ページの本文です

2月2日(金)開催の研究会・研修会


広島大学附属小学校 第70回初等教育全国協議会

広島県
主催
広島大学附属小学校
テーマ

令和時代の教科学習のあり方 (各教科でテーマを設定)

2月2日(金)8時30分~16時40分 
◎提案授業12本(国語 社会 算数 理科 音楽 体育 英語)
◎授業別協議会(上記12本)
◎教科別協議会Ⅰ(社会科・理科・音楽科・英語科)
◎講演会 関西大学総合情報学部 大学院総合情報学研究科教授 黒上 晴夫 先生
2月3日(土)8時30分~14時50分
◎提案授業12本(国語 社会 算数 理科 造形 体育)
◎授業別協議会(上記12本)
◎教科別協議会Ⅱ(国語科・算数科・造形科・体育科)

広島大学附属小学校 第70回初等教育全国協議会の概要
開催期間 2024年2月2日(金) 〜 2024年2月3日(土)
開催地住所 広島県広島市南区翠1丁目1番1号
会場 広島大学附属小学校
参加費 会費:3000円(研究集録代含む)
※「学校教育」誌購読会員及び学生1000円
開催情報HP https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori_shou
主催者情報 〒7340005
広島市南区翠1丁目1番1号
植田悦司
TEL:0822513027
FAX:0822510196
主催者HP https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori_shou
主催者メール etsumath@hiroshima-u.ac.jp

香川大学教育学部附属高松小学校 初等教育研究発表会 令和4年度~7年度 研究開発学校(2年次)

香川県
主催
香川大学教育学部附属高松小学校
テーマ

分かち合い、共に未来を切り拓く子どもの育成
~知の創造、価値の創造を実現する新たなカリキュラムの指導と評価~

本校では、教科学習において知を創造するためには、「経験」と「学問」を組み換えながら学習するプロセスが必要だと考えている。子どもたちは、概念や知識を累積的に学ぶのではなく、学問知と生活知の関係を調節し、組み換えつつ学ぶ存在であると捉えており、このようなサイクルが重要であると考えている。
そこで本校では、経験領域(異学年集団)を創設した。1つ目は多様な「ひと・もの・こと」と出合う経験を通して、学問につながる個の経験を豊かにする「はっけん」の時間である。この時間で獲得した生活知と教科学習における学問知を組み換えながら学習するプロセスを通して、知の創造を目指す。また、2つ目は「ちょうせん」の時間である。この時間は、実社会とつながるプロジェクト活動を通して、様々な達成感やうまくいかなさを味わう経験をする時間であり、生き方・在り方につながる個の経験を豊かにする。さらに「じぶん」の時間は、経験領域での質の高い経験をもとに、同学年集団で議論を深め、子どもたち自ら変容し、成長するプロセスを通して、価値の創造を目指す。経験と知、経験と価値を構造化した教育課程を実現することにより、「自律的に学ぶ力」「関わる力」「創造する力」を育成し、人格の完成を目指す
研究発表会では、このカリキュラムにおける「教科学習」、「じぶん」の時間、「はっけん」の時間、「ちょうせん」の時間の授業を公開し、分科会を行う。

講師として

お茶の水女子大学 教授 冨士原 紀絵 先生
花園大学 学長 磯田 文雄 先生
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 根津 朋実 先生
文教大学 教育学部 教授 中本 敬子先生
国立教育政策研究所 初等中等教育研究部 総括研究官 山森 光陽 先生
国立教育政策研究所 教育課程研究センター基礎研究部 総括研究官 西野 真由美 先生
北海道大学大学院 教育学研究院 准教授 伊藤 崇 先生
香川大学 教育学部 准教授 岡田  涼 先生を

お招きし、指導をいただく予定。

香川大学教育学部附属高松小学校 初等教育研究発表会 令和4年度~7年度 研究開発学校(2年次)の概要
開催期間 2024年2月1日(木) 〜 2024年2月2日(金)
開催地住所 香川県 高松市番町5丁目1ー55
会場 香川大学教育学部附属高松小学校
参加費 3000円(現地現金支払い・対面のみ)
開催情報HP https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~takasyo/
主催者情報 〒7600017
香川県高松市番町五丁目1番55号
轟 秀明
TEL:087-861-7108
FAX:087-861-1106
主催者HP https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~takasyo/
主催者メール futakasyo-kenkyukai@kagawa-u.ac.jp

第102回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部)

愛媛県
主催
愛媛大学、愛媛大学教育学部附属幼稚園、愛媛大学教育学部附属小学校
テーマ

未来を拓く力の育成(附属5校園共通教育理念)
研究主題 
幼稚園:個を生かした協働的な学びを求めて
小学校:子どもが創る「探究的な学び」をデザインする

【内容】
○幼稚園:公開保育、研究発表、保育協議会
○小学校:公開授業、授業協議会
○講演
演題 そもそも「探究」は何のため?〜その原理と具体的な方法について〜
熊本大学大学院教育学研究科准教授 苫野 一徳

申込は各ホームページよりお願いします。

第102回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部)の概要
開催期間 2024年2月2日(金)
開催地住所 愛媛県松山市持田町1丁目5番22号
会場 愛媛大学教育学部附属幼稚園、愛媛大学教育学部附属小学校
参加費 終日参加:3000円
講演のみ参加:1000円
開催情報HP https://fuyou.edc.ehime-u.ac.jp/
主催者情報 〒790-0855
愛媛県松山市持田町1丁目5番22号
岩城 聡恵
TEL:089-913-7861
FAX:089-913-7862
主催者HP https://fusyo.edc.ehime-u.ac.jp/
主催者メール youchien@edc.ehime-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。