ページの本文です

2月9日(金)開催の研究会・研修会


桂東小学校自主研究発表会

京都府
主催
京都市立桂東小学校
テーマ

『学び続ける子を育成する授業デザインの追求』
~子ども達の問いや思考あふれる姿を目指して~

算数科の研究を始めて3年目。課題把握→自力解決→集団解決→適応題の各場面における「探究する姿」を共有し、学年の実態に応じて、その姿の具現化を目指して研究を進めてきました。本年度は、自力解決から集団解決場面での「学び合う姿」に焦点を当てて、授業づくりを進めています。

桂東小学校自主研究発表会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 京都府 京都市西京区桂市ノ前町31
会場 京都市立桂東小学校
参加費 無料
開催情報HP http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113601
主催者情報 〒6158026
京都府京都市西京区桂市ノ前町31
片山 妙子
TEL:0753812415
FAX:0753812009
主催者HP http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113601
主催者メール t-katayama@edu.city.kyoto.jp

第66回 全国 国語教育研究大会

京都府
主催
京都市国語教育研究会
テーマ

『自らことばに向き合い 自分のことばで表現する子ども』

◆子どもの豊かな「ことばの力」を育むため、授業を中核とした実践的研究を積み重ねています。

◆「読むこと」領域での授業公開を行います。また、文科省の大塚 健太郎 調査官の講演があります。

◆授業:学年「単元名」(教材名)
 1 年 「よんで かんじたことを はなそう」(ずうっとずっと大すきだよ)
 2 年 「読んで、かんじたことをつたえ合おう」(スーホの白い馬)
 3 年 「登場人物について、話し合おう」(モチモチの木)
 4 年 「きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう」(ウナギのなぞを追って)
 5 年 「すぐれた表現に着目して読み、物語のみりょくをまとめよう」(大造じいさんとガン)
 6 年 「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」(メディアと人間社会)/(大切な人と深くつながるために)

◆講演:大塚 健太郎 文部科学省教科調査官
 演題『資質・能力を育成する 国語科の授業づくり』

◆申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/4yJQzxeEwh
 

第66回 全国 国語教育研究大会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 京都府 京都市上京区新烏丸通丸太町上ル錦砂町290番地の2
会場 京都市立御所東小学校
参加費 資料代:1,500円
開催情報HP https://skc-cms.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/esJpEdS
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=102759
主催者情報 〒602-0876
京都府京都市上京区新烏丸通丸太町上ル錦砂町290番地の2
森田 崇
TEL:0752118477
FAX:0752118478
主催者HP https://skc-cms.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/esJpEdS
主催者メール goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp

令和5年度 宮崎大学教育学部附属小学校 公開研究会

宮崎県
主催
宮崎大学教育学部附属小学校
テーマ

「自律的に学ぶ」子どもの育成〈1年次〉

〈プログラム〉
8:00~8:40受付
8:40~9:15開会行事
9:30~10:15公開授業Ⅰ
10:30~11:15公開授業Ⅱ
11:30~12:15公開授業Ⅲ
13:15~14:35分科会
14:50~16:20講演会
演題「ウェルビーイングの実現に向けて~子どもに必要な力と教師の役割~」
講師 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授 博士(教育学) 藤井 千春 先生
16:20~16:30閉会行事

詳細は本校ホームページを御覧ください。
https://www.miyazaki-u.ac.jp/fes/

申込みページはこちら
https://forms.gle/79rVhtY9PmnGpe6M8

令和5年度 宮崎大学教育学部附属小学校 公開研究会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 宮崎県 宮崎市花殿町7番49号
会場 宮崎大学教育学部附属小学校
参加費 2000円(研究紀要代込み)
開催情報HP https://www.miyazaki-u.ac.jp/fes/
主催者情報 〒8800026
宮崎県宮崎市花殿町7番49号
川﨑博道
TEL:0985246706
FAX:0985243176
主催者HP https://www.miyazaki-u.ac.jp/fes/
主催者メール miyafuken@gmail.com

蕨市教育委員会研究委嘱 蕨市立北小学校校内研究発表会

埼玉県
主催
蕨市立北小学校
テーマ

研究主題「主体的に活動する児童の育成 ~ICT等の効果的な活用を通して~」
研究キャッチフレーズ「教師のHappyが、児童のSmileに」

蕨市委嘱の研究発表会のお知らせです。私たちの学校では令和時代にふさわしい新しい校内研究を模索し、その結果、「グループ研究」という手法を採用し3年間にわたる研究を進めてきました。当日はベネッセコーポレーションの庄子寛之さんをお招きし、校内研究のあり方について参加者全員で考える時間を設けています。ぜひ皆様に提案性のある校内研究をご覧いただきたいと思います。どうぞお気軽にご来場ください。

蕨市教育委員会研究委嘱 蕨市立北小学校校内研究発表会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 埼玉県
会場 蕨市立北小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.facebook.com/profile.php?id=100092680816260
主催者情報 小林千尋
主催者HP
主催者メール kitashou@warabi.ne.jp

北海道教育大学附属札幌小学校 令和5年度 冬季授業研究会

北海道
主催
北海道教育大学附属札幌小学校
テーマ

研究主題  “わたし”がそこに在る学校
研究副主題  実践的な知を育む「文脈のある学び」

時程
13:10〜 13:30 受付
13:30~ 14:00 開会式・研究提言
14:00~ 14:45 授業公開
14:50~ 16:40 授業分科会

申込方法
本校ホームページを参照して、お申込ください。
申込みは、令和6年1月9日(火)の開始を予定しております。

感染症拡大・悪天候等により、急遽、中止や予定を変更することがございます。随時、本校HPに情報を掲載しますので、各自ご確認をお願いいたします。

北海道教育大学附属札幌小学校 令和5年度 冬季授業研究会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 北海道 札幌市北区あいの里5条3丁目1-10
会場 北海道教育大学附属札幌小学校
参加費 1,000円
開催情報HP http://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_sap_syo/index.html
主催者情報 〒0028075
北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1-10
西本 有希
TEL:011-778-0471
FAX:011-778-0640
主催者HP http://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_sap_syo/index.html
主催者メール sap-fusho@s.hokkyodai.ac.jp

R5年度 佐賀大学教育学部代用附属 佐賀市立本庄小学校研究発表会

佐賀県
主催
佐賀大学教育学部代用附属佐賀市立本庄小学校
テーマ

学び続ける学校

 私たちを取り巻く環境は急激に変化し,子供たちが大人になったときにどのような世の中になっているのか,全く想像がつきません。
 想像がつかない時代を生き抜いていくためには,時代の変化に負けず,様々なことに興味や関心を持ちながら,能動的に学び続けようとすることが大切です。そのため,子供たちは日々の授業の中で,自分の学習状況を把握したり,見通しを持って,試行錯誤しながら粘り強く取り組んだりする力をつけていく必要があります。
 このような子供たちの学びを支えるためには,当然私たち教師も学ばなければいけません。これまでの教職経験で身に付けたものを大切にしながらも,時代の変化に対応しながら常に最新の知識や技能を学んでいくことが大切です。そのためには,私たち教師も自身の状況を把握し,見通しを持って,試行錯誤しながら粘り強く学び続ける必要があります。
 教師が学び,その学びが子供に還元される。子供たちは主体的に学習に取り組み,一生懸命に学ぶ。その姿にやる気をもらい,また教師は学ぶ。この営みの中で,子供も教師もいきいきと輝き,よりよい教育は生まれると思います。
 このように,子供も教師も「学び続ける学校」を目指し,本庄小学校では「教師研究」と「教科研究」をしています。

R5年度 佐賀大学教育学部代用附属 佐賀市立本庄小学校研究発表会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 佐賀県 佐賀市本庄町大字本庄131-1
会場 佐賀大学教育学部代用附属佐賀市立本庄小学校
参加費 2000円
開催情報HP https://www.education.saga.jp/hp/honjo-e/
主催者情報 〒8400027
佐賀県佐賀市本庄町大字本庄131-1
田中孝
TEL:0952-22-3266
FAX:0952-22-3267
主催者HP https://www.education.saga.jp/hp/honjo-e/
主催者メール honjo.kenkyu@gmail.com

千葉大学教育学部附属中学校 令和5年度ICT実践交流会

オンライン
主催
千葉大学教育学部附属中学校
テーマ

実践から考える生成AIとの向き合い方

時程

受付開始 13:40~
諸注意  13:55~
基調講演 14:00~14:40
◯講師:藤川大祐(千葉大学教育学部長・教授 文部科学省学校DXアドバイザー)
「学校における生成AI活用の現状と今後の可能性」

実践の概要説明 14:40~15:10
グループトーク①※ 15:10~15:40
グループトーク②※ 15:40~16:10
※グループトークの詳細は、「本案内(PDFファイル)」をお読みください。
シェアリング 16:10~16:30

公開授業等(YouTube限定公開)※事前にご視聴の上、ご参加ください。

国語(中学3年)
社会(中学1年)
生徒会活動
全校集会

〆切:令和6年2月2日

https://forms.gle/ds8Rnbbc1LSZ4Kes6

千葉大学教育学部附属中学校 令和5年度ICT実践交流会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP http://www.jr.chiba-u.jp/category/1327029.html
http://www.jr.chiba-u.jp/_p/acre/26328/documents/R5_ICT%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A.pdf
主催者情報 〒263-8522
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部附属中学校
安藤 和弥
TEL:0432902493
FAX:0432902494
主催者HP http://www.jr.chiba-u.jp/
主催者メール ando@chiba-u.jp

宝塚市立光明小学校 特別活動公開研究会

兵庫県
主催
兵庫県宝塚市立光明小学校
テーマ

研究主題
自分をみつめ 自分の良さを活かして みんなで創る
~互いを認め 良さに気づく ふり返り~

本校では宝塚市教育委員会の研究指定を受け,今年度で特別活動の研究も10年目になりました。今年度は特別活動と教科学習等との往還にも力を入れ,主体的な学びが特別活動にとどまらず,各教科でも問題解決型の学習を実践すべく取り組んでいます。10年の特別活動での積み上げと育つ子供の姿を見ていただきたいと思います。

宝塚市立光明小学校 特別活動公開研究会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 兵庫県 宝塚市光明町8-40
会場 宝塚市立光明小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_koumyou/index.html
https://forms.office.com/r/HyKh1w0rfH
主催者情報 〒6650045
兵庫県宝塚市光明町8-40
上向井 麻起子
電話番号:0797725586
FAX番号: 0797711949
主催者HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_koumyou/index.html
主催者メール t712685@sumire2.takarazuka.ed.jp

永田繫雄先生・安井政樹先生とともに 子ども主体の道徳学習を探るセミナー

オンライン
主催
日本道徳教育学会北海道支部
テーマ

永田繫雄先生・安井政樹先生とともに 子ども主体の道徳学習を探る

札幌市道徳教育研究会、北海道道徳教育研究会、日本道徳教育学会北海道支部 共催セミナー
(協力:日本道徳教育学会東北支部)

2024年
2/ 9(金) 13:00~16:45 公開授業+道徳を語る会
      (会場/札幌市立伏見小学校)
2/10(土) 9:00~12:00 基調講演・シンポジウム
       (会場/札幌国際大学)

講   師:永田 繫雄(東京学芸大学 教授)
      安井 政樹(札幌国際大学 准教授)

公開授業授業者:北山 達大(札幌市立伏見小学校 教諭)

特別ゲスト:谷口 雄一(摂南大学 講師)
      佐々木篤史(弘前大学教育学部附属中学校教諭)

お問い合わせ:masaki-yasui@ts.siu.ac.jp(札幌国際大学安井)

10日はオンライン参加も可能

お申し込みは1/31(水)まで

永田繫雄先生・安井政樹先生とともに 子ども主体の道徳学習を探るセミナーの概要
開催期間 2024年2月9日(金) 〜 2024年2月10日(土)
開催地住所 オンライン札幌
会場 ZOOMと対面のハイブリッド開催
参加費 無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/doutoku-hokkaido/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8kkzuMRwLAgCkshHWYS9XwVdjp9T4odbuCaSFapM_6rqAJg/viewform
主催者情報 安井政樹
主催者HP
主催者メール masaki-yasui@ts.siu.ac.jp

大村市立大村中学校 第2回公開授業研究会(リーディングDXスクール指定校)

長崎県
主催
大村市教育委員会、大村中学校、東大村小学校
テーマ

「自律的な学び手を育てる」ための授業づくり

令和6年2月9日(金)に第2回公開授業研究会-ラップアップミーティング-を開催します。
時間は12:50~16:30(受付12:20~)、大村中学校を会場に、公開授業(5教科)、教科別協議、全体協議が主な内容です。
本校は、リーディングDXスクール指定校として、「自律的な学び手を育てる」ための授業づくりについて、授業構想シートを活用した授業構想やGoogleの各ツール活用による個に応じた学び等を研究してきました。公開授業では、各教師が自らの指導スキルやDXの熟達度に応じて、学びの展開やDXの活用方法を工夫しデザインした授業を展開します。
指導助言者として、第1回に引き続き、大阪教育大学教授 寺嶋浩介氏、長崎大学教育学部准教授 倉田 伸 氏をお招きします。
また、DX活用のツールとして、生徒と教科担任が共有する振り返りシートやJamboardに替わるデジタルホワイトボードソフトを紹介する予定です。
たくさんの皆様に御参加いただき、共に授業づくりをアップデートするための学びの場としたいと考えています。

大村市立大村中学校 第2回公開授業研究会(リーディングDXスクール指定校)の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 長崎県大村市
会場 大村市立大村中学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.city.omura.nagasaki.jp/omuratyu/kenkyu/kenkyukai.html
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgtsYM1d-iFtdYKHDBSjlV4SsJKdFDhikCEK3cFK0rp4HkmA/viewform?usp=sf_link
主催者情報 〒856-0048
長崎県大村市赤佐古町78番地
田中秀明
電話番号:0957-53-1333
主催者HP https://www.city.omura.nagasaki.jp/kyoiku/kyoiku/shiritsugakko/naka/omura/index.html
主催者メール t2120tanaka.h@omura.ngs.ed.jp

墨田区立吾嬬立花中学校 墨田区教育委員会研究発表会研究発表会

東京都
主催
墨田区教育委員会、墨田区立吾嬬立花中学校
テーマ

授業における「やさしい教育(学びのユニバーサルデザイン)」の実践

学びのユニバーサルデザインの考え方に基づいて教員各自が授業のあり方を提案します。

墨田区立吾嬬立花中学校 墨田区教育委員会研究発表会研究発表会の概要
開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 東京都墨田区
会場 墨田区立吾嬬立花中学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.sumida.ed.jp/azutachichu/index.html
主催者情報 〒130-0043
東京都墨田区立花5-48-2
三橋秋彦
電話番号:03-3616-2271
FAX番号:03-3616-2237
主催者HP
主催者メール mitsuhashi-akihiko@office.sumida.ed.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。