前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪

連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
子供同士をつなぐ1年生の特別活動

1年生の子供たちは、初めて集団活動を体験します。主体的・対話的な態度を育てるとともに、子供同士をつなぎ、よりよい人間関係を築きましょう。この連載では、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)や『教室ギア55』(東洋館出版社)などのヒット著者の鈴木優太先生が、小1「特別活動」のさまざまなアイデアを紹介していきます。

第11回は、日直になった子が好きなように選んで号令をかける『選べる号令』を取り上げます。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)など、著書多数。

何のための「号令」なのか?

日直当番は、その1日の学級を代表する役割を担います。

その仕事の大部分を占めるのが「号令」です。この号令を、日直になった子供が「選べる」ようにしてみましょう

号令とは、広辞苑には「多くの人に同時にある動作を起こさせるための合図のことば」と書かれています。

また、自衛隊員が基本的な動作を学ぶ『基本教練』には、号令は「予令」と「動令」から成り立つことが明記されています。

予令」…号令直前の合図
動令」…実際に動く合図

日直が行う号令において、厳密に予令と動令を区別する必要はありません。しかし、「心構えをつくる合図」と「実際に授業を始める合図」との「2文」を基本フォーマットとして、子供たちと共有しておくことで、オリジナリティあふれる号令も的外れなものにはなりません。

何のための号令なのか?」――子供たち自身が頭を動かして考え、取り組んでいくことが大切です。

私は日直が行う号令の目的は、「気持ちを切り替える」ことを促すことだと考えます。

『選べる号令』から始めて、『考える号令』に!

【選べる号令の例】
①「起立。礼。着席」
②「気を付け。始めます」
③「姿勢を正します。よろしくお願いします」
④「注目。これから、〇時間目の授業を始めます」
⑤「身長を3cm伸ばします(姿勢を正して背筋を伸ばす)。がんばりましょう」など

号令は、地域性や校種性もありますが、学級によって様々です。そのため、学年集会や合同授業のときに、他学級の日直による号令が自学級とは違っていてびっくりしたという経験があります。

つまり、号令は変えてよいものなのです。そして、毎回同じ号令と定める必要もないのです。

「最初が肝心」、「終わりよければ全てよし」という言葉もあるように、始めと終わりを司る日直の号令には、教師と子供たちが学級で大切にしていることが表れるように感じます。

だから私は、日直が号令を「選べる」ようにしているのです。日直になった子が選び、毎回変えることによって、「子供主体の授業」を促すからです。

日直を担当した子供が自ら選んだ号令で始まると、子供たちの授業への前のめり感が増します

「どんな号令で始まるのかな?」――子供たちも、そして教師の私たちも、このようなワクワクした気持ちを抱いて、毎回授業の始まりを迎える効用はとても大きいものです。

日直が「選べる号令」で号令をかけている。「身長を3cm伸ばします。がんばりましょう」の号令で、みんな姿勢を正しいる。

毎回同じ号令であると安心感がありますが、号令が「形骸化」してしまうために「気持ちを切り替える」という目的が果たされていないことにもなりがちです。

そのため、まずは上記のような例の中から『選べる号令』に取り組んでみましょう。そして、教師のための号令ではなく、子供のための号令となるように、オリジナリティあふれる『考える号令』を積極的に奨励していきます。

「気の利いた一言」をTPOに合わせて言える「即興力」は一朝一夕では身に付きません。一生モノの力を、このような日常の積み重ねによって少しずつ育んでいくのです。

朝の会や帰りの会は『ノンマニュアル』で進行

朝の会や帰りの会のプログラムを掲示したり、台本を手持ちしたりする学級があります。私も、以前は当然のようにそうしていました。

しかし…これらはずばり「ない」方がよいです。

試しに教室に貼ってあるプログラムの掲示物を外してみてください。日直になった子が、級友の顔を見ながら進行します。日直以外の子たちから日直の表情がよく見えることもあって、進行が滞りそうになると「次は健康観察リレーだよ」と級友たちが温かくサポートするではありませんか。

日直が顔を上げて朝の会や帰りの会を進行する『ノンマニュアル』を推奨します。これは、マニュアルがなくても進められる位のシンプルな朝の会、帰りの会にしましょう! という提案でもあります。

【シンプルな朝の会の例】
①朝のあいさつ
②ペアトーク
健康観察リレー(連載第1回参照)

【シンプルな帰りの会の例】
①ペアトーク
②振り返りリレー
③帰りのあいさつ

5分程度で完結するこのようなシンプルなプログラムだと迷うことがありません。必要なのは、テキパキと進行する「心構え」です。

そのためにも、前日の帰りのあいさつの直前に次のようなやりとりをします。

日直「明日の日直は、〇〇〇〇さんです。よろしくお願いします!」
全員「よろしくお願いします!」
次の日の日直「任せてください!」

朝や帰りの会も、『選べる号令』や『考える号令』で進行します。ポイントは、コール&レスポンスの「レスポンス」を全員でしっかり行うことです。プログラムの部分は「全員で復唱」するようにすると、周りがサポートする機運も高まり、抜けてしまうことが少なくなります。そして、日直の号令に対して「はいっ!」と短く張りのある声で毎度返事をすることが特に重要です。

【朝の会のコール&レスポンスの例】
日直「起立」
全員「はい」
日直「これから、朝の会を始めます」
全員「はい」
日直「朝のあいさつ」
全員「朝のあいさつ」
日直「気持ちのよいあいさつで、今日も素敵な1日にしましょう」
全員「はい」
日直「おはようございます」
全員「おはようございます」
日直「着席」
全員「はい」
日直「ペアトーク」
全員「ペアトーク」

日直を日直以外の全員で支えるのです。

日直になった子「だけ」を育てるのではありません。日直を支える「心構え」を日直以外の子供たちの間に育んでいくことが、日直の「心構え」を育むのです。

「日直を学級みんなで支えよう!」という「心構え」が学級に浸透していくと、どんなプログラムも機能するでしょう。1年間同じプログラムのままである必要はありません。毎日の朝の会や帰りの会で、ルーティンとして「継続」することで、子供たちの力を伸ばす魅力的なプログラムがあります。

例えば、レクを通して楽しく仲間とつながる朝の会での『今日の福引き』や、当番活動係活動を通して貢献の心地よさを実感できる帰りの会での『1分間いいことタイム』などです。

ただし、掲示や台本に頼らないと子供たちが運用できないプログラムになってしまっているならば、新たなプログラムを足し算するのではなく、引き算する覚悟も必要です。そして、掲示物や台本も思い切って引き算してみましょう。

子供たちの力で、朝の会や帰りの会をいきいきと進める姿を目の当たりにするはずです。ほとんどの子供たちは、幼稚園や保育園やこども園時代から『ノンマニュアル』の日直当番を経験してきているのですから、信じて任せてみましょう。

―何のための朝の会・帰りの会?
―何のための号令?
―何のための日直当番?

子供たちが前のめりになる教室を、子供たちと一緒に実現していきましょう。

参照/鈴木優太『教室ギア55』(東洋館出版社)、鈴木優太『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました