小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。4月は、「どうぞよろしくの会をしよう」学級活動全体・学級活動(1) アの実践です。

4月。「どうぞよろしくの会」を通して、まだ緊張感のある子供たちとの関わりをもち、これから1年間過ごす仲間づくりをスタートしましょう。

執筆/沖縄県公立小学校校長・石川博久
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係活動で楽しい学級にしよう
7月 学級活動(3) イ みんなのために働くこと
9月 学級活動(1) ア 運動会 がんばろう会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

本時のねらい

オリエンテーションと併せて、この会では、新しい学級になり、まだつながっていない教師と子供、子供同士が、互いのことを知ることができるクイズなどの楽しいゲームを通して、自然に関わり合い、「これから1年間、この学級で、先生とこの仲間と一緒に、いろんなことに取り組んでいきたいなぁ~」というワクワク感を高めることを目指します。

【事前】子供の思いを引き出しましょう

4月の始業の日に学級開きを行い、翌週には学級活動オリエンテーションで「話合いの事前の活動・本時・事後の活動」の一連の活動のポイントを確認したばかりのミニ集会の実践です。とはいえ、実践内容は子供の思いから決めていきましょう。子供は「新しい友達と早く仲よくなりたい」「担任の先生がどのような先生なのか知りたい」と思っています。

教師はそのよう子供の思いが表に出てくるのをただ待つのではなく、積極的に手立てを講じていきたいものです。朝の会や帰りの会で、子供に提案してもらい、実践に向けて取り組んでいきましょう。

クラスの友達から、学級生活をよりよくするためにみんなでやってみたいことがあるようです。では、○○さんお願いします。

3年生の時、私は友達づくりに時間がかかったので、4年生では、できるだけ早く友達と仲よくなりたいので、集会をしたいと思っています。

私も新しい友達と仲よくなりたいし、先生のことを知りたいです。

では、このような思いを議題にして学級会で話合い、みんなと楽しくかかわれる集会を計画してみましょう。4年生のスタートになるので、先生も一緒に考えていきます。

学級活動オリエンテーションで確認した「学級活動(1)の話合いの事前の活動・本時・事後の活動」の一連の活動のポイントを踏まえ、計画委員会(司会グループ+提案者+教師)を進めていきましょう。

計画委員会では、「議題や話合いの進め方の理解」「解決方法の話合い」「解決方法の決定」について話し合いながら、司会・副司会・ノート記録・黒板記録などの係分担や板書計画を確認していきます。

議題や話合いの進め方の理解

議題の内容や話し合うことを理解し、提案理由やめあてに基づいて、一人一人が自分の考えを再確認したり、学級会の時間配分や進め方を共通理解したりします。

<教師の手立て>
「なんのために」この議題を学級会で話し合うのか、目的を明確にして一人一人が自分事として捉えることができるよう、提案理由を丁寧に確認します。

<提案理由例> 
※「学級の現状」「問題の解決方法」「目指す学級生活」の3つの段階に分けて書くことで、なんのために話し合うのかが明確になり、話合い活動および実践の充実につながります。
学級の現状
今、学級では ~ について(問題・課題)、うまくできていないと思います。
問題の解決方法
だから、~ について(問題・課題)、解決するための方法をみんなで話し合い、実践したいです。
めざす学級の姿
話し合い、決めたことを実践して、~な学級生活になってほしいです。

【本時】オリエンテーションを踏まえた学級会をしよう

教師は、司会グループと学級会の話し合う内容と流れを板書します(下記参照)。提案理由を確認し「なんのために行うのか」を明確にして話し合うようにし、実践の条件である「決まっていること」や「話合いのめあて」を踏まえて話し合います。「話し合うこと①」では「何をするか」について話し合い、「話し合うこと②」では、「必要な役割(係)」などについて実践をイメージしていきます。

司会グループは、「学級会の進め方(シナリオ)」を読み上げながら進めていきます。オリエンテーションで確認した話合いの進め方や学級会で大切なことを実践し、みんなの思いやアイデアを出し合い、仲間とつくり上げていく学級活動の楽しさを味わい、実感できるようにしていきます。

本来であれば、話合い活動や集会はたっぷり時間を確保して子供主体で進めることが望ましいのですが、今回はオリエンテーションを踏まえた学級会の実践という位置付けであるため、ある程度教師がファシリテートしながら、子供も主体的に参加できるように促していきます。

4年4月 なかよし学級会 板書

解決方法などの話合い

学習過程「出し合う」の指導のポイント
一人一人の思いや願いを大切にしながら、「話し合うこと」について自分の考えを発表し合います。

私は、○○がよいと思います。理由はお互いのことを知ることができるからです。

私は、○○がよいと思います。それは絶対に楽しくなると思うからです。

<教師の手立て>
発言の苦手な子供も発表しやすくなるよう事前に働きかけましょう。
事前にどんな意見が出ているのかを全体で確認しておくことで、比べ合う場面に時間をかけることができるようになります。

学習過程「比べ合う」の指導のポイント
よりよい解決方法を見つけるために、質疑応答を通して意見の共通点や相違点を確かめたり、賛成意見や反対意見などを述べたりしながら話し合いましょう。

私は○○がいいと思います。これは、今挙がっている案の中でも一番友達と関わりながら参加できそうだからです。

私は○○をみんなでやってみたいです。準備の時から友達と一緒に取り組むことができそうだからです。~な工夫もやってみるとさらに面白くなると思います。

私は、提案理由にある”笑顔 ”を軸に、すべての案を比べてみました。どの案も笑顔で楽しめそうですが、タブレットを活動した○○が一番ワクワクしそうです。

<教師の手立て>
何が学級にとって一番よいのか、みんながつながることができるのかを考えさせ、自分の意見と友達の意見の違いや、そこに込められた思いなど、子供たちそれぞれの考えをしっかり聞き合い、理解し合えるようにしましょう。

話合いの焦点がずれたときには、話合いのめあてや提案理由を再度確認するよう促します。

◆解決方法の決定

学習過程「決める」の指導のポイント
いろいろな意見の違いを認め合い、折り合いをつけるなどして、みんなの考えをまとめ、合意形成を図りましょう。

私は、○○が今の学級の実態に合っていると思います。○○だと、新しい友達とも一緒に学級のみんなが楽しく取り組めると思います。

話合いをしてどれもやってみたいと思いましたが、今回の集会は来週なので、準備する時間を考えると、○○がいいと思います。

(司会)みなさん、これまでの話合いや提案理由から、今回の集会は○○がより
よい学級につながりそうです。○○に決定してもよろしいですか。

先週、学級活動オリエンテーションで確認したことを踏まえ、司会グループもその他のみなさんも最後まで自分の考えを伝え、友達の考えもしっかりと聞いてまとめることができました。よく頑張りました。来週は実践です。みんなが楽しく参加できるように、協力して準備をしていきましょう。

<教師の手立て>
これまでの流れを振り返りながら、どうしたらクラスがまとまる話合いになるかを確認しましょう。

どうしても意見がまとまらない場合には、司会グループがこれまでの話合いを踏まえた意見を提案することも確認しておきましょう。

【事後】全員で協力し実践を成功させましょう

学級会で決まったことをみんなで再度共有し、役割分担や準備のタイムスケジュールを確認しながら実践イメージを膨らませていきます。

役割分担司会係、ルール説明係、歌・ミュージック係、はじめのことば係、おわりのことば係、クイズ作成係、プログラム作成係などが考えられます。

決めたことの実践

<どうぞよろしくの会 プログラム>
  <司会 子供>
1.はじめのあいさつ(1分)
2.先生から(1分)
3.みんなで元気に歌おう「歌○○○○○」(3分)<音楽>
4.クイズ わかるかな?(30分)
5.感想(4分)<子供数人>
6.おわりのあいさつ(1分)               

司会
:教師は、事前に司会役の子供と会のねらいや流れを確認し、当日の会の進行を子供が主体的に行うことができるようにしましょう。

1.はじめのあいさつ 
:元気よく、みんなが参加したくなるあいさつになるように、係の子供は教師と一緒に事前に練習しておきましょう。

2.先生のお話
「どうぞよろしくの会」のねらいについて

:教師は本会のねらいを簡潔に述べ、短い時間でも全ての子供がこの学級になってよかったと思えるような安心できる楽しい雰囲気をつくりましょう。

3.みんなで元気に歌おう「笑顔の○○小」
:事前に教師も一緒に、係の子供が中心となって、みんながすぐに歌えて盛り上がりそうな歌を決めて、みんなに知らせましょう。教師は曲とモニターに映し出す歌詞の準備をしましょう。

4.クイズ わかるかな?
:担当の子供が、クイズのやり方や留意事項について説明し、全員の参加意欲を高めるようにします。「学級の友達や学級担任に関するクイズ」「学級・学校に関するクイズ」を担当の子供が協力して作成し、タブレット端末でモニターに映し出して出題します。クイズを通して、互いのことを知ったり、担任の一面を知ってもらったりして、仲間と協力して回答することで関わり合いをもてるようにし、「この仲間、この学級だったら楽しくできそうだ」という思いを高めます。

<クイズの流れ・留意事項>
係の子供や教師が、画用紙やタブレット端末などを使ってクイズを出します。
子供は生活グループの友達と話し合い、ホワイトボードで回答します。

★クイズ「わかるかな?」
モニターに「写真やイラスト」を映し出し、その「写真やイラスト」について、生活グループの友達と話し合い、3択で答えていきます。

<クイズの出題例>
①「担任の○○先生の写真」をモニターに映し出す
問題:○○先生の趣味は何でしょう?
A 読書をする、B 料理をする、C 歌を歌う
正解:Cの「歌を歌う」ことです。
○○先生は歌うことが大好きです。車や自宅では、いつも思いっきり歌っています。歌っていると、嫌なことがあっても気持ちを切りかえられ、楽しく過ごすことができます。皆さんも歌が好きになってほしいな。

先生の趣味は何でしょう?

②「4年生が活動している写真」をモニターに映し出す
問題:この写真は今の5年生が4年生の時に活動した様子です。いったい何をしているのでしょうか?
A 学習発表会での発表、B 学級活動の集会活動、C 全校朝会
正解:Aの学習発表会での発表です。
4年生は総合的な学習の時間で環境問題について学習し、学んだことを学習発表会で発表します。発表の仕方は仲間や先生と話合い、自然環境の変化やその改善策を自分たちで考え、寸劇などを交えて表現していきます。私たちが生きていくために大切なことです。よく学んでいきましょう。

5.感想
:クイズを通して、楽しかったことやその理由をグループの友達とシェアする。その後、数人の子供に発表してもらいます。

6.おわりのあいさつ
:係の子供から学級に向け、「これから1年間、○○先生とこの仲間で一緒にがんばろう!」「安心して過ごせて、みんなが活躍できる学級をつくっていこう!」というメッセージを伝え、みんなで拍手して気持ちを高めます。

振り返り
「どうぞよろしくの会」については40分間で実施するようにし、残りの5分間はオリエンテーションも含めた実践の振り返りを行い、実践と振り返りがセットであることを意識させていきます。

【振り返り】振り返りを次の実践・課題解決につなげよう

実践の振り返りをせずに、次の実践に取り組んでいませんか。学級活動において、「振り返り」は次の実践、次の課題解決につながる大切な活動です。

振り返りには、個人の振り返りと学級全体の振り返りがありますが、いずれも実践を通して丁寧に振り返りをしていきましょう。

仲間と関わり、互いの違いを認め合いながら取り組めたか(人間関係形成)、主体的に参加し、よりよい集団や活動をつくることができたか(社会参画)、自身のめあての達成に向けて工夫しながら粘り強く取り組めたか(自己実現)など、特別活動における育成すべき資質・能力の重要な視点で振り返ってみるとよいでしょう。

実践の振り返り
子供が学級活動ファイルを活用し、提案理由を踏まえて取り組むことができたか、振り返りをします。

実践のあゆみの掲示
学級会や実践の様子(写真)、振り返り(司会グループのノートのコピー)などを学級活動コーナーに掲示し、次の学級会や実践に生かします。

一番大切なのは、教師が、子供のよさや仲間と頑張って取り組んでいる姿を認め、褒めていくことです。ぜひ、学級活動の時間を子供たちのよさや可能性を信じる時間にしましょう。

イラスト/小野理奈


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました