコメントをもらったりすることで、実践意欲の継続を図ります。

がんばりカードは、掲示板に掲示したり、クリアポケットに入れて、互いに見られるようにしたり、「キャリア・パスポート」の中に保管したりして、自己の成長を振り返る材料にしましょう。 

【引用・参考文献】
・『みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編)』国立教育政策研究所教育課程研究センター(文溪堂) 
・『小学校学習指導要領解説(平成29年度告示)特別活動編』文部科学省(東洋館出版社)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました