ページの本文です

7月28日(日)開催の研究会・研修会


EXTREME 「師道塾」FreeTalk夏セミナー2024in函館

北海道
主催
教育フォーラムFreeTalk
テーマ

今、教師のインストラクションを再興する

【講師(敬称略)野口芳宏・堀裕嗣・山下幸・大野睦仁・宇野弘恵・藤原友和・大谷和明】授業力とともに授業を支える教材開発や教材研究、深い児童生徒理解に基づく最適な指導対応といった教師にとって欠かすことのできない総合的なパフォーマンスとしての「インストラクション」について、講義講座を通して深堀りする研修会です。

EXTREME 「師道塾」FreeTalk夏セミナー2024in函館の概要
開催期間 2024年7月27日(土) 〜 2024年7月28日(日)
開催地住所 北海道 函館市大森町2−14
会場 サン・リフレ函館(函館市勤労者総合福祉センター)
参加費 両日参加 5,000円(優先座席)1日参加 3,000円(後方座席)できるだけ「両日参加」でお申し込み下さい。1日目の夜に「懇親会」(参加費5,500円)もあります。また、参加費は当日・会場でお受けいたしますので、無断欠席(キャンセル)が無いようにお願い申し上げます。
開催情報HP https://freetalk2024hakodate.peatix.com
主催者情報 〒068-0813
岩見沢市美園3条4丁目1−13
大谷和明
TEL:09064444989
FAX:0126257176
主催者HP
主催者メール kaz3yang@gmail.com

ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 愛知

愛知県
主催
一般社団法人 ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

日本唯一!!スポーツ庁後援の研修会を開催
教育現場でのダンスの指導方法に重点を置いて、文部科学省の学習指導要領に基づいた指導の進め方、コミュニケーションの取り方や、指導マナー、安全対策など、様々な指導現場で役立つメソッドばかり。「ダンスは上手く踊れなくても指導できる」がコンセプトで、楽しく学べるプログラムですのでご安心下さい。
*教職関係者は無料でお試し受講可(ライセンス希望する場合は当日変更可)

ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 愛知の概要
開催期間 2024年7月28日(日)
開催地住所 愛知県名古屋市中区栄5丁目6−32
会場 専門学校名古屋ビジュアルアーツ・アカデミーANNEX
参加費 資格認定料:12,980円(税込)
(受講料・スポーツ保険料・認定料・登録料・資格認定証作成費・カード発⾏料を含む)
開催情報HP https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者情報 〒5360006
大阪府大阪市城東区成育2-11-21
代表理事 久岡 和也
TEL:0669344199
主催者HP https://www.jdac.jp/
主催者メール dance@jdac.jp

明日の国語授業を語る会 夏のセミナー「 再考・物語文の授業〜学習者の『問い』から始める読みと学び〜」

東京都
主催
明日の国語授業を語る会
テーマ

「 再考・物語文の授業〜学習者の『問い』から始める読みと学び〜」

明日の国語授業を語る会 夏のセミナー 開催決定!!
今回のテーマは、
「再考・物語文の授業〜学習者の『問い』から始める読みと学び〜」
午前の部は、公開授業及び協議会
筑波大学附属小学校の弥延 浩史が、定番教材4年「ごんぎつね」を用いて、公開授業を行います!

午後の部は、2つワークショップ&鼎談!

①「新教材」を用いて、セレクトワークショップ!
下記の教材から希望の多い教材を用い、セレクトワークショップを行います!(※参加希望が少ない教材は開催しないこともあります。)
「みきのたからもの」 「友情のかべ新聞」「スワンレイクのほとりで」 「ぼくのブック・ウーマン」 「模型のまち」「津⽥梅⼦」
②「教育キーワード」セレクトワークショップ!

「個別最適な学び」「リフレクション(ふりかえり)」「スタートカリキュラム」「思考ツールの活用(比較・分類など)」「問いと言語活動」といった今話題のワードをもとに、セレクトワークショップを行います!


③ 鼎談「1日を振り返って、物語文授業の再考」

最後は、1日を振り返って、物語文授業について再度皆さんと共に考えます!


当日は、なんと特典付き!!

全国で日々、国語授業について研究を続けている明日国メンバーの「ごんぎつね教材研究レポート集」や、「定番教材の授業資料(ワークシートや指導案、板書写真など)」が手に入る!!こんな機会はありません!ぜひ、当日楽しみにお越しください!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日の国語授業を語る会 主催

再考・物語文の授業〜学習者の「問い」から始める読みと学び〜

9:20-16:15 (受付9:00) 

タイムテーブル

9:00  受付開始
9:20  開会
9:30  公開授業
4年「ごんぎつね」(弥延 浩史/筑波大学附属小学校)
10:30 グループ協議
10:45 パネル協議
協議会(弥延 浩史/宍戸 寛昌/斎藤 玲那/中瀬 亮)
11:45 昼⾷休憩

ランチタイムセッション
 ・おすすめの絵本紹介/田島 章史
   など気軽に楽しめる企画を計画中
12:45 講座① 「新教材」セレクトワークショップ
「みきのたからもの」 「友情のかべ新聞」「スワンレイクのほとりで」 「ぼくのブック・ウーマン」 「模型のまち」「津⽥梅⼦」の中から希望の多い教材を扱います。
(※参加希望が少ない教材は開催しないこともあります。)

14:15 講座② 「教育キーワード」セレクトワークショップ

(笠原 冬星/長谷川 仁/山根 真由美/小西 敦司)

個別最適な学び&リフレクション(ふりかえり)、問いと言語活動
スタートカリキュラム、思考ツールの活用(比較・分類など)
15:15 ⿍談「1日を振り返って、物語文授業の再考」
 (山本 真司/柘植 遼平/山内 寿航)
16:15 閉会

明日の国語授業を語る会 夏のセミナー「 再考・物語文の授業〜学習者の『問い』から始める読みと学び〜」の概要
開催期間 2024年7月28日(日)
開催地住所 東京都文京区大塚3丁目29-1
会場 筑波大学附属小学校
参加費 3,000円(特典付き)
イベント参加(会費は当日会場にていただきます)
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/2cee6534a7f23db871852f45d2ab737f/
主催者情報 〒5640041
明日の国語授業研究会
主催者HP
主催者メール koniatsiu0515@icloud.com

第37回 漢字指導法研究会全国アカデミー

東京都
主催
国字研 漢字指導法研究会
テーマ

学びあい、ことばの世界をひろげる漢字の学習

午前 全体会 漢字教育の基本提案
・1セット5過程方式授業の意義と方法
・小学校学習漢字600字精選案
午後 前半テーマ別分科会
1漢字DE学級づくり(学級づくりにいきる漢字ゲーム)
2漢字精選(大事な漢字・漢字語をみわける)
3指導にいきる漢字の基礎知識(「部首と偏旁冠脚」「字体・書体・字形」など)
後半 学年別分科会
I小学校低学年(講座 低学年指導の秘訣)
II小学校中学年(『清』…「きよい」の意味をイメージできるようにし、漢字語と結びつけたい。)
III小学校高学年(『論』…訓読みをもたない漢字の効果的な指導)
IV中学校(①楽しみながら漢字学習を進める実践例 ②外国人への日本語指導の試み)

第37回 漢字指導法研究会全国アカデミーの概要
開催期間 2024年7月28日(日)
開催地住所 東京都府中市府中町2-24
会場 ルミエール府中(府中市民会館) 
参加費 ・参加費(資料代など)3000円 学生1000円
 参加費は、下記の口座へお振りこみください。
  ゆうちょ銀行振替口座 00120-2-166984 (名義人)国字問題研究会
* 開催まえに緊急の連絡をする場合があります。「振替払込書」以外で送金の場合,本会メールアドレスあて,お名前・連絡先住所・電話番号をお知らせください。
 E-mail : kanzisido@yahoo.co.jp
開催情報HP http://kanzi.la.coocan.jp
主催者情報 〒3300065
埼玉県さいたま市浦和区神明2-18-5
乗木(ノリキ)養一
TEL:0488338299
FAX:0488338299
主催者HP http://kanzi.la.coocan.jp
主催者メール kanzisido@yahoo.co.jp

児童に対して柔軟に接するためのマインドセット(心理的柔軟性)に関する勉強会(小学校の先生対象) 【オンライン参加】

オンライン
主催
早稲田大学人間科学学術院大月研究室
テーマ

児童に対して柔軟に接するためのマインドセット(心理的柔軟性)に関する勉強会

◆参加内容
動画視聴(3 本)+web アンケート4 回
<動画視聴>
1本25 分程度を週1 回任意の時間× 3 週。
※動画視聴後に毎回、視聴の確認のための簡単なアンケートを実施いたします。
<webアンケート回答>
合計4 回(1 回の所要時間は10 分程度)。

◆ご留意点
・学術研究へのご参加となります。参加をご希望される方には、事前に研究内容をご確認いただき、ご同意のうえでご参加(=研究にご参加)いただくこととなります。
・ご協力の有無は先生方の勤務や評価に影響を与えることはありません。
・精神科への通院歴のある方、動画視聴に関する機材をお持ちでない方はご参加いただけません。
・動画視聴やアンケート回答にはGoogle アカウントが必要です。

◆参加日時
第1回目視聴期間:2024年7月28日(日)~8月3日(土)
第2回目視聴期間:2024年8月4日(日)~8月10日(土)
第3回目視聴期間:2024年8月11日(日)~8月17日(土)
webアンケート時期:7月中旬、8月中旬、9月上旬、11月下旬

◆参加対象
小学校教諭(日常的に児童に対して授業を実施している方です。管理職、養護教諭、栄養教諭は除きます)。

◆申込先および申込〆切
下記のURLからお申込みください。
https://forms.gle/HFm3gEsQXbu1MX457

申込〆切:2024年7月13日(土)

※学術研究参加のため、参加費無料。
※定員に達し次第、申込を締切ることがあります。

児童に対して柔軟に接するためのマインドセット(心理的柔軟性)に関する勉強会(小学校の先生対象) 【オンライン参加】の概要
開催期間 2024年7月28日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Googleアカウントによる動画視聴
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 早稲田大学大月研究室 岩澤(※研究参加に関すること以外のお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください)
主催者HP
主催者メール iwsw.research@gmail.com

筑波大学附属小学校 第3回 授業づくり・学級づくりセミナー

東京都
主催
筑波大学附属小学校5学年部
テーマ

「学級経営と授業づくりは両輪だって言うけど…実際どうやったらいいの?」など切実なお悩みを皆さんと共有し、その解決の糸口を公開授業でお見せします。

筑波大学附属小学校の5年生を担当している4名が、教科の専門性と学級経営の両面が見える授業を公開していくセミナーです。5年生になって3ヵ月たった現在のクラスの状況をご紹介しながら、今後の展望について、学級経営のノウハウと授業づくりとの編み込み方を赤裸々に語り合います。4教科連続公開の試みは、筑波ではなかなかありません。

筑波大学附属小学校 第3回 授業づくり・学級づくりセミナーの概要
開催期間 2024年7月28日(日)
開催地住所 東京都 文京区大塚3-29-1
会場 筑波大学附属小学校
参加費 当日会場払い3000円(資料代込み)
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/90ecec4e6259c03530b3e87d8ff9a1f9/
主催者情報 〒112-0012
東京都文京区大塚3-29-1
鈴木遼輔
TEL:0339461894
主催者HP https://x.com/ensemble1444639
主催者メール ensemble.tsukuba.fu@gmail.com

日本道徳基礎教育学会 第56回 研究大会

東京都
主催
日本道徳基礎教育学会
テーマ

道徳教育のもとに立って、この一点に迫る発問を考える
―内容項目を手掛かりに、子どもと共に人間のよさを理に立って考え、情にまで深めるために―

【大会テーマ】 道徳教育のもとに立って、この一点に迫る発問を考える
―内容項目を手掛かりに、子どもと共に人間のよさを理に立って考え、情にまで深めるために―

道徳教育の「もと」を大切に、道徳教育の課題について、研究発表や公開授業を基にした研究・協議を通し、課題の解明を行い、道徳教育・授業のよりよい在り方を考えます。
お申込み、詳細はこちらのフライヤーより
https://drive.google.com/file/d/1Bd1XLt9XW8jlWnnZe8ADvZGs-Sdmuzyg/view?usp=drive_link

【日程】
<1日目(27日)>
9時    開会・日程確認
9時10分  公開授業  筑波大学附属小学校 (学年検討中) 授業者 加藤宣行
10時    授業研究
11時30分 基調提案 淑徳大学名誉教授 新宮弘識
12時    昼休み
13時    総会
13時30分 
研究発表① 長岡かの子(大阪支部)
研究発表② 鈴木 浩文(本部)
14時45分 分科会     

<2日目(28日)>
9時 開会・日程確認
9時10分  公開授業 筑波大学附属小学校 (学年検討中) 授業者 加藤宣行
10時   授業研究
11時30分 基調提案  淑徳大学名誉教授 新宮弘識
12時    昼休み
13時15分 研究発表③ 根本 哲弥(本部) 研究発表④ 水野 哲弥(本部)
14時30分 分科会     
15時45分 閉会

日本道徳基礎教育学会 第56回 研究大会の概要
開催期間 2024年7月27日(土) 〜 2024年7月28日(日)
開催地住所 東京都 文京区大塚3-29-1
会場 筑波大学附属小学校
参加費 【参加費】
二日間の参加 一般:5000円 会員:2000円
一日のみ参加 一般:4000円 会員:1000円
開催情報HP https://drive.google.com/file/d/1Bd1XLt9XW8jlWnnZe8ADvZGs-Sdmuzyg/view?usp=drive_link
https://senseiportal.com/events/82132
主催者情報 星﨑 啓介
主催者HP
主催者メール kisogakkai@gmail.com

【2次試験直前対策】教員採用試験対策講座(RTF教育ラボ)

東京都
主催
RTF教育ラボ
テーマ

教員採用試験2次(面接)対策

今年も直前対策を実施します!
「会場実施(東京都杉並区内)」と「ZOOM実施」があるので、ご都合の良い方法でご参加いただけます。

”印象度アップ”のための【面接基礎攻略講座】
”対応力”を鍛える【場面指導対策講座】
”ビデオ”を活用した【個人面接対策】
”円滑に討論を進めるコツ”を伝授する【集団討論基礎攻略講座】
”ZOOM”での【完全個別指導】

必要に応じてお選びください
定員があるのでお申し込みはお早めに!

※日時、料金、その他詳細、お申し込みは、弊団体公式Webサイトをご確認ください

【2次試験直前対策】教員採用試験対策講座(RTF教育ラボ)の概要
開催期間 2024年7月28日(日)
開催地住所 東京都 杉並区阿佐谷南3-48-16
会場 文化学園大学杉並中学校・高等学校
参加費 1講座¥3,500~¥6,000
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin
主催者情報 RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。