ページの本文です

小3国語「きつつきの商売」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「きつつきの商売」です。この単元では、場面の様子や登場人物の気持ちを想像することが大切な学習になっています。そのため、「場面・想像」を大事にした板書を工夫しています。表と絵を手がかりにして場面の様子や登場人物の気持ちを探っていく板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「きつつきの商売」(光村図書)

単元の計画(全8時間

1 扉を見てきつつきについて知っていることを出し合ったり、リード文から物語への興味を広げたりしながら、物語を読み、感想をもつ。
2 「1」と「2」の場面の登場人物や書かれている様子を整理する。
3 それぞれの場面について、書かれている様子を思い浮かべながら音読する。
4 「きつつき」が聞かせた音について、書かれていることを基に想像する。
5 「きつつき」が聞かせた音を聞いて、動物たちの気持ちを想像する。
6・7 「3」の場面を作る。
8 作った「3」の場面を友達と紹介し合う。

板書の基本

〇物語の教材を指導するとき、「場面・様子・気持ち」という学習用語を用います。「きつつきの商売」では、教科書の「たいせつ」において、「場面のようすや登場人物の気もちをそうぞうする」と示されていることとも関わらせて、「場面・想像」を大事にして板書を考えました。

〇場面を意識するために、板書を2段階に分けました。初めは、教材の<1><2>に着目をさせようと考えました。物語の中にある時間や場所・登場人物の行動など、想像したことを黒板の左を活用して書き、中央を空白にしました。

次に、中央に表を作り、場面の意味を指導しました。既習の「場所・登場人物、登場人物がしたこと」のまとまりが「場面」であることを理解させました。

そして、「場面のようすをまとめる」ことを理解させる板書にしました。2枚目の板書は、授業終了時のものです。

板書のコツ(2/8時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。