小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・花塚真吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   秀明大学教授(元東京都公立小学校校長 元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹

単元名

心と体をほぐしタイム!

年間計画表 

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動の行い方を知るとともに、手軽な運動を行い、心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

体ほぐしの運動では、手軽な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己や友達の心と体の状態に気付いたり、みんなで豊かにかかわり合ったりします。

本事例では、運動の前と後に心と体の状態や変化を確かめる活動を取り入れたり、みんなでかかわり合って運動をしたりするなかで、子供たちが以下のことを経験できるようにしていきます。

・体を動かすと心も弾み、体の動きが軽快になることや、体の力を抜くと気持ちがよいこと、汗をかいた後は気分もすっきりするなど、運動により心や体が変化することに気付くこと
・運動を通して自他の心と体に違いがあることを知り、誰とでも仲よく協力したり助け合ったりして、さまざまな運動をすると楽しさが増すことや、友達とともに体を動かすと心のつながりを感じ、体を動かすことへの不安が解消されることなどを体験すること

1人1台端末を活用したアイデア

1人1台のICT端末を使って、運動を行う前と後の心と体の状態や変化を確認できるようにします。アンケート機能を使うことで、学級の子供たちの状況を確認し、共有することもできます。

子供たちが、自己の心と体の変化や自己と友達との違いに気付くことができるようにしましょう。

また、取り扱う運動を1人1台のICT端末内で分類することで、子供たちの心と体の状態に応じた「体ほぐしの運動」に取り組めるようにしていきましょう。

単元計画(例)

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア 単元計画

【留意点】
※子供たちが「体ほぐしの運動」のねらいを十分に達成できるように、1単位時間での実践を示しています。
※「体ほぐしの運動」は、第3学年と第4学年の両方で指導します。第3学年では、これから例示する運動内容を参考にしながら、子供の実態に応じて、誰もが安心して取り組むことができ、自己や友達の心と体の変化に気付いたり、みんなで豊かにかかわり合ったりしやすい運動を取り扱うようにします。
※「体ほぐしの運動」は、特定の技能を取り扱うものではないことから、技能に関する評価規準は設定しません。

授業の流れと指導のポイント 

楽しく運動をしよう(第1時)

めあて

学習の仕方を知り、みんなで楽しく体ほぐしの運動をしよう。

授業の流れ

1 単元の学習の見通しをもつ。 
2 本時のねらいを知り、めあてをもつ。
3 場や用具の準備をする。
4 準備運動をする。
5 体ほぐしの運動をする。

授業のポイント

(1)運動遊びとの関連

低学年では、易しい運動遊びに出合い、伸び伸びと体を動かす楽しさや心地よさを味わってきています。第3学年では、低学年での体ほぐしの運動遊びの学習をふまえて学習を進めていく視点をもつとよいです。

特に、運動をすることが苦手な子供には、低学年の体ほぐしの運動遊びで行った運動遊びを繰り返したり、誰もが安心してできる簡単な運動から行ってみたりするなどの配慮も大切なポイントになります。

ペアでストレッチン

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

体じゃんけん

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

 

(2)基本となる場や用具

体ほぐしの運動では、特定の技能を必要とせず、誰にでもできそうで、安心して取り組むことができる運動を取り扱います。決まった場や用具があるわけではありませんが、新聞紙やテープ、ボール、なわ、体操棒、フープといった操作しやすい用具を用いたり、ラインやスペースを有効に活用したりするなど、発達の段階や子供の実態に応じて運動を選択していきます。 

いろいろライン走り

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

ボール運び

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

 

(3)安全のポイント(準備や片付け、見合いなどの約束事など)

安全に学習を進めることができるように学習のきまり、場や用具の準備の仕方などをていねいに説明します。体ほぐしの運動は学年や学期のはじめに設定することが多い単元なので、今後の体育の学習を安全に進めていくうえでも、ていねいに指導しておくことが大切です。

学習のきまりの例
・用具は正しく使いましょう。 
・きまりを守り、誰とでも仲よくかかわりましょう。
・安全を確かめて運動しましょう。
・グループの友達の考えを認めましょう。

場や用具の準備の仕方の例
・活動をする場所に危険物がないか気を付け、見付けたら取り除きましょう。
・運動に使う用具は、決まった場所から使うものだけを取り、使い終わったら片付けましょう。
・安全に運動ができるように、服装などが整っているか、友達と確かめ合いましょう。

 

(4)体ほぐしの運動の例

【動作や人数などの条件を変えて、歩いたり走ったりする運動】

・歩いたり走ったりすることで爽快感を味わえることが楽しい運動です。
・運動量が多いので、時間を決めて行います。 

ラインの上を歩いたり走ったりする

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

いろいろな鬼遊び

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

 


【リズムに乗って、心が弾むような動作で行う運動】

・リズムに乗って心を弾ませ動くのが楽しい運動です。

みんなでジャンプ

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

ミラーダンス

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

 


【伸び伸びとした動作で用具など用いて行う運動】

・風船やフープなどを使って友達と協力し合うと楽しい運動です。
・回数や時間などを決めて行ってもよいです。

風船パス

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

フープ送り

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

ボール運び

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

 


【伝承遊びや集団による運動】

・みんなでかかわり合いながら取り組むことが楽しい運動です。

おしくらまんじゅう

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

なべなべそこぬけ

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

だるまさんが転んだ

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

 

(5)教師のかかわり方

温かな雰囲気をつくり、子供たちが体を動かす楽しさや心地よさを十分に味わい、心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりすることができるように、かかわり方や言葉がけを工夫していきましょう。

○子供が安心して取り組める運動(誰にでもできそうな運動、1人でできる運動など)から始め、体を動かす楽しさや心地よさを十分に味わうことができるようにしていきましょう。
○ペアやグループなど友達とのふれあいが深まる運動を取り入れ、友達と一緒に運動をすると楽しさが増すことや、心のつながりを感じ、体を動かすことへの不安が解消されることなどを体験できるようにしていきましょう。
○よい動きや明るい表情が見られたら賞賛し、意欲を高められるようにしていきましょう。
○気付きを促す言葉がけをし、運動によって心や体が変化することに気が付くことができるようにしていきましょう。

小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア イラスト

工夫してもっと楽しく運動をしよう(第2~3時)

めあて

動きを工夫したり、みんなでかかわり合ったりしながらもっと楽しく体ほぐしの運動をしよう

授業の流れ

1 単元の学習の見通しをもつ。
2 本時のねらいを知り、めあてを立てる。
3 場や用具の準備をする。 
4 体ほぐしの運動をする。
5 学習をふり返る。

イラスト/高橋正輝

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました