小3 国語科「俳句を楽しもう」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「俳句を楽しもう」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:俳句を楽しもう(光村図書・国語 三上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都練馬区立大泉学園小学校校長・加賀田真理
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都昭島市立富士見丘小学校・松清のぞみ

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、声に出して俳句や「いろは歌」を読んだり、どこで区切って読むと調子よく読めるかを考えたりすることで、五七の調子や文語の響きに親しみ、言葉の響きやリズムを楽しむ力を身に付けます。
したがって、一つ一つの言葉の意味や用言の活用、助詞や助動詞の変化など細かな点まで指導する必要はなく、情景を想像し、大体の意味が理解できれば十分です。
何度も音読したり暗唱したりすることを通して、日本の伝統的な言語文化である俳句に親しみ、言葉の面白さを感じ取れるようにすることを目指します。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本教材は、「声に出して楽しもう」の系列において、第3学年以降の4年間では、年間に2か所(6年のみ1か所)に位置付けられており、学習指導要領の〔知識及び技能〕の「(3)我が国の言語文化に関する事項」の系列に対応しています。

ここでは、豊富な古典や文語文と出合い、それらを音読したり暗唱したりすることを通して、日本の伝統文化に親しみ、知識と愛着を深めていきます。
児童にとっては、本単元が文語との出会いの場であることを踏まえ、俳句のきまりを知ることよりも、声に出して読む楽しさを感じられるようにすることを優先します。

具体的には、教材文冒頭の「どこで区切って読むと、調子よく読めるか考えてみましょう」という問いかけを生かし、この観点をもって声に出して繰り返し読みながら俳句の知識整理に入ります。
こうすることで、「五」「七」が文字の数ではなく、音(拍)の数であることも自然と捉えられるようになります。

また、本単元は1時間扱いと時間が限られているため、音読や暗唱に継続して取り組める場を設定するとよいでしょう。
例えば「朝の会で好きな俳句を暗唱する」「季節の俳句を1日1句音読する」など、継続して取り組む場を設けることで伝統文化に親しむ態度がいっそう養われていきます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 俳句の楽しみ方を見つけながら、音読や暗唱をしようとする意欲を高める

児童に対して「俳句を楽しもう」と呼びかけ、どうしたら楽しめるかを考えるよう促します。
「声に出して読む」「覚える」「リズムや節を付けて歌にする」「季節や場面の様子を想像する」「想像したことからクイズを出し合う」など、様々な楽しみ方を児童から引き出し、学習課題に対する意欲を高めます。

ここでは、児童が「声に出して読んでみたい」と思うことが重要です。
その上で、俳句を音読したり暗唱したりすることを楽しみ、言葉の調子や響きを感じ取ることで、言葉や言語文化に対する興味を高めてけるようにします。

〈対話的な学び〉 互いの音読や暗唱を聞き合い、感じたことを交流して言語感覚を磨く

俳句を声に出して読む中で、どこで区切るかを考えたり、音のリズムを確かめたりする際には、友達との対話により確認していくことが有効です。
音読や暗唱を聞き合い、「どうしてそのように読んだか」「どんな情景をイメージしたか」など、感じたことを言語化し合うことによって互いの言語感覚を磨いていきます。

〈深い学び〉 俳句を声に出して読むことを楽しむ

この時間では、俳句を声に出して読む中で、その響きやリズムに触れ、声に出して読む楽しさを味わいます。
教科書P85とP86に示されている俳句を楽しむことができたら、学校図書館や身の回りで見つけた「声に出して読みたい言葉」を朝の会で発表したり、教科書下巻で学習する「短歌を楽しもう」の学習の導入に活用したりすることで、言葉の響きやリズムに親しもうとする態度の育成を進めていきます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

「響き」とは、音の感じや音が伝える感覚のことであり、児童にとっては漠然としていて捉えにくい概念です。
本教材の二次元バーコードから視聴できる俳句の朗読動画を活用して、音の響きとその句が描いている情景や与える印象について、児童の想像を膨らませる手助けをします。
また、同じ俳句でも文字から想像するイメージと、音声から伝わってくるそれとの違いなどにも気付けるようにしたいところです。

6. 単元の展開(1時間扱い)

 単元名: 俳句を楽しもう

【主な学習活動】
・第一次(1時
○ 俳句のきまりを知る。
・「古池や蛙飛びこむ水の音」を例に、どこで区切って読むと調子よく読めるかを考え、話し合いながら、「五・七・五」の十七音で作られていることや「季語」があることを確認する。

○ 俳句を声に出して読む。
・「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」を取り上げ、どこで区切るか、どのような印象を受けるかを考えたり、朗読動画を視聴して音のリズムや情景を確かめたりして、言葉の調子や響きを楽しむ。
★調子…「どきん」の詩の学習を想起し、調子を変えると伝わり方が異なることを確認する。
★響き…音の感じや音が伝える感覚。俳句の朗読を視聴したり、音読したりすることによって体感的に理解できるようにする。

○ 気に入った俳句や「いろは歌」を音読したり暗唱したりする。
・音読を繰り返すことでリズムが整い、調子や響きの良さを感じ取れることに気付かせる。
・普段使っている言葉や仮名遣いと違うことに気付く児童がいたら、大いにほめ、意味や発音の仕方を教える。

○ 本時の授業を通して分かったことや気付いたことを振り返って共有する。

全時間の板書例と指導アイデア

【第1時の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました