2月22日(木)開催の研究会・研修会


東京都小学校特別活動研究会 令和5年度 研究発表大会

東京都
主催
東京都小学校特別活動研究会
テーマ

よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動

特別活動の4つの領域である学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の各研究部会の発表と、文部科学省初等中等教育局視学官 安部 恭子先生の講演会を行います。

開催期間 2024年2月22日(木)
開催地住所 世田谷区粕谷2丁目22−1
会場 世田谷区立芦花小学校
参加費 無料
開催情報HP https://tosho-tokkatsu.tokyo
主催者情報 〒1440051
東京都大田区西蒲田一丁目19番1号
酒井 敬子
TEL:03-3753-2615

主催者HP https://tosho-tokkatsu.tokyo
主催者メール info@tosho-tokkatsu.tokyo

京都教育大学附属桃山小学校 令和5年度 教育実践研究発表会

京都府
主催
京都教育大学附属桃山小学校
テーマ

社会とのつながりから思いをめぐらし 自己の課題を追究する子の育成
―エージェンシーを育む学習課題と評価―

1,全体会(9:15〜9:35)
基調提案 研究主任 髙橋 詩穂
「社会とのつながりから思いをめぐらし自己の課題を追究する子の育成」

2,提案授業1 (9:50~10:35)
「そうぞう(総合学習)・生活」学習の提案

2年 生活 「広がれ わたし」 濵田 新也
4年 そうぞう 「みんなにとって居心地のよい町づくり」 橋本 彩加
6年 そうぞう 「世界から日本を見つめよう 」山口 翼

3,提案授業2 (10:55〜11:40)
各学年による「教科」学習の提案

1年 国語「すきなところを見つけよう『たぬきの糸車』」稲垣 希望
2年 算数 「10000 までの数」 西村 祐太
3年 理科 「じしゃくのふしぎ 」北岡 駿
5年 外国語 「Welcome to Japan 」髙橋 詩穂
5年 社会 「私たちの生活と環境 」宮川 史義
6年 国語「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう
『メディアと人間社会』『大切な人と深くつながるため
に」[資料]プログラミングで未来を創る」井上 美鈴

4,分科会1 (13:00〜13:50)
「そうぞう(総合学習)・生活」学習の提案に関する協議

低学年:濵田 新也(2年) 池内 裕美子(1年)
中学年:橋本 彩加(4年) 北岡 駿(3年)
高学年:山口 翼(6年) 西原 久美子(5年)

5,分科会2 (14:00〜14:50)
「教科」学習の提案授業に関する協議

1年(国語):稲垣 希望
指導助言:京都教育大学 教育学部国文学科 天野 知幸 先生
2年(算数):西村 祐太
指導助言:京都教育大学 教育学部数学科 黒田 恭史 先生
3年(理科):北岡 駿
指導助言:京都教育大学 教育学部理学科 谷口 和成 先生
5年(外国語):髙橋 詩穂
指導助言:京都教育大学 教育学部英文学科 児玉 一宏 先生
5年(社会):宮川 史義
指導助言:京都教育大学 教育学部社会科学科 小栗 優貴 先生
6年 (国語):井上 美鈴
指導助言:京都教育大学 教育学部国文学科 植山 俊宏 先生

6,講演会(15:00〜16:50)
黒上 晴夫 先生(関西大学)
山本 はるか 先生(滋賀大学)

申込期限:2024年2月16日(金)23時まで
※ただし、お弁当の申込みについては発注の関係上、2月9日(金)までと致します。

申し込みHP
https://pay.f-regi.com/fc/kyokyo/council/momosho

開催期間 2024年2月22日(木)
開催地住所 京都市伏見区桃山筒井伊賀東町46
会場 京都教育大学附属桃山小学校
参加費 2500円
(京都府・京都市の教員は無料で招待させていただきます)
開催情報HP https://www.momosyo.com/
https://pay.f-regi.com/fc/kyokyo/council/momosho
主催者情報 〒612−0072
京都府京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀東町46
桑名良幸
TEL:0756110138
主催者HP
主催者メール momosyo@kyokyo-u.ac.jp

言葉の遅れが気になる子どもとの関わり方のコツ(専門家から学ぶ子どもの発達支援)【オンライン開催】

オンライン
主催
LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
テーマ

発達が気になる児童の支援

■詳細・お申込みURL
下記よりログインをしてお申込みください。
https://litalico-c.jp/events/189?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career
※定員(先着順)になり次第締め切ります。

============================

※本セミナーでは、事前収録済の講義を録画配信します※

言葉の発達の流れや関わり方のコツを、言語病理学の専門家から学ぶ無料セミナーです。

詳細はお申込みページからご確認ください。

▼時
19:30~21:00

▼参加対象
特別支援・療育など、発達が気になる子どもに関わる職員

▼こんな方に特におすすめ
✓発語が少ない子どもの支援方法を具体的に知りたい
✓子どもの発語を促す遊び・手立てを増やしたい
✓ごっこ遊び・読み聞かせをやってはいるが、言葉の発達に効果があるのか自信がない
✓言葉の遅れと発達障害の関係を再確認したい
✓発語にいたるまでの発達段階を復習しておきたい
✓コミュニケーションが苦手な子どもとやり取りがうまくいかず困っている
✓言葉・コミュニケーションにサポートを必要とする子どもにどう関わったらよいかわからない

▼この勉強会で学べること
未就学の子どもを対象とした手立てをお伝えします。

✓言葉を育む関わり方のコツ
✓発語を促すために避けたいNG行動例
✓コミュニケーションを育む効果的な遊び・支援の事例
✓発語に必要な3つの要素
✓言葉の遅れと発達障害の関連性
✓言葉・コミュニケーションの発達の流れ

▼講師のご紹介
■所属組織:株式会社LITALICO(りたりこ)

「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、就労支援、幼児教室などの教育サービスを提供するプライム市場(東証一部)上場企業です。

講師が所属するLITALICOジュニアは、発達障害・学習障害の子ども向け幼児教室・学習支援教室です。利用者8,000名以上、 全国100教室以上を運営しています。
小学校/保育園/幼稚園など、子どもが普段通う施設に支援員が訪問する「保育所等訪問支援事業」も行っています。

本勉強会の講師として、コミュニケーションに困りごとがあるお子さまの支援を担当する、言語病理学の専門家が登壇します。

■講師
LITALICOジュニア ますもと あやか

アメリカの音声言語聴覚協会(ASHA)認定の言語病理学士
※日本における言語聴覚士に類似の、コミュニケーション障害や嚥下障害の評価や訓練を専門とする資格 

言語病理学、言語習得論(心理言語学)の修士課程を修了。
現在は、LITALICOジュニアの指導員の育成や、コミュニケーションに困りごとがあるお子さまの相談支援を担当。

※事前収録ですので、質疑応答の時間はございません。あらかじめご了承ください。

①勉強会はオンライン(Zoom)による開催です。 お申込み後、数分以内にオンライン参加用URLの記載された受付メールが届きます。参加に必要な情報ですので、受付メールを削除等しないよう、ご注意ください。

②お申込みの際は、LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)。オンライン視聴のURLをお送りするため、必ず受信できるメールアドレスをご登録ください。

③当日の開始時間5分前になりましたらZoomのURLにご参加ください。

④【お申込み期限:2月22日(木)17:00】お申込み期限を過ぎた場合のご予約・ご参加は不可ですのでご了承ください。

開催期間 2024年2月22日(木)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://litalico-c.jp/events/189?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career
主催者情報 LITALICOキャリアセミナー運営事務局
主催者HP
主催者メール career-support@litalico-c.jp

研究会カレンダー

2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
東京都

第66回 指導と評価大学講座

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました