小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
12月の学級通信:人の幸せを喜べる人に
標語で楽しく、効果的に教職生活しよう!
二学期のふり返り〜キャリア・パスポートを活用しよう!
教室が笑顔になる12月のラッキーアイテム「人権かるた」
3年生「分数」「筆算(×2けたのかけ算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#4】
学びを自分ごと化し、自らやる子に育てるコツ
小3 国語科「三年とうげ」全時間の板書&指導アイデア
【係活動】二学期のふり返りを三学期の活動のまとめに生かす
【小3】12月の学級通信 作成例「みんなで冬を楽しもう!」
善悪を子供に教えるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
宿泊学習の前説に! 睡眠を邪魔するNGワードランキング5【宿泊学習の面白対応術 #3】
算数カードで復習力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑨
善悪を子供に教えるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
理科授業で、誰もが自信をもって考察をまとめやすくするためのポイント 【理科の壺】
小3外国語活動 Unit 7「This is for you.」指導アイデア
上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
寒さに負けない体づくり〜子供たちが主体的に予防に取り組む保健指導〜
板書で見る話合い活動の工夫ポイント
気がゆるむ危機月、学級で絆を深める!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#07【中・高学年】
目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
小3算数「分数」指導アイデア《単位分数を使ってたし算を考えよう》
効果的なほめ方で子供たちを伸ばす教師になろう
写す力を伸ばそう〔くるくる漢字〕【漢字コグトレ #7】課題シート付
12月から1月の学級担任実務〜あわただしい三学期を計画的に乗り越える!
小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア①
小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア②
名言に学び、名言を生かそう~教室での講話にも使える名言集!~
発達障害児が自己理解をするポイントとは?~特別支援の課題を知る~
小学校理科における1人1台端末時代の板書の意味 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#16
小3外国語活動Unit7「This is for you.」指導アイデア
フッターです。