小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・花塚真吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   秀明大学教授(元東京都公立小学校校長 元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹

単元名

心と体をほぐしタイム!

年間計画表 

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動の行い方を知るとともに、手軽な運動を行い、心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

体ほぐしの運動では、手軽な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己や友達の心と体の状態に気付いたり、みんなで豊かにかかわり合ったりします。

本事例では、運動の前と後に心と体の状態や変化を確かめる活動を取り入れたり、みんなでかかわり合って運動をしたりするなかで、子供たちが以下のことを経験できるようにしていきます。

・体を動かすと心も弾み、体の動きが軽快になることや、体の力を抜くと気持ちがよいこと、汗をかいた後は気分もすっきりするなど、運動により心や体が変化することに気付くこと
・運動を通して自他の心と体に違いがあることを知り、誰とでも仲よく協力したり助け合ったりして、さまざまな運動をすると楽しさが増すことや、友達とともに体を動かすと心のつながりを感じ、体を動かすことへの不安が解消されることなどを体験すること

1人1台端末を活用したアイデア

1人1台のICT端末を使って、運動を行う前と後の心と体の状態や変化を確認できるようにします。アンケート機能を使うことで、学級の子供たちの状況を確認し、共有することもできます。

子供たちが、自己の心と体の変化や自己と友達との違いに気付くことができるようにしましょう。

また、取り扱う運動を1人1台のICT端末内で分類することで、子供たちの心と体の状態に応じた「体ほぐしの運動」に取り組めるようにしていきましょう。

単元計画(例)

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア 単元計画

【留意点】
※子供たちが「体ほぐしの運動」のねらいを十分に達成できるように、1単位時間での実践を示しています。
※「体ほぐしの運動」は、第3学年と第4学年の両方で指導します。第3学年では、これから例示する運動内容を参考にしながら、子供の実態に応じて、誰もが安心して取り組むことができ、自己や友達の心と体の変化に気付いたり、みんなで豊かにかかわり合ったりしやすい運動を取り扱うようにします。
※「体ほぐしの運動」は、特定の技能を取り扱うものではないことから、技能に関する評価規準は設定しません。

授業の流れと指導のポイント 

楽しく運動をしよう(第1時)

めあて

学習の仕方を知り、みんなで楽しく体ほぐしの運動をしよう。

授業の流れ

1 単元の学習の見通しをもつ。 
2 本時のねらいを知り、めあてをもつ。
3 場や用具の準備をする。
4 準備運動をする。
5 体ほぐしの運動をする。

授業のポイント

(1)運動遊びとの関連

低学年では、易しい運動遊びに出合い、伸び伸びと体を動かす楽しさや心地よさを味わってきています。第3学年では、低学年での体ほぐしの運動遊びの学習をふまえて学習を進めていく視点をもつとよいです。

特に、運動をすることが苦手な子供には、低学年の体ほぐしの運動遊びで行った運動遊びを繰り返したり、誰もが安心してできる簡単な運動から行ってみたりするなどの配慮も大切なポイントになります。

ペアでストレッチン

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

体じゃんけん

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

 

(2)基本となる場や用具

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました